会社が倒産し失業した場合、失業保険の申請や社会保険の変更(厚生年金から国民年金、健康保険から国民保険)の手続きが必要になりますが、その手続きはどうしたらよいのでしょうか?
倒産となれば、会社側は従業員にこれらの申請手続きの為の必要書類(離職証明書や脱退証明書など)を用意する状態でなないでしょうし、最悪の場合、経営者が行方不明になることもあります。そのような場合、どのような手段と手続きによって失業保険の受給と社会保険の変更が出来るのでしょうか?先日勤務先の手形が不渡りになりました。このままいけば倒産失業です。その時に慌てないための予備知識を持っておきたいのです。どなたか教えてください。
破産管財人の弁護士ですね。
万が一「労働組合」に入っている場合は、労働組合と経営者側との団体交渉ができる場合もあります。
会社都合退社・職業訓練・失業保険延長???
会社都合退社で退職し、現在職業訓練受講中のものです。訓練が終わる3月末までに、仕事を見つけようと奮闘していますが、思うように活動が進んでいません。
職業訓練を受講する中で、すでに一月ほど失業保険が延長されています。しかし、同時期に失業して、まだ失業中の同僚が言うには、二月失業保険を延長してもらったとのこと。職業訓練で延長されきらなかった分って、申請すれば延長してもらえるのでしょうか?せこい質問ですが、背に腹はかえられないので、回答宜しくお願いいたします。
特定受給者になってませんか?
受給資格者証にはんこかなんかで記載されてるはずなんですけど。

同僚の方は訓練をうけてなく就職活動の実績が条件を満たしたので
個別延長の対象になったのだと思います。
個別延長は職業訓練をうけたかたは除外されますから
残念ながら訓練終了と同時に打ち切りになると思います
国民健康保険税の非自発的失業者に係わる減額措置についてですが。条件等詳しく知りたいので、助言をお願いいたします。
私は、今年の三月に退職しました。今現在は失業保険を受給中です。主人は、社会保険に加入しています。私は、国保に加入しています。国保税の納付書が、届きました。金額に驚いています。国保税の非自発的失業者に係わる減額措置というのが、あることを初めて知りました。世帯主が、主人なので、主人の名前で納付書が届いていますが、私の名前で、役場税務課に申告した場合減額措置になるのでしょうか?(私は特定受給資格者です。)
また、今後新たな職場に就職し保険に加入した場合や、主人の保険の扶養に加入した場合は、残額の国保税の支払いは、どのようになるのでしょうか?どなたか、わかる方アドバイスわ宜しくお願いいたします。
「非自発的失業者」とは・・・倒産、リストラ、雇い止めなどの会社都合での離職者のことを指します。離職票に「会社都合」などの表示がされています。
このケースは、必要な書類を用意して申請すれば減額・免除の措置がありますのでお住まいの市区町村の国保の担当部署へお問い合わせ下さい。

なお、申請はご自身のお名前で申請して下さい。また、この申請は失業給付受給していても全く問題ありませんし、今後新しい職に就くこととか、ご主人の社会保険の扶養になることも一切問題ありません。この減額・免除の措置は非自発的失業者に係わる国民健康保険料(税)の支払いについても救済措置なのですから・・・・
失業保険についての問いです。

契約社員で契約期間満了で退職をした場合、すぐに失業保険が出ると会社の人に言われたのですが、
本当でしょうか?
大体どの位で出るのかが知りたいです。
>すぐに失業保険が出ると会社の人に言われたのですが
まずこれは本当です。

7日間の待機がありその後失業保険がでます。

・・・と、これを読めば3/31で辞めれば4/8あたりから失業保険が貰える。
と、思われるかもしれませんが、それは間違いです。

まず退職してから離職票などを送って貰わないと手続きができません。
ですから3/31に仮に辞めたとすると送ってくるのは
早くて二週間後、通常1ヶ月近くかかります。そこから手続きして
7日間の待機です。
それならば・・・3/31に辞めて4/30に書類が届いたとして
5/7あたりからもらえるはずですが振込みされるのは
月末ですので貴方の手元にお金がはいるのは5/30とかに
なります。

実に辞めてからすぐ貰えるものが事実上は2ヶ月かかっています。
自己都合で辞めた方はさらに3ヶ月の待機ですので
5ヶ月待ってようやくお金を手にします。

会社都合であれば支給は早いですが出費はずっとあるはずなので
貯金は減っていく結果になるので気をつけてください。
関連する情報

一覧

ホーム