失業保険について
出産のため退職し、受給延長申請を行い、今月末に第一回目の受給が有ります。今、主人の扶養に入っています。
確か130万越える場合は扶養からはずれないといけないと思うんですが、私は該当するので扶養からはずれ、健康保険と国民年金の申請を新たに社保でしなければならないと思うんですが、その場合何か必要な書類はありますか?あと、27日が受給日になりますが、扶養からいつはずれ、いつ社保で自己申請しないとならないですか?
「確か130万越える場合は」は「130万円以上となる場合は」となります。
「失業保険」は「雇用保険」といいます。
「健康保険と国民年金・・・」は「国民健康保険と国民年金保険・・・」となります。
「申請を新たに社保で・・・」「申請を新たに市・区役所で・・・」となります。

1回目の受給前までにご主人の勤務先で「被扶養者」の資格を喪失させる手続が必要です。
被扶養者の資格を喪失させた翌日から「国民健康保険」および「国民年金保険」の「被保険者」となります。
ご主人の勤務先から発行される「資格喪失届」を市区役所の担当窓口に提示して手続を済ませてください。
会社を解雇される場合
今の会社を解雇されそうなので、いろいろ調べたのですが。

先ほども質問させていただいたのですが、辞めたくないという気持ちはさほど強くないようです。
社員が5人ほどの会社です。こういう状態になってまで働いていても気まずいだけだと思うので。
なので、しっかり対応したいと思います。


会社側は解雇する場合は、30日以上前に通知の義務があり、即日解雇の場合は30日以上の賃金を払わなければならないということですが、以上とはどれくらいなのでしょうか?

私の解雇理由はまだはっきり聞いていませんが、協力して仕事が出来ないからと言ったところでしょうか。
もちろんそんなことはありませんが、特定の一人だけに対してですが、その人は退職予定なので、退職してしまえば人間関係何の問題もありません。

調べたところ、解雇の場合は
・退職届けを書かない
・解雇通知書をもらう
という注意点が書いてあったのですが、他に注意すべき点はありますでしょうか?

次の就職を考えると、自己都合にしたほうがいいという意見もあったのですがどうなのでしょうか?


また今の会社は勤めて5ヶ月ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
前職は1年7ヶ月勤務し、今年の1月に退職にました。
自己都合で退職し、失業保険を申請したのですが、待機期間のうちに就職が決まり、再就職手当てをもらいました。
この場合は今回は、失業保険は支給されないのでしょうか?
再就職手当てをもらう際に、連続雇用1年以上という表記があったのですが・・・

本日夕方社長と話し合いなので、それまでに情報を集めたいです。
よろしくお願いいたします。
解雇に関しての理解はそんな感じで大丈夫だと思います。

「30日以上」の意味ですが、
事前の通知義務の日数については意味そのままで
30日以上前に本人に通告しなければならないということです。
即日解雇したい場合は、事前通告がないので、
最低30日分の給与を支払わなくてはならないという意味です。
通常で考えれば1ヵ月分(30日分)になります。

解雇の際に気をつけなければならないのは、
口頭では解雇といっておきながら、実際は本人都合というケースが多いので、
退職届を書かないということと、社名と印鑑が押印された
解雇通知書を受け取ることが非常に大事になります。

また、今の状態では5ヶ月しか雇用保険に入っていないので
失業保険を受け取ることはできません。
それ以前の加入期間は関係ありません。

今回の場合、どちらが今後に有利かと言えば、
雇用保険はどちらにしてももらえないので、
自己都合のほうが有利かもしれません。
その代わり、解雇に伴う30日分の給与はもらえませんが・・・

あとは、質問者様の価値観次第だと思います。
失業保険を受給した場合・・
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
社会保険において扶養の条件は年間所得が130万円以下であることです。

つまり、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
よって、失業給付の受給額が日額3612円を超えた場合は扶養の範囲を超えるということなので、ご自身で国保に加入することになります。
勿論、上限を超えない範囲での支給ならば、受給しながら扶養でいることも可能ですし、自己都合で退職の場合は支給までに7日間+3ヶ月の待機期間がありますのでその間は扶養でいることも可能です。
(但し、旦那様の加入する保険組合が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合ですと規則等が厳しく、扶養になる場合は給付を受けないように離職票を没収などというキチキチとしたやり方のところもあるようです)

>当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??

それは皆さん同じだと思います。その為にも一生懸命職探しをし、その職探しの為の失業給付でもあります。(実際就職活動しないともらえない手当ですよね??)
どうしても、その数ヶ月の国保がきつい、という場合は市区町村国保担当窓口に相談したり、或いは最初から給付を受けず扶養でいるかでしょう。
失業保険について質問です。現会社には、昨年8月26日に派遣労働者として働いています。今年3月に体調を崩し連続10日間のお休みをいただき療養しました。体調がよくなり10日間療養したのちに、現場復帰しました。
それから数ケ月が経ち、また体調が芳しくなくなりました。6月中旬から現在までお休みしております。先日、傷病手当金の申請をしました。その数日後、会社側から雇用契約を8月末で自動更新しない旨を通達されました。なお、雇用契約は二ヶ月おきの自動更新システムになっております。この場合は、会社都合の退職になるものに該当するのでしょうか?また、当方は身体障害者手帳を所有し会社にも報告済みです。会社側のこの度の判断は妥当なものなのかも疑問です。このまま解雇となり、私のような人間が今回失業保険を申請するにあたりなにか特別な手続きは必要なのですか?
〉会社都合の退職になるものに該当するのでしょうか?
なりません。

「更新されない」だけであって「解雇」ではないですよ。
※「雇い止め」という。

ただし、特定理由離職者には該当しそうですが。
関連する情報

一覧

ホーム