失業保険給付中での アルバイトorパートで労働を決めた場合のハローワークの対応について

詳しい方 または その経験をした方 教えてください。
現在、失業保険給付中で3ヶ月目に入りました。
年齢的にも(50代) また 今までの営業職での経験しかないという事情もあって
今後求人を待っていても自分の希望する営業職が見つかる可能性と
見つかっても書類選考を通って 面接までいける可能性も少ない現状で

新しい職種を考えだしています。倉庫内作業とか
(フォークリフトの資格は取りました)

しかし、これも今までの経験なしで正社員または契約社員で
採用してくれるなんて考えられません。

なので、アルバイトorパートから採用してくれる企業を探して
経験を積んでいこう考えを方向付けています。
フルタイムで

その場合、雇用保険が掛かるわけで 失業保険は休止となるわけですが
再就職手当の支給条項には 「安定した職業に就いた方が対象」と
なってますが、
①アルバイトorパートでは この対象にならないのでしょうか?

また、5ヶ月とかで辞めた場合で
その後 正社員または契約社員 で求活しようとした場合に、

②また以前のまま(今の現状)の内容で 再度失業給付を受けられるのでしょうか?

③受けられるとしても、自己都合で3ヶ月待ちになるのでしょうか?

この聞き方はずるい考えと思われてもしかたないと思いますが。

経験を積みたいと思う気持ち、このまま仕事なしで
失業保険出るといえど一年仕事なしでいるのが
精神的にも苦痛になる・・ というのが一番で
しかし、支給制度がもらえるのならやはり欲しいという考えです。

この件に詳しい方 教えてください。
本題の回答の前に、再就職手当の受給資格があるのかどうかが問題です。
再就職手当の受給には、所定給付日数の1/3以上の支給残日数があり、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が受給要件になります。
就職日前日で1/3以上の給付残日数がありますか?
なければ再就職手当は対象外です。

①アルバイトでもパートでも、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入があれば対象になります。

②再就職手当受給後の支給残日数に関して再受給はできます。
但し、最初の離職日から1年以内までです。
③支給残日数の支給に関しては給付制限期間は付きません
失業保険について。このケースはどうですか?

2008年5月まで職業訓練にて失業給付を受給
→2008年7月1日からA社に再就職→10月末で自己都合退職

→11月1日からB社に勤務→2009年1月末で整理解雇

いかがですか?

また受給できるならば 待機期間はどのくらいですか?

さらに質問ですが、給付金額と給付日数はどのくらいですか?

給料は総支給で、7月 28万、8月34万、9月は33万、10月は19万、11月は31万、12月は28万、1月は25万の見込みです。

いかがですか?
前の受給から六ヶ月間雇用保険を払っていないですよね。多分、残念ながら受給資格がありません。。しかし、はっきりとはわからないのでハローワークへ問い合わせてみるといいです。年齢にもよりますが、もらえても三ヶ月です。待機期間は会社都合の退職なので申請してから七日後だけだと思います。給付金額については、日額もらえても5000円前後になると思います。というか、つい半年前くらいまで受給されていたならあなたの方が詳しいかと思いますが^^;
派遣の仕事で、半年働いたら(残業なし)半年働かなくて暮らせるような仕事ってありますか?

うちの隣のおねえさん、毎年4月になると働き出すのだけど、10月過ぎくらいから3月までプータローしてるようなんだよね・・・。

以前は、「半年働いて失業保険もらって」を繰返す暮らしをしてる人がいたけれど、今は厳しくなっているから無理ですよね。
記憶が定かではないけれど、
役所の臨時職員は連続勤務ができなかったはず。

知り合いの知り合い(他人ですね・・)が
4~10月は市役所、
11~3月は商工会議所っていう感じでパートしてましたよ。
派遣社員の失業保険について
派遣社員で同じ会社に8年勤めています
年内に契約終了しようか思案中なのですがもし年内に契約終了した場合、
いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
金額的にはどの程度なんでしょうか?
知識不足ですみません
【支給開始時期】
離職理由によって支給開始時期が異なります。
会社都合退職だと申請後から7日間の待機期間後支給開始です。
自己都合退職だと申請後、3ヶ月の待機期間後、支給開始となります。

派遣社員は離職理由の判断が難しいのですが、契約満了による退職だと派遣社員側から「契約更新をしない」と言った場合や元々期間が決まっていた(契約更新がない)場合は自己都合になります。
病気や職場のいじめなどやむを得ない理由で契約更新しなかった場合は「特定理由離職者」として会社都合退職の場合と同じ条件で支給されるケースもあります。

【金額】
「年齢や雇用保険の加入期間とで少し変わりますが離職前6ヶ月の給料を日割り計算した金額の50~80%(金額の上限あり)」

金額を計算できるサイトとかもあります。

おおよそだと、高くて(上限金額だと)一日当たり:6000円位です。
失業保険について教えて下さい。

10年勤めた会社を辞め、失業保険をもらわず、すぐパートに出た場合、パート先で雇用保険に入れてもらえれば、パートを辞めた時に失業保険はもらえますか?
前の会社で勤めた10年と、パートの年数を足した分出ますか?
雇用保険は会社を辞めても給付を受けず1年以内に再加入すれば引き続き期間はつながります。ただし、日額は退職前の6か月の賃金で決まりますので、パートを辞めたときに給付を受ける場合はパートの賃金から算定となります。
お願いします。良きアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。

出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
年金は「無職無収入」なら、減免してくれます。離職票と年金手帳をもって退職したら手続きします。
保険は市町村によって違いますが、無職無収入で母子家庭なら減額してくれるかもです。
あと、いやがらせの事実を職安に申し出てください。事情によっては自己都合を会社都合に変更してもらえる可能性もあります。
で、失業保険までのつなぎは、母子寡婦福祉資金で生活費が無利息で借りれる可能性があります。母子福祉課に相談してください。保育所代や学童保育代なども自治体によっては、実情に応じて安くなる可能性もあります。
母子手当ては残念ならが、減額です。が、その翌年は給料があっても手当てが満額もらえます。だから、福祉資金を借りて乗り切ってください。
関連する情報

一覧

ホーム