失業保険が自己都合になるかどうか教えてください。
2月末で派遣切りに合いました。
派遣会社側からは一件なんとか紹介してくれましたが、「紹介義務があるから、仕方なく一件」って感じで、内容が以前お断りした会社だったので、そう伝えて断ると 「あ、無理ならいいんですよ~」といってすぐ切られました。その後すぐに他に候補者があがったようです。
これ以来もう紹介はありません。この派遣会社で稼動するのは2度目ですが、以前も終了後一件だけ紹介してきました。(その後紹介無し)
これで、もう私は自己都合になってしまうんでしょうか。
このご時世なので、もう次の仕事は当分見つかりそうにありません。
2月末で派遣切りに合いました。
派遣会社側からは一件なんとか紹介してくれましたが、「紹介義務があるから、仕方なく一件」って感じで、内容が以前お断りした会社だったので、そう伝えて断ると 「あ、無理ならいいんですよ~」といってすぐ切られました。その後すぐに他に候補者があがったようです。
これ以来もう紹介はありません。この派遣会社で稼動するのは2度目ですが、以前も終了後一件だけ紹介してきました。(その後紹介無し)
これで、もう私は自己都合になってしまうんでしょうか。
このご時世なので、もう次の仕事は当分見つかりそうにありません。
失業保険の給付までの期間に左右される部分ですね。
このパターンは、離職票の理由では、
2-①-e-(a)1ヶ月以内に開始される派遣就業の指示を拒否した
となり、厳密に言うと「自己都合」ではありませんが、
失業保険の給付まで90日の待機期間が発生します。
この内容の感じからすると、派遣会社は、「1ヶ月の間に
紹介したのに拒否された」とみなし、この理由にに○を
つけてくると思います。とりあえず紹介はしましたといった
感じで判断してくると思います。
但し、紹介された派遣先の内容が今まで勤務していた内容
(通勤距離・時給等)があまりにもかけ離れている場合
は交渉の余地があります。一度断っているのも引っかかります。
納得ができない場合は異議なしでサインをしないでハローワーク
へ相談してみて下さい。
このパターンは、離職票の理由では、
2-①-e-(a)1ヶ月以内に開始される派遣就業の指示を拒否した
となり、厳密に言うと「自己都合」ではありませんが、
失業保険の給付まで90日の待機期間が発生します。
この内容の感じからすると、派遣会社は、「1ヶ月の間に
紹介したのに拒否された」とみなし、この理由にに○を
つけてくると思います。とりあえず紹介はしましたといった
感じで判断してくると思います。
但し、紹介された派遣先の内容が今まで勤務していた内容
(通勤距離・時給等)があまりにもかけ離れている場合
は交渉の余地があります。一度断っているのも引っかかります。
納得ができない場合は異議なしでサインをしないでハローワーク
へ相談してみて下さい。
どうしたらいいか悩んでいます
会社の経営難で、3月から人数を2人減らすと言われました。
会社は現在5人で、4人が正社員、1人がパートです。
私は現在、正社員で、3月からはパート扱いになると言われました。
それで社会保険も、国保になり、勤務時間も今までより2時間減ることになります。
パートの人は3月に解雇扱いで辞めさせるということで、
社長に私は辞めるか続けるかを決めてほしいと言われ、私が続けると
もう1人の社員の人はリストラにすると言うのです。
正直私は去年にも、私よりももう1人の社員の方が仕事ができるので
辞めたいと社長に申し出ていたのですが、なんだかんだで会社の居心地が
よく、やはり続けさせて下さいと言って続けていました。
会社自体は明るくて好きです。ですが、私の力不足により
役立たずで会社にいていいのかな…と思うことが多いです。
会社に残ったとしても、責任も多くなるし仕事は倍になるし給料も少ない、
正直いつ潰れるか分からない状況です。
辞めたとしたら、理由はリストラになると言っていたので失業保険は3か月分
出るとしても、不況で正社員はおろか、パートで雇ってもらえるかも
分からない状況です。
どっちを選んでも苦しい状況です。ここ3日間とても悩んでいます。
来週中には決断を出さなければならない状況です。
ここまで読んでくださりありがとうございました、
どなたかアドバイスを下さるとうれしいです。
(ちなみにもう1人の正社員の方、パートの方には不況で
会社が傾いていることは社長は言っていません。
偶然会社で私が居残りしているときに告げられました…)
会社の経営難で、3月から人数を2人減らすと言われました。
会社は現在5人で、4人が正社員、1人がパートです。
私は現在、正社員で、3月からはパート扱いになると言われました。
それで社会保険も、国保になり、勤務時間も今までより2時間減ることになります。
パートの人は3月に解雇扱いで辞めさせるということで、
社長に私は辞めるか続けるかを決めてほしいと言われ、私が続けると
もう1人の社員の人はリストラにすると言うのです。
正直私は去年にも、私よりももう1人の社員の方が仕事ができるので
辞めたいと社長に申し出ていたのですが、なんだかんだで会社の居心地が
よく、やはり続けさせて下さいと言って続けていました。
会社自体は明るくて好きです。ですが、私の力不足により
役立たずで会社にいていいのかな…と思うことが多いです。
会社に残ったとしても、責任も多くなるし仕事は倍になるし給料も少ない、
正直いつ潰れるか分からない状況です。
辞めたとしたら、理由はリストラになると言っていたので失業保険は3か月分
出るとしても、不況で正社員はおろか、パートで雇ってもらえるかも
分からない状況です。
どっちを選んでも苦しい状況です。ここ3日間とても悩んでいます。
来週中には決断を出さなければならない状況です。
ここまで読んでくださりありがとうございました、
どなたかアドバイスを下さるとうれしいです。
(ちなみにもう1人の正社員の方、パートの方には不況で
会社が傾いていることは社長は言っていません。
偶然会社で私が居残りしているときに告げられました…)
会社の居心地がよくて、明るくて好きなのでしたら、
収入が激減しても良いならパートで続ければよいと思います。
ただ国保+国民年金+住民税
社会保険は会社と折半ですが、国保だと全額自己負担、
収入は減るのに支払いが多くなる可能性大です。
時給いくらで雇用されるのかはわかりませんが、
手元に残るお金は限りなく少ないと思いますよ・・・。
会社に残ったとしても、責任も多くなるし仕事は倍になるし給料も少ない、
正直いつ潰れるか分からないなら金銭的に考えるなら絶対にやめるべきだと
思います。雇用保険をパートで継続したらパートでの賃金も反映されるので
倒産や、退職した時に頂ける失業保険も激減します。
それに会社がそんな状態だと
パートで1ヶ月更新とかにされ、近々期間満了で退職させられるかもしれませんよ・・・。
辞めたとしたら、理由はリストラになると言っていたので失業保険は3か月分
出るとしても、不況で正社員はおろか、パートで雇ってもらえるかも
分からない状況です。
との事ですが、先日職安に行きまして聞いたところ
減っているのは正社員や派遣などの(高賃金)求人で
パートの求人はそんなに減っていないとのことでした。
(私の地方ではですが)
私も検索しましたが沢山ありました。
保障はできませんが、正社員は無理でも
最悪パートなら雇用していただけるのではないでしょうか?
会社都合なら待機期間1週間で給付が始まりますので、
給付を頂ける間に
正社員での雇用を希望し、最悪の場合はパートで
雇用してもらう(他社)で良いのではないでしょうか?
住民税も前年度の収入で来るのでパートだと
きついと思いますよ・・・。
収入が激減しても良いならパートで続ければよいと思います。
ただ国保+国民年金+住民税
社会保険は会社と折半ですが、国保だと全額自己負担、
収入は減るのに支払いが多くなる可能性大です。
時給いくらで雇用されるのかはわかりませんが、
手元に残るお金は限りなく少ないと思いますよ・・・。
会社に残ったとしても、責任も多くなるし仕事は倍になるし給料も少ない、
正直いつ潰れるか分からないなら金銭的に考えるなら絶対にやめるべきだと
思います。雇用保険をパートで継続したらパートでの賃金も反映されるので
倒産や、退職した時に頂ける失業保険も激減します。
それに会社がそんな状態だと
パートで1ヶ月更新とかにされ、近々期間満了で退職させられるかもしれませんよ・・・。
辞めたとしたら、理由はリストラになると言っていたので失業保険は3か月分
出るとしても、不況で正社員はおろか、パートで雇ってもらえるかも
分からない状況です。
との事ですが、先日職安に行きまして聞いたところ
減っているのは正社員や派遣などの(高賃金)求人で
パートの求人はそんなに減っていないとのことでした。
(私の地方ではですが)
私も検索しましたが沢山ありました。
保障はできませんが、正社員は無理でも
最悪パートなら雇用していただけるのではないでしょうか?
会社都合なら待機期間1週間で給付が始まりますので、
給付を頂ける間に
正社員での雇用を希望し、最悪の場合はパートで
雇用してもらう(他社)で良いのではないでしょうか?
住民税も前年度の収入で来るのでパートだと
きついと思いますよ・・・。
失業保険についてです・・・
次の失業保険をもらうまでの年数について教えてください。
たとえば1回目の失業保険を5年前にもらっていたとします、2回目の失業保険をもらうには何年後にもらえるのでしょうか?
5年も前ならもらえますか?それとも3年ですか?それとも10年ぐらい間があいてないともらえないものでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
次の失業保険をもらうまでの年数について教えてください。
たとえば1回目の失業保険を5年前にもらっていたとします、2回目の失業保険をもらうには何年後にもらえるのでしょうか?
5年も前ならもらえますか?それとも3年ですか?それとも10年ぐらい間があいてないともらえないものでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
様々な条件がありますので一概にいえませんが、最短で6か月です。
つまり、会社都合での退職なら雇用保険に加入して6か月。
自己都合での退職なら1年の加入期間が必要です。
出勤日数などの条件も付きます。
つまり、会社都合での退職なら雇用保険に加入して6か月。
自己都合での退職なら1年の加入期間が必要です。
出勤日数などの条件も付きます。
再就職手当ての給付決定までについて
再就職手当てをもらったことのある方、
もしくはそのあたり詳しい方、教えてください。
今現在再就職手当ての申請中です。
2月26日に職安に書類を提出しました。
就職は書類提出の一週間前から仕事しています。
そろそろ書類を出してから1ヵ月経過しようとしています。
教えていただきたいのは、
・職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
また確認方法は職場に直接電話がかかってくる、ということで合っているでしょうか?
・給付の時期は、失業保険給付のしおりには書類提出から約1ヶ月と
記載されていますが、職安の方に聞いたら1ヵ月半かかると思ってもらった方が
いいと言われました。
実際に給付を受けた方、本当にそのくらいかかりましたか?
また審査?の途中経過を聞くことはできるのでしょうか?
・就職先では雇用保険に加入し、その他の条件に関しても満たしているとは
思うのですが それでも承認されない場合は雇用保険の残った期間は
次に失業した時に回されるという見解でいいのでしょうか?
2月はちょっとしか働いていないのと、派遣社員で時給制で働いていて
正式に給料がもらえる4月の給料日まで本当に苦しいので
早くもらいたいのですが、いつもらえるのかが明確ではない為に不安で不安で・・・。
ぜひお話をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
再就職手当てをもらったことのある方、
もしくはそのあたり詳しい方、教えてください。
今現在再就職手当ての申請中です。
2月26日に職安に書類を提出しました。
就職は書類提出の一週間前から仕事しています。
そろそろ書類を出してから1ヵ月経過しようとしています。
教えていただきたいのは、
・職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
また確認方法は職場に直接電話がかかってくる、ということで合っているでしょうか?
・給付の時期は、失業保険給付のしおりには書類提出から約1ヶ月と
記載されていますが、職安の方に聞いたら1ヵ月半かかると思ってもらった方が
いいと言われました。
実際に給付を受けた方、本当にそのくらいかかりましたか?
また審査?の途中経過を聞くことはできるのでしょうか?
・就職先では雇用保険に加入し、その他の条件に関しても満たしているとは
思うのですが それでも承認されない場合は雇用保険の残った期間は
次に失業した時に回されるという見解でいいのでしょうか?
2月はちょっとしか働いていないのと、派遣社員で時給制で働いていて
正式に給料がもらえる4月の給料日まで本当に苦しいので
早くもらいたいのですが、いつもらえるのかが明確ではない為に不安で不安で・・・。
ぜひお話をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
>職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
在籍確認とは会社が雇用保険の資格取得の手続きを
することです。
雇用保険に加入=その会社に在籍となります。
月に一度まとめて入退社の手続きをする会社も
あるので、もしかしたら会社がまだ質問者さんの
資格取得届をハローワークに提出してないのかもしれません。
会社の資格取得手続きがあまりに遅いと
ハローワークから会社に早く手続きするように連絡がいきます。
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
在籍確認とは会社が雇用保険の資格取得の手続きを
することです。
雇用保険に加入=その会社に在籍となります。
月に一度まとめて入退社の手続きをする会社も
あるので、もしかしたら会社がまだ質問者さんの
資格取得届をハローワークに提出してないのかもしれません。
会社の資格取得手続きがあまりに遅いと
ハローワークから会社に早く手続きするように連絡がいきます。
失業保険の給付について
PCで調べてみたところ、離職後3か月内に管轄の「ハローワーク」で手続きを受けるとありますが、例えばさらなるスキルアップのために、学校へ通いなおしたり、留学をされる方もいるかと思います。
そのような理由で3ヶ月間内に手続きできない方が、学校や留学を終えて失業保険を給付することは可能なのでしょうか?
PCで調べてみたところ、離職後3か月内に管轄の「ハローワーク」で手続きを受けるとありますが、例えばさらなるスキルアップのために、学校へ通いなおしたり、留学をされる方もいるかと思います。
そのような理由で3ヶ月間内に手続きできない方が、学校や留学を終えて失業保険を給付することは可能なのでしょうか?
離職後3ヶ月以内に申請しなければならないとはどこにも書いていないはずです。
要は、離職した日の翌日から1年間の間に全部受け取らないと期間が過ぎると消滅してしまうと言うことです。
例えば遅く申請したために12ヶ月目になってもまだ30日もらっていない分があっても1月になれば無効になってもらえませんということで、12ヶ月以内なら別に問題はありません。ただし、自己都合退職の場合は申請してもらい終わるまで6ヶ月半はかかりますからそれを計算したうえで行動が必要です。
要は、離職した日の翌日から1年間の間に全部受け取らないと期間が過ぎると消滅してしまうと言うことです。
例えば遅く申請したために12ヶ月目になってもまだ30日もらっていない分があっても1月になれば無効になってもらえませんということで、12ヶ月以内なら別に問題はありません。ただし、自己都合退職の場合は申請してもらい終わるまで6ヶ月半はかかりますからそれを計算したうえで行動が必要です。
関連する情報