今年4月に結婚退職し、今年の給与所得は97万円です。
計算していると所得合計より控除額のほうが多くなってしまうのですが、確定申告が必要かどうかが知りたいです。
ご回答お願いいたします。
・退職金は共済会というところから退職一時金として10万円ほど支払われました。これに関しての源泉税、特別徴収税は明記されていませんでした。所得に含まれるのでしょうか?
・失業保険は所得に含まれますか?
・失業保険取得期間中は国民健康保険を3ヶ月支払い、その後主人の扶養に加入しました。
・生命保険の年間支払いが13万程あります。
・社会保険料は源泉徴収に11万明記されていました。
・源泉徴収税額は21140円でした。
あなたの所得収入から所得控除を引いてマイナスになって所得税が0になっても
確定申告しないと、既に源泉徴収されて天引きされている源泉徴収税額の21,140は
還付されてあなたの所には戻りませんから、
確定申告する必要があります。
そうすると、その源泉徴収税額が全て還付されて戻ってきます。
退職金はあなたの場合は非課税ですから、
それに失業保険給付金も非課税ですから
確定申告には関係しません。
ちなみに、給与収入の97万から給与所得控除額の65万引いたのが所得額で32万になります。
それから所得控除して課税率を掛けて所得税を算定します。
所得控除はあなたの場合は
支払った国民健康保険料の控除と
生命保険料控除の5万と
社会保険料控除の11万と
基礎控除38万です。
したがって、所得税は0になります。
出産手当金、失業保険、扶養家族について
出産手当金受給中は扶養家族にはなれませんか?

10月21日付で出産の為、退職しました。
11月27日出産予定です。
10月20日までは有給消化をし、10月21日を産休にしたので、産前42日前に在職しているので(資格喪失後の継続給付が受けられるので)出産手当金の請求をする予定ですが、
(出産手当金の受給額が月当たり108333円以上になります)

10月22日から夫の扶養家族になる手続きをしようと思うのですが、
・健康保険の扶養には入れますよね? (収入は退職したので今後の収入見込みが130万ないです)
・年金はどうなりますか?
・税金の扶養控除対象には いつからなれるのですか? (今年は収入が103万超えています)

出産手当金を受給すると収入があることになるので扶養には入れない ・・・というのは健康保険の扶養には関係ありませんか?

出産手当金の請求は出産56日後になるので来年の1月になるのですが、
現時点では出産手当金を受給しているとはならいですよね?
それと、出産の為、失業保険の受給期間の延期申請をし、その後受給し始めたときはどうなりますか?
前半部分は、前質問で回答済みなので後半に回答いたします。

残念ながらあなたがご主人の健康保険の被扶養者(扶養家族)に認定される可能性は極めて低いと思います。
理由は、あなたの出産手当金の額が日額3612円以上あるためです。
また、雇用保険の失業給付受給延長解除後、日額3612円以上の失業手当を受給し始めると、受給期間中は一時的に健康保険の扶養からはずれる手続きをしなければなりません。
税金の計算に傷病手当金や失業手当は含めませんので、税金の扶養控除はご主人の来年1月の給与から開始されます。
ボーナス支給に伴い平成21年分給与所得者の扶養控除等〔異動〕申告書ですが自分の妻は平成19年12月10日に退社しましたが失業保険の受給金は年間所得の見積額に該当しますか?
失業給付金は、非課税ですので、年間所得には入りません。

ボーナスの支給と平成21年分給与所得者の扶養控除等〔異動〕申告書とは何の関係もありません。
平成21年分給与所得者の扶養控除等〔異動〕申告書は、平成21年の給与からの天引き所得税を決定するために提出します。平成21年末まで異動が無ければ年末調整にも影響します。

あなたの妻が、平成19年12月に退職したのであれば、平成20年中には、失業保険の給付は終了していませんか?
失業保険で基本手当日額が4500円で自分で会社をやめたため90日しか給付日数がないのですがいくらもらえますか?
計算の仕方がまったくわからないので計算わかる方いたら教えてください★4500×90ではないですよね?
4500×90です。
認定日型の関係で初回は28日分とならない事が多いですので、
初回A日分・2回目28日分・3回目28日分・4回目90-(A+56)日分ですね。
これは途中すべての日が失業認定の場合です。
関連する情報

一覧

ホーム