来年の1月いっぱいで契約終了を宣告された契約社員31歳OLです。原因はパニック障害による三度に渡っての休職と欠勤の多かった事です。丸四年働かせて頂きました。
仕事は金融事務です。これからすぐにでも就職活動 をしなければなりませんが、有給休暇がないのでどうしても退職後に就職活動をせざるを得ません。資格もワープロ三級、日商簿記三級、資格ではありませんが漢字検定二級しかありません。おまけに最終学歴が三流公立高校卒です。こんな私でも再就職先は見つかるでしょうか?失業保険も三ヶ月待たないと貰えないし、一流大学卒でも就職が厳しいのに凄く不安です。正直貯金も余りありません。決して散財していた訳ではないのですが、病院の治療費がかかるので…。パニック障害の治療はまだまだ続きます。どなたかアドバイスをお願いいたします。
仕事は金融事務です。これからすぐにでも就職活動 をしなければなりませんが、有給休暇がないのでどうしても退職後に就職活動をせざるを得ません。資格もワープロ三級、日商簿記三級、資格ではありませんが漢字検定二級しかありません。おまけに最終学歴が三流公立高校卒です。こんな私でも再就職先は見つかるでしょうか?失業保険も三ヶ月待たないと貰えないし、一流大学卒でも就職が厳しいのに凄く不安です。正直貯金も余りありません。決して散財していた訳ではないのですが、病院の治療費がかかるので…。パニック障害の治療はまだまだ続きます。どなたかアドバイスをお願いいたします。
これから困難な状況を迎える様子と拝読しました。この困難を乗り越えられるようエールを贈るしかできませんが、投稿と出会った縁ということで、何点か記させていただきます。
失業給付についてですが、雇い止め、期間満了の場合は、給付制限の3か月は無いはずです。ハローワークに確認しましょう。
健康保険は、組合ですか?協会けんぽですか?健康保険は、離職しても2か年特別に延長して加入することができます。
無職になると、地方自治体の健康保険に加入することになりますが、どちらの保険料が低いか確認しましょう。市役所は電話で概算値を教えてくれます。
失業給付は、最低でも90日分なので、その期間は、就職活動に専念できますね。
・ハローワーク
・インターネット募集
などですが、最低30社~50社は応募することになると思います。逆に言えば、それだけの数、採用されないということです。
しかし、そこでめげず、「さあ、次!」という心を持ちましょう。みな同じですから。
失業給付期間中に就職ができなかいことも想定して、残りの貯蓄+給付を確認しながら、アルバイト、パートも探しておきましょう。失業給付期間中に働くと、その分、差し引かれるので、ご注意を。
と、私の経験からはこの程度しか申し上げられないのですが、早い時期に次のお仕事が見るかることを祈っております。
失業給付についてですが、雇い止め、期間満了の場合は、給付制限の3か月は無いはずです。ハローワークに確認しましょう。
健康保険は、組合ですか?協会けんぽですか?健康保険は、離職しても2か年特別に延長して加入することができます。
無職になると、地方自治体の健康保険に加入することになりますが、どちらの保険料が低いか確認しましょう。市役所は電話で概算値を教えてくれます。
失業給付は、最低でも90日分なので、その期間は、就職活動に専念できますね。
・ハローワーク
・インターネット募集
などですが、最低30社~50社は応募することになると思います。逆に言えば、それだけの数、採用されないということです。
しかし、そこでめげず、「さあ、次!」という心を持ちましょう。みな同じですから。
失業給付期間中に就職ができなかいことも想定して、残りの貯蓄+給付を確認しながら、アルバイト、パートも探しておきましょう。失業給付期間中に働くと、その分、差し引かれるので、ご注意を。
と、私の経験からはこの程度しか申し上げられないのですが、早い時期に次のお仕事が見るかることを祈っております。
雇用保険についての質問です。
この3月に派遣社員と退職しまして、ゆっくり考えてから直接雇用の求職を探そうかと考えています。
まだ実家ですし、仕事が見つかるまでは雇用保険(失業保険)を受け取って生活しようかと考えています。
そこで質問なのですが、受給されている間は全く仕事をしてはいけないのでしょうか?
先日まで、日雇や短期バイトでもしようかと考えていたのですが。。。
日雇や短期バイトをしていることにより、受給されなくなったり、減額されたりするのでしょうか?
また、その他、雇用保険に関する注意事項などあったらお願いします。
この3月に派遣社員と退職しまして、ゆっくり考えてから直接雇用の求職を探そうかと考えています。
まだ実家ですし、仕事が見つかるまでは雇用保険(失業保険)を受け取って生活しようかと考えています。
そこで質問なのですが、受給されている間は全く仕事をしてはいけないのでしょうか?
先日まで、日雇や短期バイトでもしようかと考えていたのですが。。。
日雇や短期バイトをしていることにより、受給されなくなったり、減額されたりするのでしょうか?
また、その他、雇用保険に関する注意事項などあったらお願いします。
確か『働いて収入を得た』形だと、減額か受給無しだったと思います。
働いて収入を得てるのに申告せずに受給すると、何倍かで返納させられます。
再就職するまでの2~3ヶ月間、株売買してましたが
これは働いて得た収入ではないので適用外だそうです。
早期再就職だったので、残りの受給分×0.5ぐらいもらいましたが
受給分を使い切るのも良かったなと、時々思います。
まったく雇用保険を申請してなかったら、それまで掛けてた雇用保険期間を
次の再就職先で継続できたと思うので、ハローワークで確認してみてください。
働いて収入を得てるのに申告せずに受給すると、何倍かで返納させられます。
再就職するまでの2~3ヶ月間、株売買してましたが
これは働いて得た収入ではないので適用外だそうです。
早期再就職だったので、残りの受給分×0.5ぐらいもらいましたが
受給分を使い切るのも良かったなと、時々思います。
まったく雇用保険を申請してなかったら、それまで掛けてた雇用保険期間を
次の再就職先で継続できたと思うので、ハローワークで確認してみてください。
【急募】失業保険について質問です。ハローワークに申請して、失業保険をもらいながら20時間以内に収まるようにアルバイトをしています。
気になったのですが私がそこで働いた時間をハローワークはきっと後できちんと確認するんですよね?アルバイト先に電話をかけたりするのでしょうか?もしくはタイムカードを提出させるとか??不正受給するつもりは全くないのですがハローワークがどんな方法で就業先の労働時間を調べているのかがふと気になって…回答お待ちしております。
気になったのですが私がそこで働いた時間をハローワークはきっと後できちんと確認するんですよね?アルバイト先に電話をかけたりするのでしょうか?もしくはタイムカードを提出させるとか??不正受給するつもりは全くないのですがハローワークがどんな方法で就業先の労働時間を調べているのかがふと気になって…回答お待ちしております。
不正受給しないのであれば心配することはありません。
不正受給の発覚で一番多いのは通告(たれ込み)です。
他には失業認定申告書に書かれている内容が事実であるかの調査も行われています、全ての申告者を調べるのではありませんが、無作為抽出したり、窓口で怪しい素振り等のある申告者の調査を行なわれる事があります。
不正受給の発覚で一番多いのは通告(たれ込み)です。
他には失業認定申告書に書かれている内容が事実であるかの調査も行われています、全ての申告者を調べるのではありませんが、無作為抽出したり、窓口で怪しい素振り等のある申告者の調査を行なわれる事があります。
会社に行くと体調が悪くなるようになり、鬱で休職中です。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
会社側はあなたが「うつ病」にかかっていることをしっていますか?
基本的に休職後の扱いに関しては会社規則によるところが大きいのでこの段階では何とも言えません。
「解雇」「自然退職(自己都合退職)」「復職」の3つが通常ですね。
辞めるということですが、もしかしたら会社側からの解雇という扱いになるかもしれません。
ただ、解雇であっても自然退職であっても、雇用保険加入期間が6カ月以上12カ月未満の場合は特定受給資格者としての認定を受けれる可能性はあります。
現に会社側は配置転換などの措置はとっていなかったということですから。
しかし、気になるのは上記のとおり会社側があなたの変調に気づいていたか、というところです。
今回のケースであれば症状からして誰かが気づくはずですから大丈夫だと思うのですが、会社側が配置転換をしなかった理由として「特に会社業務などに変調をきたしている様子は見当たらなかった」と強く回答すればあなたの立場は弱いです。
会社都合による解雇で離職票に解雇事由は会社都合という書き方で送られてきた場合は問題ありません。
なのでどちらにせよ会社側規則を把握しておいた方が良いでしょう。
基本的に休職後の扱いに関しては会社規則によるところが大きいのでこの段階では何とも言えません。
「解雇」「自然退職(自己都合退職)」「復職」の3つが通常ですね。
辞めるということですが、もしかしたら会社側からの解雇という扱いになるかもしれません。
ただ、解雇であっても自然退職であっても、雇用保険加入期間が6カ月以上12カ月未満の場合は特定受給資格者としての認定を受けれる可能性はあります。
現に会社側は配置転換などの措置はとっていなかったということですから。
しかし、気になるのは上記のとおり会社側があなたの変調に気づいていたか、というところです。
今回のケースであれば症状からして誰かが気づくはずですから大丈夫だと思うのですが、会社側が配置転換をしなかった理由として「特に会社業務などに変調をきたしている様子は見当たらなかった」と強く回答すればあなたの立場は弱いです。
会社都合による解雇で離職票に解雇事由は会社都合という書き方で送られてきた場合は問題ありません。
なのでどちらにせよ会社側規則を把握しておいた方が良いでしょう。
失業保険制限中(待機中)に時給ではない内職をするときに、週に20時間以上その仕事にかかった場合、就職となるのでしょうか?
待機期間の7日間は働けません。(働くと待機期間が延びるだけです。。。)
しかし、給付制限期間の3ヶ月は、いくら働いても大丈夫です。(申告書に記入は必要ですが。。。)
くれぐれも受給期間にかからないように気をつけてください!!
しかし、給付制限期間の3ヶ月は、いくら働いても大丈夫です。(申告書に記入は必要ですが。。。)
くれぐれも受給期間にかからないように気をつけてください!!
関連する情報