失業保険の受給資格がありますか?
失業保険の受給資格があるか質問です。

状況としては、

①昨年3月から今年の2月まで契約社員として勤務
②今月(3月)に転職するも、1週間で退職


といった感じです。


今回質問したいのは、

①失業保険が受給できるのか?
②やはり3か月の待機期間が発生するのか?
③離職票は2月まで勤務した会社の物と、1週間だけ勤務した会社の物と両方必要なのでしょうか?
ということです。


体調もかなり良くなり、経済的な不安もあるため早く再就職したいのですが、なかなか面接までたどり着けずにいます。


詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
①の会社も②の会社もご自分の都合で退職されたのですよね?


質問についてですが
①について、②の会社を自己都合で退職されているのであれば、12ヶ月以上雇用保険に加入していなければ失業保険を受給することはできません。①と②の会社を足してもギリギリ足りないと思いますので、それ以前に加入していた時期がなければ受給できません。

②について、失業保険を受給できるとしても②の会社の離職理由は自己都合なので3ヶ月の給付制限後の受給となります。

③について、両方必要です。


補足みました。
①の前に5ヶ月半に雇用保険に加入していれば受給できます。
いずれにせよ自己都合の場合は12ヶ月以上雇用保険に加入していれば3ヶ月の給付制限後に受給できます。
はじめまして。失業保険を受ける場合、旦那の扶養に入ってしまうと受けられないのでしょうか?

今は退職してから自分で国保に加入しています。お分かりになるかた回答よろしくお願いいたします。
受給できます。
ただ、協会けんぽ、他、組合健保が、失業日当が3612円以上の場合、収入とみなし、扶養になれないのです。
社会保険の扶養は、年収の見込みが130万以上ですと、扶養になれません。
失業日当も所得ではありませんが、収入になりますので、3612円×30日×12ケ月は130万を超えるためです。

3612円の目安は、給与が約14万以上だった方々です、また、扶養から外れる期間は、各々の組合健保での差異が大きいので、御主人の会社に確認下さい。

協会けんぽ(全国健康保険協会)を目安にするのなら、自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますので、退職、夫の扶養、給付制限終了と共に、扶養から外れる、就職が決まらず、所定給付日数を全て消化して時点で、再度、扶養の流れになります。
失業手当を受給中の、国民保険・国民年金について教えてください。



こんにちは。
昨年、会社を退職し、専業主婦(就職希望なし)となりました。
が、今年になりやはり働こうと思い直し、失業保険の手続きをしました。



待機期間が終わり、7月29日から受給開始です。

8月2日が認定日で、4日分が最初に振りこまれるそうです。


満了日は9月20日(手続きが遅れたため90日分はもらえず)



そこで・・


退職し、夫の健康保険・年金の扶養になっております。
1日の受給額が約4600円ほどですので、
失業手当が受給されている間は、国民保険・国民年金に切り替えなくては
いけないと思うのですが、手続きの方法を教えてください。


まずは、夫の会社に申告ですよね?


そして、市役所へ行って手続き もって行くものは?


7月29日から、支給開始だと、月単位で7月分を自分で収めるのですか?
それとも、日割り?


まだ、再就職が決まらないのですが、

9月20日に受給が終わったら、また扶養に入りたいのですが、
その場合は夫の会社に申告だけで、市役所に行く必要はないですか?



文章が雑で申し訳ないのですが、私がするべき手続き、
また自分で保険料を収める期間などについて、
できるだけ、詳しく教えてください。

お願いいたします。
ご主人の会社から社会保険資格喪失証明書が出ますので、そちらと年金手帳と身分証明になるものを持参して、市役所の国保および国民年金担当課でそれぞれの加入手続きをしてください。

保険料の発生については月単位ですが、社会保険資格喪失日付で加入します。7月29日であれば7月分から発生します。

受給終了後は国保は辞める手続が必要です。ご主人の健康保険の被扶養者になった保険証と、国保の保険証を持参してください。その際には保険料の納付の確認をしておいてください。
国民年金はご主人の会社から第三号被保険者該当通知を提出するので、個人での手続は不要です。なお国民年金保険料は9月20日付で第三号被保険者になるのであれば、前月の8月分まで払っておけばよいです。
再就職手当の件で質問があります。
現在失業保険を頂いています。
「雇用保険ご利用のしおり」を見ると、「就業促進手当」と
いうのがありますが、「再就職日の前3年以内の就職により
次の手当を受けたことがないこと
(「再就職手当」「常用就職支度金手当」)」という記載が
あります。
自分の場合、会社都合で2年6ヶ月程前と、その前にも
会社都合で2年程で退職しています。会社都合なので、
待機期間なく、失業保険を頂きました。

自分では覚えていないのですが、妻が言うには、2年6ヶ月
まえか、その2年前(今から言うと4年6ヶ月前)のどちらかで
「再就職手当」を頂いた気がする、と。

ご存知の方にお伺いしたいのですが、
『支給番号』はその都度、異なりますよね。
「再就職手当」などの記録をハローワークで簡単に調べて
もらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
調べてもらえるはずです。
支給番号は違いますが、雇用保険の被保険者番号は同じだからです。
もし違う場合は統一してもらってください。
ハローワークにお問い合わせください。
初めて,失業保険を受給する者です。
9月28日にハローワークに行って初手続きした場合
認定日はいつ頃になりますか?

確か認定日~1週間程度で口座に振り込まれると知人から聞いたのですが。
確認の為に伺いたいです。
詳しい方,宜しくお願い致します。
手続き(出頭)してから1、2週間後に初回説明会があります
初回認定日は説明会後になります
説明会のときに認定日が決定します
早い人は説明会当日ってこともありました(さすがに無理、って変えてもらっていました。初回に限り理由なしに変更可能)

なので説明会に行かないといつになるかわかりません
待期7日間のあと2~3週間ぐらいが一般的だと思います(なので1回目の振込額は少ないですよ)


振り込まれるのは5日後ぐらいですね。1週間までかかることはないように思います
関連する情報

一覧

ホーム