1年半務めた会社を辞めようと思います。

1・失業保険はでますか?

2・失業保険は何カ月出るのですか?

3・失業保険を受け取るにはどのような手続きが必要なのですか?

4・給料のどれくらい金額は貰えるのですか?
健康保険組合に勤務の者です。

雇用保険の失業給付は毎月給与から雇用保険料が差し引かれていた場合には雇用保険の失業給付を受給する事ができます。

1.雇用保険の失業給付は一年間の加入期間があれば加入することができます。
あなたの場合には一年半会社に勤務されていたとの事ですので受給資格があります。


2.おそらく90日間ではないかと思います。
但し雇用保険の失業給付には給付制限期間(待機期間)というものがあり雇用保険の受給手続きをした日から一定期間失業給付は給付されません。
その期間は自己都合退職の場合には手続きから3ヶ月、会社都合退職や自己都合退職であっても特別な理由のある方は7日給付されません。給付はされませんが定期的に指示された日にハローワークへ行く必要はあります。


3.まず雇用保険の受給のためには退職した会社に雇用保険資格喪失証明書と離職票という書類を作成していただかなければなりません。
この書類と印鑑、通帳、身分証明書を持ってハローワークへ行き雇用保険の受給手続きをします。

4. 雇用保険の給付額は最近の過去一定期間の日額から決まります。これを『基本手当日額』といいます。これに給付日数分をかけて求めた金額が支給されます。
通常は給与より多少少ないかと思います。


ご参考までに。
現在契約社員で来年春に出産予定です。
妊娠の為今年中に退職を考えていますが
夫が求職中の為収入が無くなるのはちょっと困ります。
調べた所妊娠での退職では失業保険をもらう事は出来ないとあります。
できれば一年程は子育てをしたいと思っています。
夫が働く事が一番ですがもしもの場合の一番良い選択肢を教えてください。
まず 失業保険は 「再就職」するための 保険であること。 あなたは当てはまりませんね。

保育園に預ける覚悟で いろいろ調べてみては?
まあ 1年くらいは 育児休暇でやっていけるのではと 思います。

ただし 保育園入園規定に ご主人が 休職中は かなり影響します。
失業保険 出産 10月に出産するため、8月1日に退職し医療保険証喪失状態です。今から夫の扶養に入り、出産後扶養を抜け失業保険をもらうか、扶養に入らず今から失業保険をもらうか迷っています。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
ハローワークで妊娠の為の受給延長手続きを!
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります

医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ

私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始

失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません

延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり

今すぐ受給延長手続きをして下さいね
ハローワークのことで質問です。
妊娠し働けなくなり退職し、その後に失業保険の手続きなどし、後は産後に月に数回来るようになりますと説明をうけました。
無事出産し今度ハローワークに行こうと思っています。
その時なんですが子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
職を探すところに子供を連れてくるとは考えられないと言われるのも仕方ないのですが、旦那は仕事であまり休みがなく
出張も多い為見ることが難しく、実家は遠く(私達は大阪で実家は九州)困っています。
友人は気にせず連れて行き講習があるときだけ預けていたと聞きました。
やはり連れて行くことは非常識なのでしょうか…

みなさんの意見を聞かせていただけたらと思い質問させていただきました。
できれば私も講習のときは旦那か友人に頼んで預け観覧(職探し)の時は連れて行きたいと思っています。
ちなみに子供は3ヶ月であまり泣きません。

みなさんのご意見よろしくお願いします。
子供を職安に連れて行った場合に問題になるのは、「子供の預け先を確保していないのなら、働ける状態だと認められません(だから手当は出せません)」と言われてしまう、という点です。


ご友人は、それが分かっているから認定日だけは連れて行かなかったのでは?
※もともと再就職するつもりがなく、職探しは実績を作るだけのつもりで。
失業保険について

?平成24年10月 1年半勤務 A社パート
平成24年11月?12月 2ヶ月 B社派遣

今回妊娠でB社を退職。
加入期間は合算できるということで
失業保険申請(厳密には妊娠のため
受給延長申請)をする予定ですが…
2社の被保険者番号が違います。
ハローワークまたはB社で統一してもらうことは可能でしょうか?
できなかったら受給資格はないですよね…?
B社にて派遣の手続きをする時に被保険者番号を聞かれなかったので、あれ?と思ったのですが…。

それから支給額の計算ですが、締め日は毎月20日の場合でも、雇用保険上では1日~31日と計算されるのでしょうか?

失業保険手当と言っても微々たるものですが、今まで払ってきたし
いただけるとありがたいです。

皆様お知恵をお貸しください。
こんにちは。

先ずはおめでとうございます。

支給額の計算というのは、受給される場合の締め日という事でしょうか?
そうならば、これは人によってバラバラです。
○型の○曜日というように、主様がハローワークで手続きされた日によって変わります。
例えば、今日ハローワークに行かれたなら
○型の火曜日という形になります。

ざっくり言えば、一回目の受給と最終月の受給は待機期間や受給日数によって多少変わりますが、
その他の月は28日分の手当てが毎月支給されます。

基本手当ての日額は
離職される直前6カ月間の賃金÷180
の5割~8割になります。

二社ともの雇用保険被保険者証を持っていき、質問に書かれている事を担当者に説明すれば大丈夫です。
失業保険でもらえる早期就職手当について。
求職中で早期就職手当をもらう予定なのですが、
退職後、すぐに主人の扶養に入ってます。
今後の仕事も扶養内で働く予定です。

失業保険を貰う際は扶養から外れないといけないことは理解できてるのですが
早期就職手当は非課税と聞きました。

非課税ということは所得として申告しなくてもいい?
ということですかね?

つまり、扶養から外れなくても、早期就職手当を貰えるんでしょうか?

もし扶養から外れないといけないのであれば、
早期就職手当をもらうのやめてそのまま新しく仕事を始めたいと思っています。

詳しい方教えていただければ幸いです。


※少し前に同じような質問をしたのですが、
思ったのと違う回答しかつかなかったため
(質問内容が悪かったんだと思います)再度質問させていただきます。
再就職手当をもらうには条件が色々あります。
まず、扶養に入れるようなアルバイトやパートの仕事では支給にはならないと思います。
安定したきちんとした職業に就くことが条件です。
支給のための大きな条件は①雇用保険加入であること(週20時間以上)②1年以上雇用が見込めることの2点です。
他にもたくさんありますが省略します。
なお雇用保険は収入ですが非課税です。
関連する情報

一覧

ホーム