5月に結婚の為、広島から鳥取に引っ越しをします。まだ引っ越しの日取りは決めていないのですが、引っ越すにあたり、転出届、
転入届の手続きをしないといけないのはわかるのですが今までそんな経験がないので正直よくわかりません。。どなたかわかりやすく引っ越しや入籍、失業保険などの手続きについてどのような手順で進めていけばよいかまとめて下さると嬉しいです。
現在、広島で会社勤めをして社会保険に加入していますが5/5付けで退職します。
引っ越しの日取りは具体的には決めていませんが5月の連休明けになると思います。入籍の日取りも決めていませんが転入届と入籍を一緒に済ませた方がいいと聞いた事があります。なるべく一度に手続きは済ませたいと考えています。
おすすめの手順などもありましたら是非、お教え頂ければと思います。宜しくお願いいたしますm(._.)m
まずは、ご結婚おめでとうございます^^

私は広島が地元ですが、主人の転勤で何度も引越しをしました。
その時に思った事ですが、引越し用にノートを一冊作ってそれに必要な事を書いて行くんです。
メモだと、どこへ行ったか分からなくなる事もありますからね^^;

で、手続きですが・・・
まず失業保険に関しては、ハローワークへ問い合わせてみて下さい。
詳しく教えてもらえると思います。

そして引越しの日取りを決めてから、お住まいの区役所へ各届出をされると良いと思います。
ただ土・日・祝日はお休みなので、不明な事はなるべく早く現在お住まいの区役所へ電話されるか、
直接行って聞かれた方がいいでしょうね。

引越しに関しては、何社もあるので周りの方に聞かれるのも一つの方法だと思います。
あとは、ネットで検索されてもいいかもしませんね^^
そして2~3社くらいに絞り込めたら、電話をして来て頂いて見積もりをしてもらって下さい。
その中から決めれば良いと思いますよ^^

参考になるかどうかは分かりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
色々大変だとは思いますが、お体に気をつけて頑張って下さいね^^
退職後の失業保険(雇用保険)受給手続きについてできるだけわかりやすく教えてください。
今月で現在勤めている会社を会社都合で(契約上=ノルマ達成がない場合で)退職します。4月から7か月ですが失業保険受給手続きはできるでしょうか?またその場合(可能な場合)の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?なお今回の会社勤務の前に2,3年間就職の実績があります。つまり以前の会社2,3年勤務後退職しすぐ現在の会社に転職ということになります。よろしくお願いします。
会社都合の退職だと、最低6ヶ月間の雇用保険支払いの実勢が必要です。2,3年勤めていた所で雇用保険をはらっていたのでしたら、雇用保険はもらえるでしょう。
■失業保険受給について!
詳しい方お願い致します。
保険証には資格取得年月日21年4月14日と記入してあります。
会社を辞めて失業保険をもらいたいと思っています。


自己都合により会社を辞めて失業保険をもらうには、1番早くて今年の何月何日まで働けばよいのでしょうか?

また締日にあわせてやめた方がいいですか?


詳しい方回答よろしくお願い致します。
質問の状況で失業保険を受給するためには通常であれば4月14日まででしょう。
ただやめてすぐに何もしないで受給できるのではなく、自分から退職を告げた場合
3ヶ月間は受給できませんし、その後も就職活動をすることが受給の条件に
なります。
これは不正受給になりますか?

3月いっぱいで以前2年間働いていた会社を退職しましたが、
離職票が届いても3ヶ月待つと思い失業保険受給の手続きをしていませんでした。

その間に1ヶ月だけ歯医者で働かせて頂きました。

前の職場で一緒に辞めた子が手続き後すぐに受給されたとのコトだったので昨日手続きに行ったのですが、離職票は歯医者のものではナィ為最後に働いた日は離職票通りに記載しました。


このまま失業保険受給をされてしまうと不正受給になるのでしょうか?

歯医者を辞めてからは一切仕事をしていません。
手続き前にどこで働いても問題は無いです。
問題なのは、手続き後の7日間に仕事をする事と、受給期間に仕事をして「申請しない事」です。

ですから、不正受給にはなりませんよ。

===
補足後

>歯医者で働いたコトを伝えた場合受給される金額は変わりますか?
雇用保険に加入していた時の金額で失業給付金は変わります。
ですから、歯医者で200万貰おうが一切関係ないです。

簡単な受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含・賞与は含まず)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
関連する情報

一覧

ホーム