派遣の契約期間満了と離職票ついて。
現在派遣で働いており、今の契約が12月中旬まであるのでそれまで働いてその後は更新せず、退職しようと思っています。
その場合、離職票は失業保険を3ヶ月の待機期間なしですぐ受給出来るような理由になるのでしょうか?
先日派遣会社の担当者に確認したところ契約満了の自己都合になるといわれ疑問に思っています。
以前別の派遣会社ではありますが、同じ職場の方が同じように契約更新せず、期間満了で退職されたのですが、すぐに受給出来たそうです。
派遣会社によって離職票の書き方が違うというようなことはあるのでしょうか?よろしければ、どなたかご教授下さい。
今の契約期間が12月中旬までということですが、
更新の要請があったのに更新しない場合は、自己都合と捉えられるため3ヶ月の待機期間が必要です。

会社都合と捉えられる場合には
①はじめから短期の仕事などで、12月中旬に仕事がなくなることが確定していた
(本人が希望してもそれ以上働くことが出来ない状況である)
②長期の仕事で今までは更新を繰り返していたのに、今回に限って派遣先から更新を断られた

という場合だと考えられます。

今は失業保険受給者が増えていて、ハローワーク側も本当に解雇なの?本当は自己都合じゃないの?
というのを厳しく監視する様になったため、安易に「即日給付」に該当する要件にあてはめられなくなっています。

派遣会社によって離職票の書き方が違うということもあると思いますが
基本的には本人が更新を希望しなかった場合には、すぐに受給できないということは覚えておいた方が良いと思います。
失業保険の件で質問させていただきます。勤めている会社が倒産してしまいました、2年ぐらい前から給料の未払いが度々あり
我慢しておりました、源泉徴収なども未払い分を含めて低く申告していますが、
2年前から年収もかなり低い状態です、失業保険の受給は未払い分を含めた給料計算になってしまうのでしょうか?
もしそうなると貰える金額がかなり少なくなってしまいます。詳しい方お願いします。
「独立行政法人 労働者健康福祉機構」が未払い分の8割を支払ってくれる制度がありますので活用してください。
申請書類は労働基準監督署に置いてあります。

失業保険は未払いを含むだったと思います。
詳しくはハローワークで聞かれたほうがよいです。
派遣スタッフの契約終了の際の厚生年金から国民年金への切替について質問があります。

私は派遣スタッフとして九ヶ月働き、派遣先の都合で契約終了になり2月末で終了しました。
派遣会社に離職票等を請求しようとした際、1か月間(3月いっぱい) また派遣での仕事を探して仕事がきまらなければ、
失業保険が三ヶ月またずにもらえるから一ヶ月とりあえず仕事を探したほうが得だといわれました。 そこで 厚生年金から国民年金の切替は退職後二週間以内とありましたが、一ヶ月待っていたら二週間すぎてしまいます。一ヶ月以内に仕事が決まれば継続になるから問題ないですが きまらなければ 一ヶ月すぎた時点で国民年金に切替に行ってもいいのでしょうか?どなたか教えてください_(._.)_
ご質問を拝読する限り、あなたはまだ退職しているわけではありません。
よく誤解している方がいらっしゃいますが、派遣労働者が雇用契約を結んでいるのは派遣会社との間であり、派遣先会社が契約を打ち切ったからといって、あなたと派遣会社との雇用関係が消滅したわけではありません。
派遣会社は、派遣契約が派遣先会社から途中で打ち切られた場合、派遣労働者との契約期間一杯まで新たな派遣先を確保する義務があるのです。
ご質問の文面にありますように、派遣会社が新たな派遣先を探しても見つからなければ、派遣会社から正式に雇用契約を解除(解雇)されることになります。
ですから、退職後2週間というのは、あなたが派遣会社から正式に解雇されてから2週間後ということなのです。
また、法律の条文では2週間後となっていても、実務上は多少2週間を過ぎても受理してもらえます。
なお、雇用保険(失業保険)について派遣会社の方が言っていることは本当のことです。
いますぐあなたが自主退職すれば、あなたは自己都合退職とみなされ、基本手当(失業手当)を3ヶ月待たなければもらえない、また被保険者期間が1年以上必要など不利になりますが、1ヶ月後の派遣会社の会社都合解雇であれば特定受給者となることができ、被保険者期間6ヶ月で基本手当がもらえる、3ヶ月待たなくてもよいなど有利になります。
なお、派遣先会社から契約打ち切り後の本来の契約期間までの所定労働日については、労働基準法上の「休業手当」を派遣会社に対して請求できます。(労働基準法第26条「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」)
職業訓練校では、入学すると給付金が出るのでしょうか?
それは失業保険をもらっている人ですか?
雇用保険に入っていない人は、給付金が出たりはしませんか?
普通、いくらくらい出るものでしょうか?
雇用保険に入っている人が対象の物もあれば、それに入ってない人が対象の物など、色々とあります。

職業訓練の職種も色々ですし、給付金額も まちまちです。

ハローワークに問い合わせをするのが一番いいと思いますよ。

出来れば、足を運ぶ事をお薦めします。
正社員として15年勤務していた会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険の給付制限期間中ですが、派遣で新しく長期の仕事が決まりました。
再就職手当を頂くか、1円も手当を頂かずに雇用保険期間を継続するかで悩んでいます。
前職の基本手当日額は5,700程です。新しい就職先分は、時給から試算すると、基本手当日額は4,100程になりそうです。
再就職手当を頂くと、雇用保険期間はリセットされると理解しております。
その場合、考えられるデメリットとして、何があるでしょうか?
教育訓練給付を当面受けられなくなるとか、その他何かあるでしょうか?
ご教示をよろしくお願いします。
>教育訓練給付を当面受けられなくなるとか、その他何かあるでしょうか?

これは無いです。この制度はトータルの加入期間で計算されます。
失業保険の給付条件に、「収入額」の制限はあるでしょうか?
失業保険の給付期間中は、
「週20時間以上勤務」
「長期の雇用(1年以上)が見込まれること」
「4週間以内に週4回、15日以上の勤務」
という条件に当てはまってしまうと
給付対象からはずされてしまうと聞きました。

これらの条件に合致せずとも、実際の収入の額がべらぼうに高かった場合、
(つまり、短時間できわめて割りのいいバイトを、一時的にした場合)
やはり給付対象から外れるでしょうか?


また、建前上は「ボランティア」ということになっている、
いわゆる「治験」で得た「謝礼」も、
収入として申告する必要があるでしょうか?
基本手当受給中で収入の制限が無いのは、週20時間未満で1日4時間以上の場合はバイトの収入金額に制限はありません。
ただし、そのバイトをやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になって、後で支給されます。(結果的には受給できる)
また、ボランティアをやった場合は無償でも「謝礼」があっても申告する必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム