現在、妻と子ふたりの四人家族です。3年ほどまえに住宅を購入しましたが私がうつとなってしまい色々悩んでいます。お知恵をお貸しください。
私の部下へタイムカードを打たないで働くように指示したり手を上げる課長がおりまして社内の相談室的な部署に相談したところ役職は変わりませんでしたが実質的な降格となってしまい相談室への相談を後押ししてくれたほかの部署の先輩や上司も相手にしてくれなくなり結果的にうつ病となりました。半年ぐらいすったもんだやって上司が変わらないのでそのようなこととなりましたが半年もの間のストレスと結果そのような事実はないとしてうやむやにされ自分を飛ばした会社に行けなくなり休職→退職しました。業種を変えて転職しましたがうまくいかず退職。いまは過去の仕事と同じ系統の仕事をしていますが過去におこなっていた販売や営業系ではなく事務職の配属で仕事しています。(面接の話と違う!)事務の雰囲気となにもなじめず書類でひとのミスを見かけても告げ口したみたいであとから嫌がらせがくるのではと思うようになってしまってほんとに参ってます。こんな性格ではなかったのですが・・・。
再就職期間中は収入もなくローンの支払いなどは普通にありますので5か月ほどで貯金がほとんどなくなってしまいました。退職理由もうつにしたくなかったので(あとあとの就職をかんがえて)失業保険ももらえませんでしたし今考えれば健康保険も前の会社で延長措置をしていれば月に6万円も国民健康保険を払わなくてよかったり、年金の支払いなどなどとやめると収入がなくなる上に今まで天引きだったお金の支払いが直撃でくるので・・。今年は精神的にいい材料がまったくありません。そんな私は3年前に頭金300万弱で注文住宅で家を建てています。諸経費とかかなりかかったので土地・建物代金に頭金から回ったのは100万ほどだったと思います。ですので現在負担のかかっている住宅を売却しても周りの現在新築の建売とは値段差が400万円前後あるので売却損が発生する可能性が大です。また、嫁は会社での出来事とか話は聞くものの今の家や生活水準は維持したいと強く思っているようで妻が私の精神状態を理解してもらえてません。
ここまでが恥ずかしい私のプロフィールです。ここからが教えていただきたい質問です。

①住宅ローンは2年以上たって自殺の場合チャラになって嫁の名義に代わるのでしょうか?
②離婚をして嫁・子供を現在の自宅を養育費替わりで無償で貸し、私は地方の農家で住み込みで働きローンを払い続けた場合、母子家庭の助成金は受けられるのでしょうか?

おそらく今の仕事もあまり自分の中でうまくいっていないのでうつ病をぶり返し仕事に行けなくなるかもしれません。そうなれば確実に我が家は破たんします。普通の方にはわからないかもしれませんが私の場合は朝の嘔吐・頭痛と不眠・下痢などで腸炎(小さい時から腸があまり強くないので)にかかってしまいます。私には普通のサラリーマンはもうできないかもしれません。

③悩めば悩むほど死ぬしかないかなと思ってしまいます。わたしはどうしたらよいのでしょう。
①契約内容見ないと分からない。
②母子家庭の助成は受けられるが、家持ちは生活保護が貰えない。
③前向きな答えが出せないなら悩むのは無意味。
あなたが今する事は悩む事じゃなく、考える事だ。

ここまで来たなら、嫁も働く様に説得するしかない。
どれだけ嫁が今の生活水準を望もうと、出来ないものは出来ない。
そして嫁を説得出来なかった時、あなたが出来る事は1つ。
家を手放し破産する事。
少なくとも、それでマイナススタートはしなくて済むし
死んで子供を泣かせる事もない。

鬱病者には農業や酪農が人気だ。
人は優しいが仕事はキツイよ。
ほぼ自分の肉体との戦いになる。
しかし収穫のある職での達成感は、あなたの鬱を治すでしょう。

人間には色んな生き方がある。
サラリーマンしかないわけじゃなく、持ち家じゃなくとも楽しく暮らせる。
嫁に「ついて来い」と言って捨てられるかもしれないが
それもまた人生だ。
いちいちクヨクヨ悩まずどんな事も受け入れろ。
その許容範囲の広さが鬱に打ち勝つ秘訣なんだ。

まあ、死んだら何も出来ない。
まだまだやれる事があるんだから諦めるな。
会社都合の離職の場合で、3月末に退職予定です。
離職票をもらい次第、失業保険の手続きをした場合、一回目の給付はいつになりますか?
手続きした日から考えると…

自己都合ではないから7日の待機ですぐ給付になるはずですが。
会社都合だと手続した日から7日間の待期期間があってそれが過ぎてから支給対象期間になりますが、21日位後に認定日があってそれから5営業日以内に振込みがあります。ですから手続から約1ヶ月後の支給になります。
半年働いた後の退職手続きについて
半年雇用期間の会社に働き先日退職しました。
しばらく働く予定はないのですが、離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書が届きました。
半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
1年以内に新に雇用保険のある会社に働いたら今回働いた半年分も追加できると聞いたことがあります。なので、もしハローワークに手続きに行かなくても次に働いた時に何か問題はあるのでしょうか?
また、退職に伴い、年金と国民健康保険の手続きにも行く必要があるかと思いますが、その際は離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を持って手続きに行けばいいのでしょうか?

ご回答お願いします。
〉雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
重要なのはそちらではなく「雇用保険被保険者証」です。


〉半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
受給資格がないのなら、再就職先探し以外の理由では、「必要」はありません。

離職理由によっては、被保険者期間が6ヶ月以上で受給資格を得られるのですけど。
また、前の職場での被保険者期間を通算できて、受給資格を得られることもあるのですが。


〉今回働いた半年分も追加できる
逆にお尋ねしますが、雇用保険に関するなにについて「追加できる」という認識ですか?


国民健康保険・国民年金の手続きに必要なのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
離職票で代用できる市町村もありますが。

また、国民年金保険料の特例免除の手続きには、離職票(か、職安で手続きした後にもらえる雇用保険受給資格者証)が要ります。
雇用保険を受給する際、扶養を外さなければいけないのですか?
昨年10月に仕事を辞め、11月に籍を入れ、12月に扶養に入れました。それで、ハローワークに通って、ようやく今月から失業保険を受給することになったのですが、扶養を外す必要があるのですか?現在、共済の保険なのですが扶養を外すことにより国民健康保険に切り替える必要があるのですか?
回答します。失業給付の日額3,611円(被扶養者の認定基準年額130万円÷12ヶ月÷30日)を超える給付を受け取る場合は一般的に健康保険の被扶養者・年金第3号の要件に非該当となります。
この場合、御質問者ご自身で、国民健康保険並びに国民年金保険の加入手続きをしなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム