転職とか出産のタイミングがいけなかったのか、失業保険ももらえず、育児休暇の認可もおりない状況となってしまいました。。
育児休業給付と失業保険についての助言をいただきたく。
以下のとおり、転職と出産を経ています。
--
平成18年12月31日 7年間働いた職場を退職(雇用保険被保険者資格喪失)
平成19年1月25日 公共職業安定所へ求職申込へ。また、失業給付申込を行う。
平成19年2月6日 雇用保険説明会初回講習会→その前に面接を受けたため電話にてその旨を伝え、行かず。
平成19年2月22日 就職が自己で決定したことを公共職業安定所に報告。出向いて就職決定の手続き。
平成19年2月26日 就職(正社員)
平成19年3月某日 妊娠発覚
平成19年6月16日 悪阻が酷く雇用条件を見つめ直し、同職場でパートに変更
平成19年9月30日 出産に備え休職
--
で、今回職場より通達された育児休業給付受給資格否認通知書に書いてあることは、
休業開始日 H20.2.17
「算定対象期間(原則として休業開始前2年間)中に被保険者期間が12ヶ月に満たないため、受給資格を否認する」と書いてりました。
このケースだと、失業保険は勿論、育児休業給も出ないことになるのでしょうか?
育児休業給付と失業保険についての助言をいただきたく。
以下のとおり、転職と出産を経ています。
--
平成18年12月31日 7年間働いた職場を退職(雇用保険被保険者資格喪失)
平成19年1月25日 公共職業安定所へ求職申込へ。また、失業給付申込を行う。
平成19年2月6日 雇用保険説明会初回講習会→その前に面接を受けたため電話にてその旨を伝え、行かず。
平成19年2月22日 就職が自己で決定したことを公共職業安定所に報告。出向いて就職決定の手続き。
平成19年2月26日 就職(正社員)
平成19年3月某日 妊娠発覚
平成19年6月16日 悪阻が酷く雇用条件を見つめ直し、同職場でパートに変更
平成19年9月30日 出産に備え休職
--
で、今回職場より通達された育児休業給付受給資格否認通知書に書いてあることは、
休業開始日 H20.2.17
「算定対象期間(原則として休業開始前2年間)中に被保険者期間が12ヶ月に満たないため、受給資格を否認する」と書いてりました。
このケースだと、失業保険は勿論、育児休業給も出ないことになるのでしょうか?
★前の会社(7年勤務)を離職後に安定所に離職票を提出し、失業給付の手続きをしてしまった場合にはその離職票の
加入期間は通算されず、再就職先での加入期間が要件を満たさなければ受給対象外となります。
残念ながら今回はどちらも受給資格がありません。
前の会社を退職後、失業給付の手続きをせず、再就職したなら(離職後1年以内)被保険者期間が通算されて受給可能でした。
加入期間は通算されず、再就職先での加入期間が要件を満たさなければ受給対象外となります。
残念ながら今回はどちらも受給資格がありません。
前の会社を退職後、失業給付の手続きをせず、再就職したなら(離職後1年以内)被保険者期間が通算されて受給可能でした。
失業保険について
給付制限中、週に20時間までならお仕事をして大丈夫と聞きました。
週の始めは日曜からでしょうか、月曜からでしょうか。
バイト時間を調節するため教えて頂けると有難いです。
給付制限中、週に20時間までならお仕事をして大丈夫と聞きました。
週の始めは日曜からでしょうか、月曜からでしょうか。
バイト時間を調節するため教えて頂けると有難いです。
ハローワークの方が言われたのは
バイト先で雇用保険に加入されないようにって意味じゃないのかな?
雇用保険加入条件は「週20時間以上勤務する者」なので
まず確認することはバイト先に雇用保険は加入させられないかということ。
もう一つはハローワークの人にこのくらいの賃金が発生したら雇用保険は
どのくらいの減額になるかを確認することが重要です。
日曜から土曜の日数のカウントするのも
月曜から日曜のカウントするのも同じことなのでこの質問は意味がないです。
バイト先で雇用保険に加入されないようにって意味じゃないのかな?
雇用保険加入条件は「週20時間以上勤務する者」なので
まず確認することはバイト先に雇用保険は加入させられないかということ。
もう一つはハローワークの人にこのくらいの賃金が発生したら雇用保険は
どのくらいの減額になるかを確認することが重要です。
日曜から土曜の日数のカウントするのも
月曜から日曜のカウントするのも同じことなのでこの質問は意味がないです。
ご主人が訳があって働けず、失業保険をもらいながら生活している奥様に質問です。
奥様が、パートをしながら生活をしていて、なおかつ家で稼いでいるという方いらっしゃいますか?
またそれはどのような仕事で、給料はいくらくらいですか?
私は同居で、義理の母も年なので、なかなか動けません。
しかし、正社員でも働かないことには、それなりの給料ももらえず。。。
パートになると給料も少なく、時間も限られてきます。
そこで、家で、副業のようなことをして稼いでいらっしゃる方いらっしゃるかと思いました。
同居しているからといって、甘えることはできないので、なんとかしたいのですが、男並みに給料を稼いでくることは大変ですので、楽してではなくて、家で仕事ができることないかなと。。
宜しくお願いいたします。
奥様が、パートをしながら生活をしていて、なおかつ家で稼いでいるという方いらっしゃいますか?
またそれはどのような仕事で、給料はいくらくらいですか?
私は同居で、義理の母も年なので、なかなか動けません。
しかし、正社員でも働かないことには、それなりの給料ももらえず。。。
パートになると給料も少なく、時間も限られてきます。
そこで、家で、副業のようなことをして稼いでいらっしゃる方いらっしゃるかと思いました。
同居しているからといって、甘えることはできないので、なんとかしたいのですが、男並みに給料を稼いでくることは大変ですので、楽してではなくて、家で仕事ができることないかなと。。
宜しくお願いいたします。
旦那さんはどんな理由で働けないんですか?
失業保険って、確か声が掛かればすぐにでも働ける人が貰えるんですよね?
例え無理なら、旦那さんに義理の母と居てもらい(見ててもらい)、家事をお願いすればあなたはフルで働けませんか?
フルでも根気よく探せば9時5時で働ける場所もありますよ。土日休みだったり。
失業保険って、確か声が掛かればすぐにでも働ける人が貰えるんですよね?
例え無理なら、旦那さんに義理の母と居てもらい(見ててもらい)、家事をお願いすればあなたはフルで働けませんか?
フルでも根気よく探せば9時5時で働ける場所もありますよ。土日休みだったり。
失業保険について。
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣スタッフの働いていた期間にもよります。
長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。
短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。
補足
あなたは、派遣先の方ですか?
スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?
派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。
派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。
毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。
もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。
保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。
いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。
短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。
補足
あなたは、派遣先の方ですか?
スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?
派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。
派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。
毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。
もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。
保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。
いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
関連する情報