失業保険は
収入になるのでしょうか?

毎年確定申告をしているのですが、
今年は退職による失業保険も発生する予定です。

失業保険も収入として申告するのでしょうか?

申告する場合、どの項目になるのでしょうか?

国税庁HPの確定申告のコーナーを見たのですが
分かりませんでした。

宜しくお願いします。
税法では非課税です。

国民健康保険料/税の計算でも収入に入れません。

ただし、健康保険と年金の被扶養者・第3号被保険者の判定では収入と考えます。
税金と確定申告について。

こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)



・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)

・退職金140万。

・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)

が今年の所得になります。

確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)


あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??


すみませんがお願いします(>_<)
あなたの場合は結果的に還付申告になりますから
来年の正月明け早々に税務署に行って
1月~3月迄の源泉徴収票を添付して確定申告すると良いでしょう。
そうすると、3月迄に給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されて
1ケ月後に指定した還付金振込先口座に振り込まれて来ますよ。
確定申告しないと、源泉徴収された所得は
納め過ぎになっていても、あなたの所には戻りません。
H23年3月末で退職して言いますから、
1月~3月の給料、約60万は今回の確定申告の給与収入になります。
しかし、結局、103万以下は課税されませんから、所得税は課税されず0になります。
退職金140万は源泉分離課税されていますから、
今回の確定申告には加算しません。
7月中旬からのり失業保険の給付金、約50万は元々非課税ですから
今回の確定申告には加算しません。
また、12月から仕事を始めた場合のその給与を、
年内の12月中にもらった場合には
その分の給与収入は1月~3月の給与所得と合算して、
確定申告することになります。
その時はその源泉徴収票も添付します。
12月の仕事分が翌年の1月に支払われた時は、今回の確定申告には加算しません。
それは来年の給与収入になります。
あくまでも、確定申告は1月~12月の年内に支払われた給与に対して
翌年の確定申告時に行ないます。
失業保険の受給について。

2008年10月に出産のため退職し。その後ハローワークて受給の延長手続きを行いました。

子供が一歳を過ぎたのでそろそろ仕事をしようと思い、受給の手続きをしに行こうかと思うのですがわからないことが何点かあるので教えてください。

①1月より通う予定ですが通えばすぐに受給となるのでしょうか?それとも日をおいて受給となるのでしょうか?

②今は夫の扶養になっていますが、不要の範囲を超えるので、国保、国年に切り替えますが、切り替えのタイミングは受給前か受給後どちらでしょうか?また、扶養に戻れるのはいつですか?
(なるべくお金のかからない方法で切り替えたいと思っています。)

③子供は今のところ入れる予定の保育園などはありませんが受給の手続きはできますか?ハローワークに行く日だけ曾祖母に預けることは可能です。(働く場所を託児所付きで考えています)

長文になりましたが、わからないことだらけです。回答よろしくお願いします。
①に対して
待機期間はありません。受給延長の解除の手続きをおこなった日(翌日だったかも?)から受給資格が認められ、あなたの指定認定日に申請する事で支給されます。

②に対して
保険はあなたが就業されるまでは 扶養のままでOKです。

③に対して
就業してからも曾祖母に預けるのであれば書類の提出を求められたと記憶しておりますが、面接日やハローワークに行く日だけでしたら 追求されないと思いますよ。
退職金・失業保険の事でお聞きしたい事があります
来年の3月で今勤めている会社が閉まる事になりました。

出来ればその期間の間に次の仕事を見つけたいと思っているのですが、35歳なのでなかなか直ぐには厳しいかと思っています。

もし無理な場合は、退職金や失業保険で次の仕事が決まるまで食い繋がなくてはいけません。

退職金や失業保険はいくらくらい貰えるものなのでしょうか?

ちなみに、入社した時の説明では退職金の積み立ては月に1万円と聞いています。

勤めた年数は8年半です。


失業保険は年齢や収入によって貰える期間や金額が違うと聞きましたが、私の年齢だとどれくらいの期間貰えるのでしょうか?

給料は16万程度です。



わかる方がいれば是非教えて頂きたいです!

よろしくお願いしますm(__)m


失業した場合、国民保健、国民年金以外に毎月支払う物はありますか?

一体どれにいくらくいらかかるのでしょうか?
ひと段落した頃に市民税の通知が来ました。前年度の給料で換算されるらしく、私は事務職で月15万前後のお給料で総額13万程支払ました。5年働き、私の場合の失業保険は40万位でした。
あまり参考にならず すみません。
退職と健康保険と失業保険について
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、

①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする

という流れでいいのでしょうか?
話は逆で、基本手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者の条件を満たさない、という制度です。

保険証に書いてある「保険者」が「全国健康保険協会」ではなく「何々健康保険組合」なら、被扶養者の手続きの際、「受給期間延長」の手続きをした証明を求められるかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム