失業保険について教えていただきたいです。

今週の月曜日、社長と口論になり会社を退職しました。退職した日が給料日だったのですが、その額に驚きました。私の車は冬に運転するのが困難で冬
季だけ会社の車で通勤していたのですが、社長が誕生日プレゼントだと突然軽自動車を譲ってくれました。車検はもうこちらで通したので名義変更だけ自分でやってくれとの事でした。車を貰ったのが3ヶ月前の事なのですが、今月分の給料からその軽自動車の車検代が10万円程引かれており、その他諸々健康保険、年金などを引かれると支給されたのが二万円でした。
正直こちらがお願いしたわけではなく、今まで請求してこなかったのに退職するとわかった途端、車検代金を請求してきたことに憤りを感じています。離職票もまだもらっておらずハローワークには行ってないのですがこういう場合は会社都合で退職にならないのでしょうか…?条件に給料の支給が85%未満だと会社都合になるというのを見つけたのですが、こう言った場合はやはり泣き寝入りになってしまうのでしょうか?初めてのことで何もわからず質問させていただきますm(._.)m
>条件に給料の支給が85%未満だと
今回は給与総額はいつも通りで車検代を控除されたから低くなっただけですし、もともと辞める理由は違いますよね。

社長と口論となり退職したというのは、おとなしい表現に変えると、
事業主と意見の相違があったために協議退職したということになり、自己都合です。

ただ、勝手に車検代を控除することそのものが妥当かは別問題です。
民事になりますので、法テラスや県などが行う法律相談できいてみてはいかがかと思います。
派遣社員で1年3カ月ほど働いていたのですが、5月末で派遣切りになってしまったので、失業保険について質問したいと思います。
これまで派遣社員とアルバイトで知り合いのスナックの掛け持ちで働いていました。
今後、できることなら、1~3ヶ月は失業保険+アルバイトで働いて、
その後は、就職活動をし、正社員+アルバイトで働いていきたいと考えていますが、アルバイトでの収入があると、失業保険はもらえないのでしょうか?
スナックは雇用保険には加入していないと思われます。

失業保険は、少しでも収入があるともらえなくなってしまうのでしょうか?
金額や日数制限などはあるのでしょうか?
アルバイトをせず、失業保険だけをもらっていたほうが賢明なのでしょうか?

何もわからないので申し訳ありませんが、詳しい方にアドバイスをいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
失業保険を貰うと言うことは、求職活動をすると言うことですね。
アルバイト先を就職先とするならば、早期に就職すると利点があります。
ハローワークで詳しく聞いて下さい。
アルバイト先を就職先として選ばないならば、失業保険を貰いながらアルバイトを続けましょう。
知り合いのスナックのアルバイトとのことなので、問題ないですよ。
失業保険のことで教えてください!
先日、3年勤めた会社をパワハラ・嫌がらせが原因で心身ともに疲れてしまい、自己都合退職しました。
この場合でもやはり、通常の自己都合退職あつかいで待機が長いのでしょうか?

また、職安の紹介で「株式会社A(先日退職した会社)」に就職したはずが、実は税金対策上の別会社「有限会社B」に就職したことになっていました。
この事は会社から全く説明はなく、先輩などから後々聞かされました。
2年前に辞めた同期は別の職安でこの事情を説明したところ、待機なしで失業保険の支給があったそうですが、私の場合は「申立書」を渡されました。

パワハラ・嫌がらせ・別会社のこと・・・正直にありのまま書いて、会社に問い合わせなどは入らないでしょうか?
パワハラ(主に脅し系の言葉をよく吐きます)をしていたのは自分が勤めていた地域の最高責任者です。
退職したい旨を伝えた時、「有給消化させない」と言われましたし、有給消化できないのであれば退職願に書く希望退職日が異なるので後日郵送すると言いましたが(本社人事部確認了承済み)、それを「今すぐ持って来させろ、来ないのなら家まで取りに行く」などと言っていたそうです。

正直、怖いです。嫌がらせが心配です・・・。
でももらえるのなら失業保険は早くほしいです・・・。

解答よろしくお願いします。
退職に当たり「離職票」の作成には、立ち会いましたか。本人の署名(または押印)が必要となります。この離職票に「自己都合退職」か「会社都合退職」か(その他)を明記し、確認した後所定の退職手続が行われます。ご自身で自己都合退職を認めていれば「待機7日」「給付制限3ヶ月」の後の失業給付となります。
市役所でアルバイトしていますが、仕事を民間に委託するのはどうしてですか。
市役所でアルバイトして半年近くなります。
3ヶ月契約の延長という形なので厚生年金はもちろん社会保険もなく、
付けてもらえるのは失業保険のみです。
社会保険を付けないために、6ヶ月働くと3ヶ月仕事ができない制度になっています。

役所の建物も老朽化が激しくボロボロですし、税金の無駄遣いをしないために
何事にも節約を心がけた姿勢は素晴らしいと思うのですが、不思議に思う事があります。
それは、業務を民間に委託していることです。
最近見た求人欄にも、市役所の下請けの派遣会社が載っていて
時給が850円でした。
友人がバイトしている下請けの会社の時給は1000円です。
派遣会社のマージン、フルタイムなので各種保険のことを考えると、倍以上税金が使われていると思います。
目に見える部分は節約していても、目に見えない部分で多額の税金が使われています。
ヒマそうな職員がいっぱいいる一方、どうして民間に仕事を委託するのでしょう。
もしかして委託先は、役所の天下り先なのではないか、などと想像してしまう毎日です。
詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
費用対効果の問題ですね。

行政には雑用や重要性が低い仕事というものも混在します。それらをシルバー人材や障碍者雇用・派遣などで充足している部署があるんですね。正規職員を配した場合、30年程度の人件費を計上していかなければならないので難しいんです。人件費削減もあるし、部署の切り離し・一部事業の独立法人化など民間とは考え方そのものが異なります。
警察や消防のように一定数の必要枠が恒久的に確保できる事業は少ない。
妊娠七ヶ月です。

去年7月に結婚しました。
今月失業保険が切れるので旦那の通帳、カードを預かることになりました。
(それまで食費のみ自分のお金を使っていました)
家計簿つけようかと、とりあえず通帳の記帳をしたのですが唖然としました。10、11、12月と月々20~30万をおろしていました。
問い詰めてもはっきりとは言いませんがパチンコみたいです。
パチンコなど行ったことのない私は信じられない金額です。ほんとにそんな大金パチンコに使ってしまうのでしょうか・・・貯金も少ないのに・・
こっちは切り詰めて赤ちゃんも生まれるのだし失業保険から毎月10万貯金していたのに。旦那を信じていたので裏切られた気持ちでかなりショックで一晩中泣いていました。旦那は今月から小遣い制にするからもうそんなことはないといい、昨夜実家に帰りたいと言ったのですが止められたので違う部屋で泣きながら寝ました。
今朝になっても気持ちの整理がつかず、実家に帰るといって帰ってきました。

赤ちゃんも生まれるのに不安です。信じたいけどどうしていいのかわかりません。
赤ちゃんがいるので離婚したくないです。旦那のことは好きです。

今回は許すべきですか?
最初から財布のひもを握っておけば・・と後悔しています。
許すべきですか?と聞かれても・・・

赤ちゃんがいて離婚したくない。
旦那さまのことは好き。

外野がアレコレ言う立場にはありません。

気になるのは3か月で90万円くらいを引きだした通帳の残高です。
現実的に出産を控えてやっていける金額なのでしょうか。

また他の問題として、旦那さまのお金の使いっぷりです。
旦那さまの婚前の個人的な貯金なら、いやそれでもダメですけど、まだいくらか言い訳はあるのですが、質問者さまの婚前の貯金と合算してたりしないですよね・・・?
そのお金の使いっぷり、降って湧いた大金を見て思わず使っちゃった!っていう状況なのか、あるいは独身時代からそんな派手な使い方をやっていたのか(だとすると相当の収入がおありのようですが…)

直近の3ヶ月だけとはいえ、普通の家庭の1月分の収入を使途不明金にしてしまうなんて、旦那さまのお給料がその倍くらいないと、質問者さまの失業保険をアテにしていたということになりますので。

実家に帰ってしまったということで、ご両親には理由をお話ししました?
旦那さまの性格にもよりますが、一度親も交えてガツンと言ってもらうべきなのかも。

今後はお小遣い制だから~とのことですが、そういう人でもギャンブルをやめることができなければ、家族に隠れて借金をしますので…。
現在失業保険をもらっておりますが、4時間のアルバイトをしており、ハローワークへは申告しています。
しかし再就職先(正社員)が決まり、そうなると再就職手当てが貰えますがアルバイトをした分は手当としてみなさ
れるのでしょうか?
アルバイトをして基本手当が不支給になった日は、支給が先に延びるだけで所定給付日数が減るわけではありません。
再就職手当の計算では、支給残日数として計算されます。
但し、減額支給された日は、所定給付日数は減ります。

改正雇用保険法が8月1日に施行されて、再就職手当の給付率は
給付日数を3分の1以上残して再就職した場合は‥50%
3分の2以上残して再就職した場合は‥60%
に引き上げられています。
関連する情報

一覧

ホーム