失業保険の給付について質問です。
9月3日から職業訓練校に通う事になりました。
9月3日から月末までの日数分が給付されると思うのですが、訓練日のみの支給という考えで間違いないのでしょう
か。
また、土日働いた場合は、給付金に影響が出るのでしょうか。

ご回答宜しくお願いいたします。
基本手当ては、9月3日から月末まで、全日出ます。土日も。

訓練の日のみ、訓練手当てがプラスされます。

それと、訓練の日のみ、交通費が出ます。


土日働いた場合は、働いた日と、入金日・金額を申告する必要があります。

いくらかが差し引かれて、失業手当が支給されます。

申告しなかった場合は、不正受給として、数倍加算されて返金しなければならなくなります。
雇用保険について教えて下さい。

1 派遣会社から仕事を頂いて短期のコールセンターに約4ヶ月いき、無事に終了まで就業しました。

2 同じ派遣会社から、別の仕事を頂いて現在長期のお仕事
に就業しました。現在、12/9から12/20まで研修しまして、時給も50円アップして就業しています。まもなく1/9で1ヶ月になります。

3 派遣会社からお給料を日払いでもらっており、1日あたり源泉徴収を約160円引かれてもらっています。

4 2番目の仕事に就業しだしてから明細をよくみなかったのもいけませんでしたが、気づいたら雇用保険料も引かれていました。1日に約70円です。

5 詳細を聞いたら、私が最初の業務についてからトータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。と、言われました。

ここまでで質問なんですが、体調申告して診断書も出せば、手当を頂く対象に当てはまりますか?(仕事上の事で体調が優れず、悪化して通院中です。)
もし、病気を理由に仕事を辞める事を決意したら、失業保険(今はその名称ではないかもしれませんが)は頂く事ができるんでしょうか?

教えて下さい。よろしくお願いします。
会社の対応にも突っ込みどころありますが、その他の点でも受給資格はありません。

まず、雇用保険の基本手当受給の要件としては、雇用保険の被保険者期間が、離職前2年のうちに12か月以上(あるいは、病気などによるやむを得ない退職として、特定理由離職者と認められる場合ならば、離職前1年内に6ヶ月でも可)必要ですが、その期間を満たしていません。

現在は、1/9でようやく1ヶ月になるのですから、当然足りません。

また、会社の言うような『トータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。』というのもおかしな話で、雇用保険の被保険者資格取得は、最初の就業時からであるべきだとは思いますが、そこを修正して遡及加入させてもらうとしても、まだ(最大で)合計5か月にしかなりません。
職業訓練校について
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??

●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??


貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。


●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??


IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
訓練生活支援金は
(月10万)

23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)


それ以降は不透明ですし

たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません


恋某も仕分けがやり易い分野です



ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです



介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう


例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか

沢山の科目があります



ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません



都道府県と大体の年齢が分かれば

もう少し具体的なアドバイスが出来ます



それと半年のコースは学費はかかりませんが

一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです

その他
教科書や作業服や研修費等が必要です



雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね





忘れていましたが

東京都には
月に15万の制度があります


私は埼玉県ですが

なんか不公平な感じがします(`ε´)
5月に入籍、仕事を辞めます。その際扶養に入ろうと思うのですが、扶養について何もかも判らずじまいで・・・いくつか質問をさせていただきたいのですが。

2011年の収入は178万円、2012年は1
月~5月で90万円程です。

ちなみに戸籍に入りますが、住所は暫く別になります。

1・扶養に入るのに主人の会社に手続きするだけでいいのでしょうか?

2・入籍に伴い仕事を辞めるのですが、失業保険(雇用保険)を受給した場合、扶養枠内(103万)の対象になるのでしょうか?

3・もし今年扶養に入る場合、2011年の収入を計算するのでしょうか?


一度役所に問い合わせたのですが、さっぱり判らず、混乱しています。

分かりやすく教えていただけると助かります。
1 扶養になるにはご主人の会社で手続きをしてもらいます。

2 扶養には税金上の扶養と社保・年金の扶養があります。失業手当は非課税ですので103万の規定の金額には繰り入れる必要はありません。ただし、社保等の扶養では収入とみなしますので、ご主人の会社の規定によりますが一般的には日額が3612円を超えるようであれば年収に関係なく給付を受けている間は扶養にはなれません。

3 税金や扶養では過去の収入は関係ありません。

また、余談ですが、扶養についての最終てきな判断はご主人の会社がしますが、入籍しただけでは扶養とはみなさない場合が多いです。同居なら問題ありませんが、別居の場合扶養されているという証明が必要になる場合があります。具体的には仕送りの事実などです(扶養というのは結婚したらなれるものではなくあくまで扶養されている事実が必要です)。細かいことはやはりご主人が会社で確認することになります(扶養とはご主人側がする手続きです)

また、これも余談ですが住民税は昨年の収入に対して今年の6月に請求がきます。これは現在働いていなくても扶養になっていても支払い義務が生じますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。

捕捉について:税金上の扶養は12月31日の時点で決まります。そのとき1月から12月までの収入が103万以下ならご主人が配偶者控除が受けられるということです。途中で変更があったとしても結局は年末調整で調整されます。
失業保険の支給額について教えて下さい。
6月20日で会社が倒産となります。
給料の総支給額は、24万です。
勤続年数は、5年以上10年未満です。
年齢は、47歳です。
失業保険の総支給額と毎月の支給額が
しりたいのですが、わかる方教えて下さい。
退社半年前の総支給額/180日の6割程度が支給額で、通常は3カ月なんだけど倒産理由となると特定受給資格者となり
通常の3カ月より優遇されます。受給できる日数が全然違いますで、認定日ってのがあるんだけど認定日は28日ごとに訪れます

1回の支給は28日分
関連する情報

一覧

ホーム