現在失業保険の待機期間中です。もしかしたら、次の就職先が決まるかもしれないのですが、失業保険申請を取り下げることは可能ですか?
はい、可能です。
1日も基本手当を受給しなかったのであれば、「被保険者であった期間」を減らされることはありません。
扶養家族について教えて下さい!!
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><

・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員

あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。

もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?

急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
妻で無い限り,年金で扶養という制度はありません。(妻の場合だけ第3号被保険者という制度があって払わずに払った扱いになる扶養という概念があります。)

従って,勤めて厚生年金に入っていない機関は市町村で手続して国民年金に入ることになります。

健康保険の扶養は,無収入なら多分入れますが,失業保険が日額3千・・・円以上(年間130万円/一年)なら
その期間は入れません。 自己都合の待機の3ヶ月間がどうなるかは健康保険組合・協会により扱いが違うと思いますので
兄の会社に確認してもらいましょう。

税金は,その年(1月~12月)の実収入で判断されますので,確定申告する時期になって判断すればいいことです。
なお,住民税は後払い制ですので,今年の6月から取られる税金は24年の分ですので勘違いしないことです。
傷病手当と失業保険について
体調を崩し2カ月の安静・加療が必要との診断書を出し、休職中です。いまは有給休暇を消化中ですが、勤務先より、「治療に専念してください」とのいわゆる肩たたきがありました。
現在の職場での業務内容(介護職)が厳しく、他の業務(一般的な事務など)であれば、仕事に就くことには問題はありません。これを機に退職してもいいかなと思っています。
有休を消化後、傷病手当の申請が可能になる日数だけ欠勤し、その後、退職したいと考えています。
先方からは、「日数を計算して、これでいいという日付で退職願を出してください」と言われていますが、この場合、会社都合になりますよね?退職願を出す必要はあるのでしょうか?傷病手当申請の条件を満たした日で辞めてもよいと伝えるだけでよいのでしょうか?
退職後、仕事に復帰できるようになるまでは傷病手当を頂き、その後、失業保険を頂きながら、体調に合った職場を探したいと思っていますが、傷病手当を頂きながら会社都合での退職をしたうえで、失業保険を頂くことは可能でしょうか?

ご存知の方がおられましたらお教えください。
会社とどのような話になっているのか、また安静加療の程度が何を基準で書かれている診断書であるのか疑問が残るところです。

通常安静加療で傷病給付金の対象となる場合はすべての業種を対象として書かれます。

つまり、診断書を書く医師には仕事の程度はほとんど考慮しないのが常識かと思います。

その上で的外れとなる場合はご容赦ください。

安静加療の診断が出ている場合は、有給を消化するのではなく先に傷病手当金を受給し軽作業可能まで回復した段階で有

給休暇を使用し、さらに回復に努め自己退職するのが通例で、病気であり傷病給付金の対象となる予定の方に有給を使用さ

せる事が問題となる恐れがあります。

この場合、会社から退職の勧めがあった場合は解雇又は勧奨退職となり、給付制限はかからず保険が受給できます。

書き込みされている退職後も回復するまで傷病手当金を受給する場合、医師の回復の診断が出るまでは雇用保険の受給手

続きはできません。

傷病期間中に解雇する事は通常労基等への説明などが必要になる場合もあり、就業規則の解雇規定にこの条件がない場合

は解雇権の乱用と取られる場合がありますので、会社としては退職願による自己退職として処理したい意向ではないでしょうか

どの方法が有利か不利かはケースバイケースですが、雇用保険の給付制限を懸念されているのであれば、傷病手当金を受給し

ながら勧奨退職に応じたものとして手続きすることも可能です

少し複雑ですが、ご希望の内容にするのであれば退職願は出さず会社と話し合い勧奨退職としてもらう事、又は会社と話がつか

ないのであれば、退職願に会社よりの退職勧奨に応じ退職する旨記載し、写しを取っておく事をお勧めします。

最悪自己都合となってもHWの窓口でこの写しを提出し事情を説明しHWから訂正をしてもらうことも可能です

補足について

なるべく実態に即した一番有利と思われる方法を・・・・

①有給期間も病気であった診断がもらえますので傷病手当金の待期期間は問題ありませんが

会社に傷病手当金の申請を行うので準備してくれるよう依頼しておきます。

雇用保険の手続きを行うので退職後すぐに離職票を発行してくれるよう会社に依頼しておきます。

②雇用保険は傷病手当金受給中は受けられません(仕事に就けないと云う理由です)
雇用保険の受給期間は退職後1年間しかありませんのでこの有効期間を最長4年まで延長できる受給期間延長手続きを
退職後離職票が届き次第HWで行っておきます。

申請期間がありますので離職票と医師の診断書をもってHWの窓口で相談し指示を受けてください

③傷病給付金が終了(医師が軽作業でも可能と判断)した時点で医師の診断書(就労可能の診断書)を持ってHWで受給の手続きを行います。

④受給の手続きの時に「病気のためやむなく退職。現在は就労可能」と申し出て正当理由のある自己退職であった事を申し出れば給付制限が解除されすぐに保険が支給されます。

長くなりましたがこれが一番実態と会社の意向を酌んだうえであなたに有利かと思います
今年3月に退職し、現在は夫の扶養家族です。
扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが、
自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
私は今年3月に退職しました。今年1月から3月までの収入は約90万円。
失業手当は約50万円でした。
退職後から失業手当受給中は国民年金、任意継続で前会社の社会保険に加入しました。。
失業手当終了後の10月末に、夫の扶養家族になりました。

質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??そうだとすれば、申請日の前3か月間のみの収入を月10万8千以下におさえておけば、扶養家族として認めてもらえるのでしょうか??

勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
watabuhiさん

>扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが
そう言うところもある、と言うことです。
認定方法は各健康保険組合で異なりますから、注意してください。

>自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
夫が加入している健康保険組合で確認しないと、ここではわかりません。
分かるのは、健康保険法で規定されている、「年収130万未満」と言う規定だけです。

>質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
先にも書きましたが、健康保険組合で判断が分かれます。
一般的には、失業保険が切れた日から資格取得になります。

>質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
あなたの仮定において、あなたの考え方は正しいですが、夫の加入している健康保険組合の規定はどうなのか?です。

>質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??
あなたが以前に加入していた健康保険制度の資格を失った翌日です。年末とは限りません。
税金の配偶者控除や配偶者特別控除と混同してませんか?これらは、年末で判断します。


税制上の扶養と健康保険制度の扶養は全く別です。
分けて考えてください。
失業保険について。。。
よく受給期間中にアルバイトの申告をしないとばれると聞きますが、
逆にアルバイトをしていないのにしたと申告してもばれるんですか?
意味が分からないのですが、アルバイトをしていないのに、何を申告するのですか?
ハローワークが調べまわっているというより、密告等においてバレることが多いそうです。
職安職員に、失業保険受給者資格証を役所に見せれば医療費免除になると聞きました。詳しく聞かなかったので詳しい方よければ教えてください。
なりません。

非自発的失業の場合、国民健康保険料/税の計算において、給与所得金額を実際の3/10で゛計算してもらえる、という話の間違いでは?
あるいは、国民年金保険料の特例免除か。
関連する情報

一覧

ホーム