会社都合の解雇が妥当か自己都合の退職が妥当なのか?
うつ状態という事で休職しています。
ここ1ヶ月ばかり仕事上の事で注意を促していた事が数回あった程度です。プライベートな事には一切関わっていません。
で・・・更に1ヶ月休職の延長を申し入れてきました。代理人を通じ、そういう行為が1年以上前からあったと言ってきていますが、とんでもない嘘で、根拠となる事実は出せるはずもないでしょう。
同時に延長後は辞める事になると言ってきていますが、その際会社都合での解雇を申し出ています。
内容的には自己都合が適当かと思われますが、失業保険の関係もあり、そう申し出ているのだと思われます。
そのまま受け入れるのが妥当なのか、それとも突っぱねるべきなのかどんなものでしょうか?
労災の関係も含めてご回答願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
うつ状態という事で休職しています。
ここ1ヶ月ばかり仕事上の事で注意を促していた事が数回あった程度です。プライベートな事には一切関わっていません。
で・・・更に1ヶ月休職の延長を申し入れてきました。代理人を通じ、そういう行為が1年以上前からあったと言ってきていますが、とんでもない嘘で、根拠となる事実は出せるはずもないでしょう。
同時に延長後は辞める事になると言ってきていますが、その際会社都合での解雇を申し出ています。
内容的には自己都合が適当かと思われますが、失業保険の関係もあり、そう申し出ているのだと思われます。
そのまま受け入れるのが妥当なのか、それとも突っぱねるべきなのかどんなものでしょうか?
労災の関係も含めてご回答願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
企業によって違うのかもしれませんが 会社都合のほうが退職金が満額でるのでは?
自己都合の場合満額いかないこともあるかも
どういう会社なのかわからないので一概にはいえませんが、要はその会社に本人が復帰する気があるのか?ってことだと思います
「うつ」ってのはその人の考え方でいくらでもえんちょうできます
企業よりも労働基準局の方がつよいので労働者のほうが守られます
逆に言えば、会社側からは手が出せないわけです
だから会社都合でもやめてくれて、休職中でも多少給料が出るので そんなの払うよりは
違う人雇いたいってのがとうぜんです
だから質問者さんの 考え方次第だと思います
自己都合の場合満額いかないこともあるかも
どういう会社なのかわからないので一概にはいえませんが、要はその会社に本人が復帰する気があるのか?ってことだと思います
「うつ」ってのはその人の考え方でいくらでもえんちょうできます
企業よりも労働基準局の方がつよいので労働者のほうが守られます
逆に言えば、会社側からは手が出せないわけです
だから会社都合でもやめてくれて、休職中でも多少給料が出るので そんなの払うよりは
違う人雇いたいってのがとうぜんです
だから質問者さんの 考え方次第だと思います
失業保険について教えてください。
今月初め、1年1ヶ月勤めた会社を期間満了で退職しました。
10月から再雇用のお話もありますが、まだ決定しておりません。
期間も空いており、生活も苦しいのでアルバイトなどを探しています。
未定でも再雇用の可能性がある場合、失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職票は先日届きました。
今月初め、1年1ヶ月勤めた会社を期間満了で退職しました。
10月から再雇用のお話もありますが、まだ決定しておりません。
期間も空いており、生活も苦しいのでアルバイトなどを探しています。
未定でも再雇用の可能性がある場合、失業保険の申請はできるのでしょうか?
離職票は先日届きました。
離職票が発行されれば、失業保険の申請ができますよ。
・離職票1と離職票2(離職票の片方は後日会社から郵送されてきます)
・雇用保険被保険者証
・住民票または運転免許証
・縦3cm×横2.5cm程度の写真(白黒でもカラーでもかまわない)
を持参します。
失業給付を受けるためには、以下の要件を満たすことが必要です。
(1)離職して、雇用保険の被保険者ではなくなったこと
(2)就職する意思と能力があること
(3)離職の日以前2年間に通算して12ヵ月以上(倒産・解雇など特定受給資格者は従来どおり)あること
以下の場合は、失業給付の請求はできません。
〈1〉病気やケガで、すぐには働けない時
〈2〉妊娠・出産等で、すぐには働けない時
〈3〉病人の看護等で、すぐには働けない時
〈4〉定年退職後、しばらく休養する時
〈5〉家事に専念する場合
〈6〉自営業を始めた時(あるいは準備中の時)
以上、ご参考になれば幸いです。
・離職票1と離職票2(離職票の片方は後日会社から郵送されてきます)
・雇用保険被保険者証
・住民票または運転免許証
・縦3cm×横2.5cm程度の写真(白黒でもカラーでもかまわない)
を持参します。
失業給付を受けるためには、以下の要件を満たすことが必要です。
(1)離職して、雇用保険の被保険者ではなくなったこと
(2)就職する意思と能力があること
(3)離職の日以前2年間に通算して12ヵ月以上(倒産・解雇など特定受給資格者は従来どおり)あること
以下の場合は、失業給付の請求はできません。
〈1〉病気やケガで、すぐには働けない時
〈2〉妊娠・出産等で、すぐには働けない時
〈3〉病人の看護等で、すぐには働けない時
〈4〉定年退職後、しばらく休養する時
〈5〉家事に専念する場合
〈6〉自営業を始めた時(あるいは準備中の時)
以上、ご参考になれば幸いです。
雇入通知書について質問です。
現在、臨時職員として働いています。
雇入通知書に記載されている、
契約期間は当年4月1日~来年3月31日までです。
基本的には、自動で更新され、
2月頃に上司との面談(面接)があり、
更新の有無を確認されます。
今までは、更新してきました。
次回の更新を検討しております。
会社の就業規則には、やめる1ヶ月前に申し出る旨の記載があります。
他の臨時職員をみていると、
3月31日の契約期間満了でやめると(2月頃に)申し出ても、
辞めるのは、自分の都合という事で、「自己都合退職」となっています。
しかし、会社側が雇入期間を提示し、雇入通知者を渡しているのですから、
3月31日に退職する場合は、「契約期間満了」にはならないのでしょうか??
「自己都合退職」と「契約期間満了」では、「契約期間満了」の方が、
失業保険を早くもらえるのではと思い質問させていただきました。
わかりにくいかとは思いますが、詳しく教えて頂けるとたすかります。
よろしくお願いします。
現在、臨時職員として働いています。
雇入通知書に記載されている、
契約期間は当年4月1日~来年3月31日までです。
基本的には、自動で更新され、
2月頃に上司との面談(面接)があり、
更新の有無を確認されます。
今までは、更新してきました。
次回の更新を検討しております。
会社の就業規則には、やめる1ヶ月前に申し出る旨の記載があります。
他の臨時職員をみていると、
3月31日の契約期間満了でやめると(2月頃に)申し出ても、
辞めるのは、自分の都合という事で、「自己都合退職」となっています。
しかし、会社側が雇入期間を提示し、雇入通知者を渡しているのですから、
3月31日に退職する場合は、「契約期間満了」にはならないのでしょうか??
「自己都合退職」と「契約期間満了」では、「契約期間満了」の方が、
失業保険を早くもらえるのではと思い質問させていただきました。
わかりにくいかとは思いますが、詳しく教えて頂けるとたすかります。
よろしくお願いします。
こんにちは。
「自己都合退職」と「契約期間満了」
・・・どちらも同じなんです。
失業保険を早くもらえる場合。
会社が契約更新をしないと言った場合です。
これを、「特定理由離職者」といって、3ヶ月の給付制限がかかりません。
契約期間満了の退職でも、自分から契約延長を断った場合は自己都合と同じになります。
「自己都合退職」と「契約期間満了」
・・・どちらも同じなんです。
失業保険を早くもらえる場合。
会社が契約更新をしないと言った場合です。
これを、「特定理由離職者」といって、3ヶ月の給付制限がかかりません。
契約期間満了の退職でも、自分から契約延長を断った場合は自己都合と同じになります。
社会保険について教えてください!
妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。
現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。
その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。
そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。
あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…
こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?
また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…
一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?
よろしくおねがいします!
妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。
現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。
その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。
そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。
あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…
こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?
また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…
一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?
よろしくおねがいします!
103万→税金扶養(年間収入で判断)
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。
その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。
103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。
その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。
103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
失業保険について
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。
ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
自己都合退職は3カ月の給付制限が掛かります。
待機日数も7日ありますので
正確には3カ月と7日は受給対象外です。
質問内容の条件では受給は出来ませんし、一度保険期間がリセットされますので
申請自体しない方が賢明と言えます。
が、ハローワークが実施している職業訓練に参加した場合
会社都合と同様、初月からの受給が可能です。
さらに、給付日数が少なくても、訓練期間中は、無条件で給付が延長されます。
最長の訓練は確か、7か月です。
資格も取得出来るのでおすすめですが
希望者が殺到している場合が殆どであり、やりたくても、必ず許可される訳ではありません。
待機日数も7日ありますので
正確には3カ月と7日は受給対象外です。
質問内容の条件では受給は出来ませんし、一度保険期間がリセットされますので
申請自体しない方が賢明と言えます。
が、ハローワークが実施している職業訓練に参加した場合
会社都合と同様、初月からの受給が可能です。
さらに、給付日数が少なくても、訓練期間中は、無条件で給付が延長されます。
最長の訓練は確か、7か月です。
資格も取得出来るのでおすすめですが
希望者が殺到している場合が殆どであり、やりたくても、必ず許可される訳ではありません。
失業保険について教えて下さい。
今年の1月を持って現在働いている職場を退職します。
そこで今、すごく悩んでいます。
退職してからも週に何回か、
パートとして働いてほしいと会社側から言われています。
パートとして働いてももらえる金額は月に10万程度。
(働いたとしても4か月くらいです。4か月×10万円)
それであれば、キッパリと辞めて、
失業手当を受給した方が、得なのかな、と思っています。
ですが、この先、働く気は正直ありません。
結婚したばかりなので、子供が欲しいと思っています。
ですが、子供がいつ出来るかは分かりません。
それであれば、失業手当をもらえるものならば、
もらいたいと思っています。
(在職中は平均給料は25万円)
今のうちにお金をためておきたいので・・・
なので、選択肢としては以下のようになります。
①今の職場でパートとして働く。
②失業手当をもらいながら、ハローワークに通う。
※・・・子づくりをしながら(笑)
①の場合は妊娠すれば、いつでも辞めれます。
②の場合、途中で妊娠したら、どうしよう・・・とか、
考えています。
また、失業手当を受給している場合は、
旦那の扶養に入れないと聞いたことがあります。
妊婦になれば、病院通いも必要になるだろうし、
もし今すぐ妊娠したら受給する前に、
出来なくなりますよね??
ギリギリまでハローワーク側に隠すこともできませんよね?
お腹が大きくなるまでに・・・
いずれも、得な方で考えたいと思っています。
願わくば、②が一番良いです。
どなたかご教示下さい(涙)
今年の1月を持って現在働いている職場を退職します。
そこで今、すごく悩んでいます。
退職してからも週に何回か、
パートとして働いてほしいと会社側から言われています。
パートとして働いてももらえる金額は月に10万程度。
(働いたとしても4か月くらいです。4か月×10万円)
それであれば、キッパリと辞めて、
失業手当を受給した方が、得なのかな、と思っています。
ですが、この先、働く気は正直ありません。
結婚したばかりなので、子供が欲しいと思っています。
ですが、子供がいつ出来るかは分かりません。
それであれば、失業手当をもらえるものならば、
もらいたいと思っています。
(在職中は平均給料は25万円)
今のうちにお金をためておきたいので・・・
なので、選択肢としては以下のようになります。
①今の職場でパートとして働く。
②失業手当をもらいながら、ハローワークに通う。
※・・・子づくりをしながら(笑)
①の場合は妊娠すれば、いつでも辞めれます。
②の場合、途中で妊娠したら、どうしよう・・・とか、
考えています。
また、失業手当を受給している場合は、
旦那の扶養に入れないと聞いたことがあります。
妊婦になれば、病院通いも必要になるだろうし、
もし今すぐ妊娠したら受給する前に、
出来なくなりますよね??
ギリギリまでハローワーク側に隠すこともできませんよね?
お腹が大きくなるまでに・・・
いずれも、得な方で考えたいと思っています。
願わくば、②が一番良いです。
どなたかご教示下さい(涙)
退職は自己都合ということでよろしいですね?
でしたらパートとして働いておいて、子供ができて、これ以上
勤めが無理となった時点でパートを辞め、そこから失業保険を
貰うという選択がベストと思います。
パートとしても就業月数に加算されますから、なるべく長い時間
働けば、その分受給期間が長くなる可能性があります。
それに、おなかが大きいから失業認定されないなんて事ありません。
また、失業保険を貰うには、求職活動が必要ですが、求職活動といっても、
最低ハロワの検索機を月2回程度操作するだけで立派な求職実績に
なりますから、妊婦でも、小さいお子さんがいらっしゃっても全然OKのレベルです。
失業保険受給中は扶養に入れない為、社会保険(健康保険、厚生年金)は
全てご自分で支払う事だけは理解しておいて下さい。
でしたらパートとして働いておいて、子供ができて、これ以上
勤めが無理となった時点でパートを辞め、そこから失業保険を
貰うという選択がベストと思います。
パートとしても就業月数に加算されますから、なるべく長い時間
働けば、その分受給期間が長くなる可能性があります。
それに、おなかが大きいから失業認定されないなんて事ありません。
また、失業保険を貰うには、求職活動が必要ですが、求職活動といっても、
最低ハロワの検索機を月2回程度操作するだけで立派な求職実績に
なりますから、妊婦でも、小さいお子さんがいらっしゃっても全然OKのレベルです。
失業保険受給中は扶養に入れない為、社会保険(健康保険、厚生年金)は
全てご自分で支払う事だけは理解しておいて下さい。
関連する情報