出産による失業給付の延長と求職活動について教えてください。
昨年、求職活動中に妊娠し求職活動を2回した時点で受給の延長を申請しました。
そろそろ職安に行って仕事探しを始めたいと思っています。
退社理由が自己都合のため、失業保険の
給付には(たしか)6回の活動が必要だったと思いますが、
今回はまた1回からカウントするのでしょうか?
それとも既に2回しているのであと4回で失業保険が給付されるのでしょうか?
昨年、求職活動中に妊娠し求職活動を2回した時点で受給の延長を申請しました。
そろそろ職安に行って仕事探しを始めたいと思っています。
退社理由が自己都合のため、失業保険の
給付には(たしか)6回の活動が必要だったと思いますが、
今回はまた1回からカウントするのでしょうか?
それとも既に2回しているのであと4回で失業保険が給付されるのでしょうか?
「受給の延長」ではなく「受給期間の延長」です。
※「受給の延期」の意味じゃない。
〉給付には(たしか)6回の活動が必要だったと思いますが
そんな条件はないと思いますが?
「3ヶ月間の給付制限」と間違えてませんか?
※「受給の延期」の意味じゃない。
〉給付には(たしか)6回の活動が必要だったと思いますが
そんな条件はないと思いますが?
「3ヶ月間の給付制限」と間違えてませんか?
病気の場合の失業保険
失業保険について伺います。医師より躁鬱病で就労不可というサインを受けました。ハローワークには次回行った際にそれを提出する予定ですがもし承認されれば300日間の失業保険が受給されるのでしょうか?その場合でも受給までに三ヶ月掛かるのでしょうか?私は自分では働けると思い込み、窓口には就労可能と意思を伝えてしまいましたが、医師と周囲は到底無理だとの判断のようです。ぜひアドバイス下さい。
失業保険について伺います。医師より躁鬱病で就労不可というサインを受けました。ハローワークには次回行った際にそれを提出する予定ですがもし承認されれば300日間の失業保険が受給されるのでしょうか?その場合でも受給までに三ヶ月掛かるのでしょうか?私は自分では働けると思い込み、窓口には就労可能と意思を伝えてしまいましたが、医師と周囲は到底無理だとの判断のようです。ぜひアドバイス下さい。
まずあなたは傷病手当はもらいましたか?
当時は1年半、月収の6割が申請する事により労働局から支給されます。
職安に対しては離職して1ヶ月と1日目から就労不可診断書を出すと最大で2年間支給を遅らせる事ができます。
将来失業手当をもらう際、あなたの場合「会社都合」なのでおそらく3ヶ月の待機期間なく支給されるでしょう。
まずは今まで勤めていた会社と労働局に電話して傷病手当について尋ねてみてください。
同じく職安にも電話して事情を話して詳しいことを確認してください。
そして最もいけないのはあなたの会社です。
傷病中、傷病後から30日以内の雇用者側からの解雇は労働基準法で禁じられています。
当時は1年半、月収の6割が申請する事により労働局から支給されます。
職安に対しては離職して1ヶ月と1日目から就労不可診断書を出すと最大で2年間支給を遅らせる事ができます。
将来失業手当をもらう際、あなたの場合「会社都合」なのでおそらく3ヶ月の待機期間なく支給されるでしょう。
まずは今まで勤めていた会社と労働局に電話して傷病手当について尋ねてみてください。
同じく職安にも電話して事情を話して詳しいことを確認してください。
そして最もいけないのはあなたの会社です。
傷病中、傷病後から30日以内の雇用者側からの解雇は労働基準法で禁じられています。
失業保険について教えてください。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
失業保険は 求職活動をしているのに 就職出来ないヒトに支払われます。
まず 求職の意思があり 探してるけど 見つからないんだって
意思表示しないと もらえません。。。
出産が間にはいる場合が よくわからないけど・・・。
それでも 働かないと いけないんだって 相手を説得できたら
大丈夫かも・・・。
まず 求職の意思があり 探してるけど 見つからないんだって
意思表示しないと もらえません。。。
出産が間にはいる場合が よくわからないけど・・・。
それでも 働かないと いけないんだって 相手を説得できたら
大丈夫かも・・・。
妊娠出産による失業保険、受給期間延長について質問です。
私自身ではなく、ママ友に相談された事なのですが、わかる方教えてください。
彼女は妊娠を期に離職したそうで、失業保険を延長しているそうなんですが、働くことにしたそうです。
それで、ハローワークに行くことにしたそうなんですが、窓口?で子供をどうするのか聞かれるみたいなんですね。そのことで、困っているようなんです。
実際、子供はお姉さんに見てもらうそうなんですが、お姉さんが「もし職安から確認の電話があるようなら面倒を見るのはイヤ」と言われてしまったようなんです。連絡先を聞かれたりするのは構わないようなんですが、どうやらお姉さんは現在実家に自分の子供と住んでいるのですが詮索されるみたいでイヤだと言っているようです。
理由は、お姉さんはお義兄さんが現在海外で仕事をしているので2~3年実家で暮らしているそうなんですが、周りから本当は夫婦仲が悪いからじゃないかとか影で言われたことがあったらしく、偏見の目で見られたくないみたいなんです。
ママ友はもし電話が行くようならお姉さんの性格上、絶対に面倒を見てくれないから保育園を探してからハローワークに行かなくちゃいけない。どうしようと困り果てています。
質問はこういう場合、預ける先にハローワークから確認の電話は入るのでしょうか。
教えてください。
私自身ではなく、ママ友に相談された事なのですが、わかる方教えてください。
彼女は妊娠を期に離職したそうで、失業保険を延長しているそうなんですが、働くことにしたそうです。
それで、ハローワークに行くことにしたそうなんですが、窓口?で子供をどうするのか聞かれるみたいなんですね。そのことで、困っているようなんです。
実際、子供はお姉さんに見てもらうそうなんですが、お姉さんが「もし職安から確認の電話があるようなら面倒を見るのはイヤ」と言われてしまったようなんです。連絡先を聞かれたりするのは構わないようなんですが、どうやらお姉さんは現在実家に自分の子供と住んでいるのですが詮索されるみたいでイヤだと言っているようです。
理由は、お姉さんはお義兄さんが現在海外で仕事をしているので2~3年実家で暮らしているそうなんですが、周りから本当は夫婦仲が悪いからじゃないかとか影で言われたことがあったらしく、偏見の目で見られたくないみたいなんです。
ママ友はもし電話が行くようならお姉さんの性格上、絶対に面倒を見てくれないから保育園を探してからハローワークに行かなくちゃいけない。どうしようと困り果てています。
質問はこういう場合、預ける先にハローワークから確認の電話は入るのでしょうか。
教えてください。
もちろんハローワークからの確認はあります。
しかしハローワーク職員が、その情報を第3者に漏らす事はありません。
もし漏らす事があれば個人情報保護違反になります。
しかしハローワーク職員が、その情報を第3者に漏らす事はありません。
もし漏らす事があれば個人情報保護違反になります。
3月に64歳3ヶ月で退職しました、自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。65歳になったら求職活動をしたいです、年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?。
ちなみに、現在の厚生年金は18万、失業保険は概算13万、雇用保険の加入期間9年の自己都合退社です。また受給期間延長申請書は離職票と同時に提出か?それとも待機期間か、給付制限期間内か?
ちなみに、現在の厚生年金は18万、失業保険は概算13万、雇用保険の加入期間9年の自己都合退社です。また受給期間延長申請書は離職票と同時に提出か?それとも待機期間か、給付制限期間内か?
<65歳になったら雇用保険は一括支給になるか教えてください?。
65歳以前から引き続き雇用されていた労働者が65歳以上で離職したときは、一般の雇用保険被保険者が失業した場合とは異なり、一時金として「高年齢求職者給付金」が支給されます。
ご質問様は65才前に退職しておりますのでこれに該当せず一般の被保険者と同じ扱いになります。
★定年退職者などに対する「受給期間」の延長制度
「60歳以上の定年に達して離職した方」や、「60歳以上の定年後の勤務延長などにより、同一の事業所で引き続き被保険者として雇用され、その期間の終了により離職した方」が、離職日の翌日から一定の期間、再就職を希望しない場合には、その期間(最長1年)を安定所へ申請することにより、「受給期間」を延長することができます。
受給期間延長申請」を行う場合には、離職票と延長理由を確認できる書類を(印かんを持参)、
住所または居所を管轄するハローワークへ提出してください。
「受給期間延長申請書」は、ハローワークに備え付けてあります。
★65歳以降は、老齢厚生年金と雇用保険の給付金との調整はありません。
65歳以前から引き続き雇用されていた労働者が65歳以上で離職したときは、一般の雇用保険被保険者が失業した場合とは異なり、一時金として「高年齢求職者給付金」が支給されます。
ご質問様は65才前に退職しておりますのでこれに該当せず一般の被保険者と同じ扱いになります。
★定年退職者などに対する「受給期間」の延長制度
「60歳以上の定年に達して離職した方」や、「60歳以上の定年後の勤務延長などにより、同一の事業所で引き続き被保険者として雇用され、その期間の終了により離職した方」が、離職日の翌日から一定の期間、再就職を希望しない場合には、その期間(最長1年)を安定所へ申請することにより、「受給期間」を延長することができます。
受給期間延長申請」を行う場合には、離職票と延長理由を確認できる書類を(印かんを持参)、
住所または居所を管轄するハローワークへ提出してください。
「受給期間延長申請書」は、ハローワークに備え付けてあります。
★65歳以降は、老齢厚生年金と雇用保険の給付金との調整はありません。
11月~失業保険が90日分支給になりますが、今月末に就職した場合、再就職手はいくらもらえるのでしょうか?(基本手当日額は4700です)職安のしおりを見てもいまいち理解できなくて・・・。
いいかげんな回答はやめましょうね.....
11月から失業手当の支給が決まっているということは、既に再就職手当を貰える可能性があります。
現在の貴方の状況は「給付制限期間」ということですね。この期間に再就職手当を貰える要件としては......
簡単に言うとハローワーク経由で就職することです。これも絶対の条件ではありませんが、この給付制限期間(一般的には3ヶ月)の前半での就職の場合、ハローワークではなく一般の情報誌などから就職が決まった場合は出ないケースもあります。
給付制限期間に入っていれば、ハローワーク通しで、ちゃんと雇用保険などを掛けてもらえる形(正社員)で入社すればまず貰えるでしょうね。
私も給付制限期間中に就職が決まったのですが、まだ立ち上げたばかりの会社で、正社員扱いだったのですが、雇用保険などを掛けてもらえませんでした。ちょっと手間取りましたがちゃんと再就職手当を貰いましたよ。
不明な点はハローワークに電話しましょう。
11月から失業手当の支給が決まっているということは、既に再就職手当を貰える可能性があります。
現在の貴方の状況は「給付制限期間」ということですね。この期間に再就職手当を貰える要件としては......
簡単に言うとハローワーク経由で就職することです。これも絶対の条件ではありませんが、この給付制限期間(一般的には3ヶ月)の前半での就職の場合、ハローワークではなく一般の情報誌などから就職が決まった場合は出ないケースもあります。
給付制限期間に入っていれば、ハローワーク通しで、ちゃんと雇用保険などを掛けてもらえる形(正社員)で入社すればまず貰えるでしょうね。
私も給付制限期間中に就職が決まったのですが、まだ立ち上げたばかりの会社で、正社員扱いだったのですが、雇用保険などを掛けてもらえませんでした。ちょっと手間取りましたがちゃんと再就職手当を貰いましたよ。
不明な点はハローワークに電話しましょう。
関連する情報