社会保険と国民保険(こくほ)。社会保険が断然得だと聞きますが、どんな点がどのように得なのでしょうか?逆に国民保険の方が得なことはありますか?
主人が転職し、会社が「こくほ」だというのです。厚生年金から国民年金になることはわかりました。失業保険とかも今後もらえなくなるのでしょうか?


詳しい方、教えてください。お願いします。
社会保険は会社が折半してますので、保険料が安くすみます。あと国保にはない「傷病手当金」(簡単に説明すると病気で仕事を休むと、保険者が給料を保証してくれる手当)や「出産手当金」(出産する被保険者の、産前産後の給料を保証してくれる手当)というものがあります。年金も、将来もらえる金額は多いです。
国保は、会社で健康保険に加入できない人や自営業の人が入る健康保険です。前年の所得で保険料も決まるので社会保険に比べて割高に感じます。
やっぱり会社で社会保険に加入できるのが理想です。
失業給付は雇用保険です
今月社会保険加入の会社を退社する夫を、その扶養に入っていた月8万給料パートの妻の扶養に入れることは可能ですか?同じような質問回答を探してみましたが、しっくり解る回答が見つからなかったので質問します
夫が体を壊して退社します。
退社後は勿論収入がありません。
家には2歳の子供がいます。
私(妻)は子を保育園にいれ、月8万でパートをしています(夫の社保の扶養です)。
夫退職後、体の事もあるので収入見込みが不明です。
現状はっきりしている事は、夫の社保がなくなり家族が国保になって、収入源が私の月8万、あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。質問したいのは…

・家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…)

・社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に抑えて働いた方がいいのでしょうか…)

基本的な解釈違いがあるかのしれませんが… 要は家計の負担を無駄にふやしたくないということです…
回答いただけると助かります よろしくおねがいします
可能であれば奥様のパート勤務先で社保に加入するのがいちばんよいです
で、ご主人と子供を奥様の社保の扶養にする。
失業保険の受給中はご主人は国保になります。

国保料は高いですよ私は自営ですが年間国保料は60万円以上です。

>税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…
何もしなくて良いですご主人の今年1年間の収入によって判断されます。
ご主人の年収が103万円以下(雇用保険除く)であれば奥様の所得税の計算上で配偶者控除の対象です。
「失業保険を受給する」のと「扶養に入る」のとでは・・
どちらが金額面でいいのでしょうか?

①失業保険を受給をして夫の扶養に入らずに、
保険・年金等は自分で全額払う

②失業保険をもらわずに夫の扶養に入る

①と②では金額面ではどちらがいいのでしょうか??
受給額がいくら以上だったら・・とか境がありますか?

ちなみに、受給期間は「3ヶ月」で日当「5500円」程度だとしたらいかがでしょうか
扶養に入らず…とは去年のご自身の収入額は扶養範囲内なのでしょうか?(たしか103万以下?間違いならすいません)
ご存知だと思いますが扶養範囲内でなければ無理です。
給付制限3ヶ月と給付中3ヶ月分の年金、国保代は用意されてますか?かなりの額になりますので。
ハローワーク、市役所で詳しく伺った方が納得のいく回答がもらえるとおもいます。
市民税が6月に送られてくるのですが、3月に仕事を辞めて、失業保険をもらってません。今収入がない為払えない場合どうしたらいいですか?

貯金はローンや支払いで終わってしまいます。
延滞料金は何%つくんでしょうか?
8月になれば仕事が始まるので9月には払える予定です。
本当は払えないって言う事自体が恥ずかしいことなので役場に相談しつつ延滞税(7.3%?)を払って我慢して下さい。

と言うのも、住民税は昨年の収入にかかる住民税が今年6月から請求が来ます。
と言う訳で、普通の人は来年に備えて貯金をしておく必要が本当はあります。(あんまりしてる人は見ませんが)

この住民税ですが、1年遅れで請求が来る為社会人一年目は給与を貰いつつ住民税を払っていない期間が発生します。
働きながら1年分住民税がかからない時期が有ったのに、退職後にお金が無いから免除してくれって言うのは話が通らず、皆さん延滞税を払ってでも支払う必要が出てきてしまうのです。

なお、余談ですが今年の年収が仮に100万以下になれば来年の住民税は無くなりますよ。
また就職後には就職先に対して給与からの住民税の天引きをお願いすると、手続きが行われれば月々の給与から天引きして貰う事も可能です。

今年は支払が大変だとは思いますが、これを教訓に月々の給与の10%分は預金して行った方が今後退職した時の為に良いんじゃないでしょうか???
(住民税は所得の10%なので)
今転職活動中で失業保険はなく、貯金もなく日払い派遣でお金を稼ぎつつ生活をしていました。
昨日家で怪我をしてしまい2週間~3週間安静にしてくださいと言われ仕事ができなくなりお金が稼げなくなり、困っています。妻と3歳の子供もいます。親には相談しましたがなんとかしてあげたいけど年金生活で病気の治療費もあり、自分たちの生活で一杯なので難しいといわれました。このままだと家賃や光熱費や生活費もなく困ってしまいます。
とりあえず一度、役所の福祉課に行く事をおすすめします。

事情を話せば、生活保護についても教えていただけますし
奥さんが働くために、子供の預け先についての相談も乗ってくださると思います。

お金が入るまでは、皆さんがおっしゃってる通り
家の不要なものをリサイクルショップなどで引き取ってもらうなどして生活してください。

子供さんがいて大変と思いますががんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム