失業保険について教えてください。
自己都合の退社なので3ヶ月の給付制限があります。
3ヶ月間の給付制限中に、週20時間未満(1日2~3時間)のお手伝いで収入があった場合、3ヶ月後の認定日後、失業手当はもらえますか?
ハローワークの人に1回目の失業認定日時、次回の認定時は収入があった分、差し引いての支給になると言われましたが、3ヶ月間のお手伝いの合計>1ヶ月分(28日分)の失業手当になります。
と、なると、失業手当は支給されないのでしょうか?
自己都合の退社なので3ヶ月の給付制限があります。
3ヶ月間の給付制限中に、週20時間未満(1日2~3時間)のお手伝いで収入があった場合、3ヶ月後の認定日後、失業手当はもらえますか?
ハローワークの人に1回目の失業認定日時、次回の認定時は収入があった分、差し引いての支給になると言われましたが、3ヶ月間のお手伝いの合計>1ヶ月分(28日分)の失業手当になります。
と、なると、失業手当は支給されないのでしょうか?
給付制限中は、解除後の失業手当受給に関係ありません。
ただ単に、自分の都合・わがままで辞めたので、貰うまでのペナルティー。
失業手当の支給は、1ヶ月(28日)単位で考えて下さい。
その中で、労働・手伝いをした日の日数分を、「後日繰越」で支給されます。
月8日の労働があったら、28-8で20日分の支給となります。
労働した分は当然貰えませんが、支給日数は残ってます。
日数が90日だとしたら、90-28日ずつの計算。
労働すれば、合計日数は引かれるのが少ないので、残りが多い。
労働をすれば、給料が入る。
だから、失業ではないので手当てが無い。
ただ単に、自分の都合・わがままで辞めたので、貰うまでのペナルティー。
失業手当の支給は、1ヶ月(28日)単位で考えて下さい。
その中で、労働・手伝いをした日の日数分を、「後日繰越」で支給されます。
月8日の労働があったら、28-8で20日分の支給となります。
労働した分は当然貰えませんが、支給日数は残ってます。
日数が90日だとしたら、90-28日ずつの計算。
労働すれば、合計日数は引かれるのが少ないので、残りが多い。
労働をすれば、給料が入る。
だから、失業ではないので手当てが無い。
雇用保険・失業保険について。
私は会社都合で退社し、給付制限のない認定スケジュールをもらっているのですが、そのスケジュール表に初回は最大19日分、以降は最大28日分と書かれてあります
。
支給されるのはここに書かれてある最大日数×金額ということでいいのでしょうか?
手伝いや働いた場合は日数分マイナスされるというのは聞いたんですけど、暦のなかで土日とか休みの分も最大日数から引かれたりしますか?
因みに私はアルバイト(委託)を一日は研修を受け、二日目は昼過ぎまでやって辞めました。もちろんながら給料は貰ってないのですが、この場合も申告した方がいいのでしょうか?
わかりやすい回答お願いします!
私は会社都合で退社し、給付制限のない認定スケジュールをもらっているのですが、そのスケジュール表に初回は最大19日分、以降は最大28日分と書かれてあります
。
支給されるのはここに書かれてある最大日数×金額ということでいいのでしょうか?
手伝いや働いた場合は日数分マイナスされるというのは聞いたんですけど、暦のなかで土日とか休みの分も最大日数から引かれたりしますか?
因みに私はアルバイト(委託)を一日は研修を受け、二日目は昼過ぎまでやって辞めました。もちろんながら給料は貰ってないのですが、この場合も申告した方がいいのでしょうか?
わかりやすい回答お願いします!
最初の認定日は通常待期期間7日間が過ぎて21日後にあって20日分が支給されますが、日祭日の関係で19日になったり21日になったりします。また最終の認定日も最初の端数がありますから半端な日数になります。
その他は28日分の支給になります。
おっしゃるとおりその日数に基本手当日額を掛けたものが受給金額になります。(所得税はかかりません)
受給中にアルバイトで収入があった場合はその内容によっては影響しない場合もあるし、バイト日数の受給分は後に繰り越される場合などがあります。
今回の場合は無給ですから受給金額には影響はしませんが規定では無給であっても申告することになっています。
その他は28日分の支給になります。
おっしゃるとおりその日数に基本手当日額を掛けたものが受給金額になります。(所得税はかかりません)
受給中にアルバイトで収入があった場合はその内容によっては影響しない場合もあるし、バイト日数の受給分は後に繰り越される場合などがあります。
今回の場合は無給ですから受給金額には影響はしませんが規定では無給であっても申告することになっています。
失業保険もらい損ねたくない!!
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
それは無理だと・・・
通勤困難は自己都合にもなりますし・・・どちらにせよ退職理由はよほど不当な解雇で無い限り変更出来ないと思います。
やはり正規の手続きをふむ以外、受給される方法は無いと思います。
でも、定期的に申請と就活状況の報告をするので時間をとられますけどね・・・
通勤困難は自己都合にもなりますし・・・どちらにせよ退職理由はよほど不当な解雇で無い限り変更出来ないと思います。
やはり正規の手続きをふむ以外、受給される方法は無いと思います。
でも、定期的に申請と就活状況の報告をするので時間をとられますけどね・・・
失業保険について…。昨日認定日で事前に作成していたバイト申告の書類を提出して認定を受けたのですが、急遽入ったバイト(三日分)の申告を忘れてしまいました。
マズイですか?不正受給になってしまいますか?そもそも何故判ってしまうのでしょうか?よろしくお願いします
マズイですか?不正受給になってしまいますか?そもそも何故判ってしまうのでしょうか?よろしくお願いします
現実問題として90%はばれないと思います。
しかし、発覚した時のペナルティーの大きさを考えるとその10%の危険性を冒してまで不正をするかどうかです。
たった3日のバイトではないですか。正直に申告もれだったったと言いましょう。
自分から申告すれば善処してもらえますよ。
しかし、発覚した時のペナルティーの大きさを考えるとその10%の危険性を冒してまで不正をするかどうかです。
たった3日のバイトではないですか。正直に申告もれだったったと言いましょう。
自分から申告すれば善処してもらえますよ。
勤務先が不安です。
中小企業が不安です。勤務シフト・休憩を詳しく教えてくれません。
採用された会社に行くべきでしょうか?
今年転職失敗で無職となり、ハロワで120社以上受けて中小に内定。
求人常連企業でもなく、年収400と悪くはないのですが、監視業務とは言え24時間勤務が週1であり(1人)耐えられるか心配です。当然、これから会社訪問し、勤務シフトなど詳細に確認後決める予定です。(何度電話で話しても、詳しい勤務形態が教えてくれません)
また、電話で保留を伝えると「別にどうしてもあんたじゃなくてもいい!!」とまで言う始末。
失業保険は2月まであり、求人が増える3月までは探したいのが本心です。
ただ、これだけ受けてやっと採用になったので、断るのが怖いです。
他に懸念材料として、転居に伴うお金がかなりかかるということです。(他県)
30代で贅沢は言えないのはわかりますが、続かないととんでもないお金の損失になるため、悩みに悩んでおります。
みなさまのご意見をお待ちしております
中小企業が不安です。勤務シフト・休憩を詳しく教えてくれません。
採用された会社に行くべきでしょうか?
今年転職失敗で無職となり、ハロワで120社以上受けて中小に内定。
求人常連企業でもなく、年収400と悪くはないのですが、監視業務とは言え24時間勤務が週1であり(1人)耐えられるか心配です。当然、これから会社訪問し、勤務シフトなど詳細に確認後決める予定です。(何度電話で話しても、詳しい勤務形態が教えてくれません)
また、電話で保留を伝えると「別にどうしてもあんたじゃなくてもいい!!」とまで言う始末。
失業保険は2月まであり、求人が増える3月までは探したいのが本心です。
ただ、これだけ受けてやっと採用になったので、断るのが怖いです。
他に懸念材料として、転居に伴うお金がかなりかかるということです。(他県)
30代で贅沢は言えないのはわかりますが、続かないととんでもないお金の損失になるため、悩みに悩んでおります。
みなさまのご意見をお待ちしております
悩んでるなら辞めた方がいい。
やる気があってもなかなか続かないことが多いのに、最初からチョットなぁ。。って思うような先に就職してもすぐに辞めるでしょう。
すぐに辞めるなら、そこに行く時間と労力が無駄ですし、貴方も相手の会社も嫌な思いをしますから。
電話で保留を伝えたら、そら相手からしたら就職したいから面接に来たのに、何故即答じゃないの??って思うでしょう。
面接に来た人は貴方だけではないでしょうし。。。
ま、電話でそのようなことを言っているので取り消されてしまったりする可能性は十分にありますし、最初から悪印象を会社に与えてしまっているので、就職してもいい風には思われないと思います。
やる気があってもなかなか続かないことが多いのに、最初からチョットなぁ。。って思うような先に就職してもすぐに辞めるでしょう。
すぐに辞めるなら、そこに行く時間と労力が無駄ですし、貴方も相手の会社も嫌な思いをしますから。
電話で保留を伝えたら、そら相手からしたら就職したいから面接に来たのに、何故即答じゃないの??って思うでしょう。
面接に来た人は貴方だけではないでしょうし。。。
ま、電話でそのようなことを言っているので取り消されてしまったりする可能性は十分にありますし、最初から悪印象を会社に与えてしまっているので、就職してもいい風には思われないと思います。
関連する情報