生活保護申請について教えてください。
以前、私が生活保護には頼りたく無いという強い意思がある
という質問をした際
優しくお声かけてくださった返答者様のお言葉と
今日まで気管支炎で入
院してたのですが、9万という大金を支払った事がキッカケで
まだ心の奥底では受けたくないのに…という気持ちもあるのですが
申請しようという気持ちが強まってきました。

そこで、受給者様、経験者様、など、申請できるのかどうか教えて頂けると幸いです。

正直受給できないんじゃないかという不安や、テレビなどでやってるように辛い言葉を言われるんじゃないかという不安でいっぱいです。
後押ししてほしいです。


私は27歳の女です。
7月5日をもってクビ宣告され退職しました。
原因は発作です。

5月頃から診察に行っていたのですが、冠縮…なんとか狭心症と診断されました。

コレステロール、中性脂肪なども値は普通で、血圧も元々低血圧です。
異常のない心臓の血管が勝手に収縮したり拡がったりして発作を起こしています。

昨日診察した時に24時間の心電図を見せてもらったのですが
1.2分の発作が67回、5.6分の発作が14回ありました。
軽かったり、死ぬんじゃないかと思える強さの発作だったりというのは自分でも自覚しています。

タバコや飲酒はしていません。

血管に異常はないので負荷をかけたら発作が起きるというわけではなく、コントロール不可能な状態で勝手に発作が出ます。


現在週に2.3回病院へ通院しています。


保険もかけていませんし、車や土地もありません。

ちょきんは残り40万ほどです。

詳しい事は以前書いた質問にのせています。


現在住んでる家は家賃と共益費合わせて76,000円します。


約2年住んでいます。



失業保険は今日ハローワークに行きましたが、一日だけ足りないとの理由で受給資格がありませんでした。


心臓病というだけで面接は何度も落ち、歩いてるだけで発作が起き、通院費、薬代、交通費だけでも一回に5000円近く貯金だけで今はなんとかなっていますが

もうすぐ底をつきそうです。


精神疾患は一切ありません。
元気すぎるほど元気です。
と自分では思ってます。




寝る前、ふと
このままじゃ家賃も払えなくて病院にも行けなくなったら餓死するか心臓発作で死んだりするんかな、てかその方が楽だったりして


とか考えてしまって



ちょっとしてから

いや私は生きる!!という1人コントをしてしまっています。




長くなりましたが
後押ししてください!!お願いします
福祉事務所や市町村の福祉課に行って相談して下さい。
生活保護が受けられるまでには時間が掛るので、今の内から話を進めて下さい。

生活保護を受ける為には、就労出来ないことを証明する必要があります。

主治医の就労が出来ない病状であるという診断書、もしくは、ハローワークで、就労の意思があるが、病気の為に就労が出来ない旨の意見書を書いてもらう。そうすれば生活保護を受ける大義名分が出来ます。

預金40万円や家賃の件も含めて、福祉事務所や市町村の福祉課に相談すれば、前向きの対応してくれます。
預金が底をつく前に行動して下さい。
もし、入院・手術をして病状が改善するなら、医療扶助で病気を治して、就業して下さい。

心疾患による日常生活や就労の阻害は、身体障害になりますので、手帳の申請をして下さい。これも、福祉事務所や市町村の福祉課に相談すれば教えてくれます。認定には時間が掛るので早めが良いです。


就労の意思があるのに、病気の為に出来ず、収入が無いのだから、生活保護は正々堂々と申請すべき。
そして、就労できる状態になったら、生活保護を止めれば良い。
それまでの生きる手段としての生活保護は恥じるものではありません。

病気を考えると、生活保護と身体障害者の申請をお勧めします。

前向きに頑張って下さい。
失業保険について教えてください。海外赴任に帯同するため退職することになりました。加入期間は2年4ヶ月あります。離職票を貰っても給付の手続きはしないで海外に転出します。4年間の予定ですが、帰国後求職中に保険給付を受けることが出来ますか?
雇用保険(失業保険)の受給資格延長の手続きをとってください。
最長でどのくらい延長になるか?分かりませんが
(昔とでは、改正になっているかもしれないので。私のときは『3年』でしたが。)
受給資格が延長されます。

この手続きをとってないと
もらえる雇用保険ももらえなくなってしまうので
詳しくはハローワークで尋ねてみてください。
扶養内で働いた場合の雇用保険(失業手当)について質問します。
週2~3日勤務、扶養内という条件で派遣で勤務していましたが、派遣切りにあいました。
勤務期間は1年未満(9ヵ月)で、そのうち月11日を超えた勤務のある月は5カ月しかありませんでした。
この場合は失業保険は受給できないですよね?ということは、他に続けてどこかで働かない限りは、この9ヵ月間の雇用保険は掛け捨てになってしまうのでしょうか?

調べると雇用保険加入の条件は

・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること

とあるのですが、週2~3日勤務(1日の実働は7時間)で、契約は3ヵ月更新(更新が続くとは限らない=1年以上の雇用が見込まれるとはいえるのか?)の派遣契約でも、この加入条件は満たされていることになるのでしょうか?
1週間の所定労働時間が20時間超えていても月勤務11日未満の場合は人によってはあるはずなので、掛け捨てになってしまうのが、なんとなく法の隙間?のような気がして納得いかないのですが・・・。どうなのでしょうか?
派遣で働かれる前はどうされていたのでしょうか。仕事をされていた場合は雇用保険の加入期間が1年以上あいていなければ通算することができます。ご確認ください。

補足ありがとうございます。
その状況だと通算できませんので残念ながら失業給付を受けられないです。
ただし、今不況で緊急雇用対策を実施しています。
雇用保険の受給資格がない方を対象に教育訓練を受けることで訓練・生活支援給付金を受給することができるという内容です。
選考がありますので必ず受けられるというわけではありませんが、検討されてみてはいかがでしょうか。
今年7月末付けで会社都合で退職しました。そして、コールセンターで8月上旬?9月末までのアルバイトが決まりました。この場合、失業保険はコールセンターを退職しても貰えなくなりますか??ち
なみに前の会社で雇用保険に入っていた期間は8ヶ月です。
コールセンターが1カ月限定であれば、その後失業給付を受給することができます。

前職からの離職票を持参してハローワークで手続きしてください。

hanazamurai1978さん
扶養について質問です。

私は、今年の2月20日まで前の職場で働いていました。

辞めたあとにもらった源泉徴収票には 平成24年度分 447950円 となっています。
その後3月10日に結婚、引っ越し。


結婚による退職によって、雇用保険をすぐにもらうことができました。


4月17日~8月5日まで支給されました。

基本手当日額は 4311円 です。


その後パートで働くことになり、

8月からパートで働くことになりました。
会社には『扶養内で働こうと思っています。』と伝え、1日4時間 週20時間の契約です。


離職してから、現在は。。。国民年金、健康保険は 自分ではらっていす。



そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???



1年の収入が103万を超えてはならないとゆうのはわかるのですが、失業保険もふくまれますか??


よろしくお願い致します。
>失業保険もふくまれますか??

雇用保険の失業給付は非課税なので含みません。

>そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???

1030000- 447950=582050

>8月からパートで働くことになりました。

ここで働いた12月までの総支給額が582050円以下であれば扶養です。
関連する情報

一覧

ホーム