失業保険の給付金受給中にバイトは出来ると思いますが、詳しく教えて下さい。
年末年始の期間12月29日~1月4日の7泊6日。日当5000円程で、一日8時間労働。
この条件ですと、給付金受給にはどのような影響がありますか?
働いた日数分の給付金カットは覚悟してますが、その後の給付金も全てカットになるなら働きません。
どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
年末年始の期間12月29日~1月4日の7泊6日。日当5000円程で、一日8時間労働。
この条件ですと、給付金受給にはどのような影響がありますか?
働いた日数分の給付金カットは覚悟してますが、その後の給付金も全てカットになるなら働きません。
どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
受給中のバイトには制限があります。下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
これの③に該当すると思います。
あなたの場合は短期的なバイトですから就業手当になって、就業した日の基本手当が就業手当に変わり、基本手当の30%が支給されます。
補足
おっしゃるとおりです。就業した日数だけが30%になってそのほかは通常通りの基本手当が支給されます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
これの③に該当すると思います。
あなたの場合は短期的なバイトですから就業手当になって、就業した日の基本手当が就業手当に変わり、基本手当の30%が支給されます。
補足
おっしゃるとおりです。就業した日数だけが30%になってそのほかは通常通りの基本手当が支給されます。
失業保険について質問です。
昨年の6月25日から雇用保険に加入し、今年9月いっぱいで退職します。
アルバイトで時給なので、毎月14~18万ぐらいで、安定したお給料はもらっていません。
この場合、失業保険は適用するのでしょうか?
また、いくらぐらいいただけるのでしょうか?
昨年の6月25日から雇用保険に加入し、今年9月いっぱいで退職します。
アルバイトで時給なので、毎月14~18万ぐらいで、安定したお給料はもらっていません。
この場合、失業保険は適用するのでしょうか?
また、いくらぐらいいただけるのでしょうか?
自己都合で辞めるとしても被保険者期間が1年を超えていますので
問題なく基本手当(失業手当)は出るでしょう。
最後の6ヶ月の給料の合計を180で割った数字が「賃金日額」、
それに0.5~0.8をかけた数字
(高給取りだったほどに0.5に近づきます)が「基本手当日額」,
出頭は28日に1回なのでその28倍が毎月の支給額となります
問題なく基本手当(失業手当)は出るでしょう。
最後の6ヶ月の給料の合計を180で割った数字が「賃金日額」、
それに0.5~0.8をかけた数字
(高給取りだったほどに0.5に近づきます)が「基本手当日額」,
出頭は28日に1回なのでその28倍が毎月の支給額となります
退職後夫の扶養に入る?失業保険もらう?
3月31日付で退職しました。
私の勤務先の担当者からは、「失業保険の受給待機期間は夫の扶養に入れるはずなので入ってください」と説明を受けました。
しかし、夫の勤務先の担当者に確認したところ、失業保険を受給する予定があるのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。
なので自分で国保加入・国民年金加入をしなければならないのですが、
失業保険待機期間の3ヶ月+受給期間3ヶ月、合計6ヶ月は
国民健康保険・国民年金の支払いをしなければなりませんよね?
それであれば失業保険の受給をしないことにした方が得なのでしょうか?
それから、夫の扶養に入った場合、私の国保・国民年金に支払うべきだった金額は
支払わなくて良いことになるのですか?
それとも同じ額が夫の給料から引かれることになるのでしょうか。
ちなみに国保は約3万円/月、国民年金は約1万4千円/月の支払いになると市役所で言われました。
昨日、国保加入・国民年金加入の手続きは済ませてしまいました。
知識が乏しく自分で調べてみたりしていますが頭がこんがらがってしまいます。
ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
3月31日付で退職しました。
私の勤務先の担当者からは、「失業保険の受給待機期間は夫の扶養に入れるはずなので入ってください」と説明を受けました。
しかし、夫の勤務先の担当者に確認したところ、失業保険を受給する予定があるのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。
なので自分で国保加入・国民年金加入をしなければならないのですが、
失業保険待機期間の3ヶ月+受給期間3ヶ月、合計6ヶ月は
国民健康保険・国民年金の支払いをしなければなりませんよね?
それであれば失業保険の受給をしないことにした方が得なのでしょうか?
それから、夫の扶養に入った場合、私の国保・国民年金に支払うべきだった金額は
支払わなくて良いことになるのですか?
それとも同じ額が夫の給料から引かれることになるのでしょうか。
ちなみに国保は約3万円/月、国民年金は約1万4千円/月の支払いになると市役所で言われました。
昨日、国保加入・国民年金加入の手続きは済ませてしまいました。
知識が乏しく自分で調べてみたりしていますが頭がこんがらがってしまいます。
ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
ご主人の会社の健康保険組合独自の基準がある場合には、その基準に従うことになります。
残念ですが、給付制限期間の3か月分は、ご自分で国保、国民年金に加入です。
その給付が終わった後に、ご主人の社会保険上の扶養になられた場合には、
あなたご自身は、国民年金第1号→国民年金第3号になります。
健康保険は、国民健康保険→健康保険(ご主人の会社から交付されます)になります。
また、奥様の分の社会保険料負担は0円です。
それは、会社員で社会保険に加入をしている人全員で負担しているからです。(もちろん企業も半額負担です)
なのでご主人の保険料が増えることはありません。
失業手当を受給されたら総額いくらになるかは、ハロ―ワークで試算して頂けたかと思います。
また、国保であればいくらになるかも、じぜんい試算して頂けたはずです。
それらを比較されてからでも加入ができたかと思うのですが、今回はもう手続をされたのですから、失業手当を受給されて、
仮にご希望の再就職があれば、再就職手当を受給されることもできます。
しかし、協会健保などは、あなたの会社の担当者が言われますように、3か月の給付制限期間は受給ができる場合が多いです。
残念ですが、給付制限期間の3か月分は、ご自分で国保、国民年金に加入です。
その給付が終わった後に、ご主人の社会保険上の扶養になられた場合には、
あなたご自身は、国民年金第1号→国民年金第3号になります。
健康保険は、国民健康保険→健康保険(ご主人の会社から交付されます)になります。
また、奥様の分の社会保険料負担は0円です。
それは、会社員で社会保険に加入をしている人全員で負担しているからです。(もちろん企業も半額負担です)
なのでご主人の保険料が増えることはありません。
失業手当を受給されたら総額いくらになるかは、ハロ―ワークで試算して頂けたかと思います。
また、国保であればいくらになるかも、じぜんい試算して頂けたはずです。
それらを比較されてからでも加入ができたかと思うのですが、今回はもう手続をされたのですから、失業手当を受給されて、
仮にご希望の再就職があれば、再就職手当を受給されることもできます。
しかし、協会健保などは、あなたの会社の担当者が言われますように、3か月の給付制限期間は受給ができる場合が多いです。
失業保険について教えてください。
①1年以上勤務し、2月に離職。平均月額は24万ですが、2月はほぼ欠勤で6万でした。
この場合、失業保険でもらえる金額は、2月も24万稼いだ場合と比べたら少なくなってしまうんですか?
②妊婦で8月出産予定のため、特定受給者?申請をして来年春以降失業保険を貰おうと考えています。来月から2ヶ月、短期アルバイト予定なのですが、(月5万程度)ここで雇用保険に加入した場合、来年もらう失業保険の金額はさらに減ってしまいますか?
せっかくならたくさん働いていた月を換算して失業保険がほしいです…
①1年以上勤務し、2月に離職。平均月額は24万ですが、2月はほぼ欠勤で6万でした。
この場合、失業保険でもらえる金額は、2月も24万稼いだ場合と比べたら少なくなってしまうんですか?
②妊婦で8月出産予定のため、特定受給者?申請をして来年春以降失業保険を貰おうと考えています。来月から2ヶ月、短期アルバイト予定なのですが、(月5万程度)ここで雇用保険に加入した場合、来年もらう失業保険の金額はさらに減ってしまいますか?
せっかくならたくさん働いていた月を換算して失業保険がほしいです…
1.基本手当金額の元になる「賃金日額」は、離職日直前の締切日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額によります。
ただし、締切期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上のもののみを「1ヶ月」と数えます(10日以下の月は「6ヶ月」に数えない)。
2.〉特定受給者?申請をして
……ひょっとして「受給期間延長の申請」でしょうか?
「受給期間延長」という手続きは、「傷病や妊娠・出産・育児などで働けない」場合に適用されるものです。
働けるのなら対象になりません。
※いったん延長が認められた後、現実に働いたなら、働き始めた時点で延長は終了です。
職安に行く前に次の働き口が決まっているのなら、「失業」の状態ではありません。
職安に離職票を提出した後で、雇用保険に再加入した場合、
・再加入した期間を捨てて、前の離職に基づき給付を受ける。
・再加入後の離職に基づき給付を受ける。
の選択です。
ただし、締切期間のうち、賃金の対象になった日数が11日以上のもののみを「1ヶ月」と数えます(10日以下の月は「6ヶ月」に数えない)。
2.〉特定受給者?申請をして
……ひょっとして「受給期間延長の申請」でしょうか?
「受給期間延長」という手続きは、「傷病や妊娠・出産・育児などで働けない」場合に適用されるものです。
働けるのなら対象になりません。
※いったん延長が認められた後、現実に働いたなら、働き始めた時点で延長は終了です。
職安に行く前に次の働き口が決まっているのなら、「失業」の状態ではありません。
職安に離職票を提出した後で、雇用保険に再加入した場合、
・再加入した期間を捨てて、前の離職に基づき給付を受ける。
・再加入後の離職に基づき給付を受ける。
の選択です。
来月で職を失うとします。そのあと、どうしますか?
とりあえず、厚生年金→国民年金に切り替えて、
失業保険を申請しますよね。
んで、家賃の安いところに引っ越し。
そのあとは?
すぐに職を探しますか?
あなたなら、どうしますでしょうか?
とりあえず、厚生年金→国民年金に切り替えて、
失業保険を申請しますよね。
んで、家賃の安いところに引っ越し。
そのあとは?
すぐに職を探しますか?
あなたなら、どうしますでしょうか?
私もまず、実家に引っ越しました。
(半月位の有給消化中に)
会社から色々な書類が送られてきたら市役所に行き、
年金の手続きして、国保に加入しました。
んでハローワークに離職票を持って行きました。
生活も4時に起きて22時半にやっと帰れる生活していた反動で
この2ヶ月は毎日8時間寝れる事が嬉しくて仕方ありません。
月1回か2回だったお風呂に毎日入れるのも幸せです。
カップラーメン以外の暖かい食べ物が食べれる事も幸せですし、
乾燥ワカメ以外の野菜が食べれる事も感動です。
電子レンジ、冷蔵庫、ストーブがある事も幸せです。
コンビニもあるし、本屋もあるし、パソコンもあるし、
求職活動そっちのけで
しばらくは幸せすぎて引きこもってしまいそうです。。。
・・・・と思っていたのですが、
国保のひと月2万7000円の請求が送られてきたのを見て
これじゃやってけん!と呆然として焦って
失業手当も3ヶ月の制限がかかっているので無収入ですし
求職活動がんばろうかな、という状態です。
ちなみにワーキングホリデーに行くために仕事を辞めたので
仕事がなければしばらくは働けないかもしれないです。
(半月位の有給消化中に)
会社から色々な書類が送られてきたら市役所に行き、
年金の手続きして、国保に加入しました。
んでハローワークに離職票を持って行きました。
生活も4時に起きて22時半にやっと帰れる生活していた反動で
この2ヶ月は毎日8時間寝れる事が嬉しくて仕方ありません。
月1回か2回だったお風呂に毎日入れるのも幸せです。
カップラーメン以外の暖かい食べ物が食べれる事も幸せですし、
乾燥ワカメ以外の野菜が食べれる事も感動です。
電子レンジ、冷蔵庫、ストーブがある事も幸せです。
コンビニもあるし、本屋もあるし、パソコンもあるし、
求職活動そっちのけで
しばらくは幸せすぎて引きこもってしまいそうです。。。
・・・・と思っていたのですが、
国保のひと月2万7000円の請求が送られてきたのを見て
これじゃやってけん!と呆然として焦って
失業手当も3ヶ月の制限がかかっているので無収入ですし
求職活動がんばろうかな、という状態です。
ちなみにワーキングホリデーに行くために仕事を辞めたので
仕事がなければしばらくは働けないかもしれないです。
関連する情報