失業保険について・・・
主人の転勤で、4月に仙台から名古屋に引越しをします。
3月末までは派遣で仕事しています。
名古屋に引っ越しても、仕事はする予定なのですが。(引越し後探します。)
失業保険を頂く場合は、名古屋のハローワークに出向き、手続きをしたらいいとは思うのですが、
国民保険に入り、保険料・年金等は自分で支払う場合、どれくらいの金額?割合になるのでしょうか?
主人の会社にも加入できますが、それだと失業保険はもらえないのでしょうか?
失業保険もらう場合、手続きから3ヶ月以降からですか?
子供がいて、(保育園希望)ハローワークに保育園が決まるまではつれていっても大丈夫なのでしょうか?
子供が保育園に入ってないなら失業保険や手続きはダメとか・・・
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
失業保険について、現在お勤めの会社に相談してください、 地元のハローワークに1度相談してください。
退職される前に、必ず相談してください。
初心者な質問ですが・・・。
退職時、保険を任意継続した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
私の場合、国民健康保険より任意継続が安いので。
また失業保険の受給が終了しましたら、親の保険に扶養として入りたいのですが、任意継続を半年で終わり、扶養に入ることはできるのでしょうか?
関係ありません。ですから貰えます。

たとえ関係あっても、縦割り行政ですから国民健康保険部と失業保険部が同じ省庁内でも互いにリンクすることはありません。
これは余談でした。
確定申告及び住民税について教えて下さい。
私は 今年3月末で派遣会社を切られ 実家に戻らなくてはならないため 4月末で掛け持ちしていたアルバイトも辞めました。

先月まで失業保険を頂いてましたが 全て借金の支払いにいってしまい 去年分の確定申告もしていませんし 住民税も滞納しています。
今月からアルバイトが決まり 借金も弁護士と相談して 今までの支払い額の半額までになりました。
そこで①~④の質問の解答をお願い致します。

①今からでも確定申告の手続きは大丈夫でしょうか?
先月に県外の税務署から通知がきましたが 今住んでる税務署での申請はできますか?
(一昨年分の確定申告は申請は県外でしています)

②住民税は滞納していた分 一気に支払いをしないと駄目なのでしょうか?

③今まで支払いに困難でしたので もし何か良い手続き等はあるのでしょうか?

④もしこのまま何もしないでいた場合は どうなるのでしょうか?

少しづつでも解決していきたいので お願い致します。
①確定申告は、申告をする時の住所地を管轄する税務署に提出することが基本です。(相続税など例外がありますが)

②現在のあなたの状況を、住民税を支払う市町村の税務課と相談することをお勧めします。

③④このまま何もしないというのが、解決を遅らせるし、あなたの精神にも負担をかけることとなると思います。何もしなかった場合、最悪の場合はアルバイト収入を差押えということも考えられます。

相手は官公庁です。まず相談すること。そして事実をありのまま伝えることです。
仕事と子育ての両立について…。離婚して10年以上、母子家庭で中1の娘が1人います。娘はある病気を抱えているので2ヶ月に一度病院に受診しなければなりません。


又実家に住んでいますが、実家の父が収入あるので児童扶養手当てや、ひとり親家庭医療証は審査に通らず貰っていません。
昨年春に子育てに理解ある会社(事務社員3年以上)を会社都合での退職になり失業保険を貰いながら就活するものの不採用の嵐。
ようやく採用を頂き事務社員で働いた会社は社長が子育てに全く理解のない方で、懇談会や病院で時間を考えて早退しては怒鳴られたりして、私は心身壊して2月末で急遽退職。

働く事が怖いと思いながらも少しずつ回復し先月は短期派遣に。現在社員に拘らずパートやバイトでも探しています。

中学生になっても毎年家庭訪問・懇談会や○○説明会とかがあり、それに付け加えて病院の受診。私自身は子供の今の成長を母としてみたいという気持ちが強く、秋には運動会も見に行きます。

病院の受診も祖母である実家の母に頼めたら良いのですが、昔から引き受けてくれません。

学校行事と病院の受診で毎月毎月早退があるこの状況と前職場の理解なさから怒鳴られた怖さで、面接では隠さず事情を話しますが、やはりそんな事情を受け止めてくれる企業はなく、書類選考で通り面接までいっても不採用になります。

私みたいな状況の場合、面接で隠さず話をするのは良くないですか?又事情を話す場合は上手く説明出来るコツとか企業側にとってどう説明された方が良いかアドバイスをお願いします。
私の娘も中1です。
中学になったら楽になるかと思いきや、近頃のモンスターペアレンツの影響なのか学校行事は小学校よりあるし、明らかに学校も父兄に気を使ってるのが分かります。
でも、働いているから出来ないものは出来ません。
再婚した今、別に会社を辞めても良いのかもしれませんし本当は私も辞めたいくらい疲れてますが、今まで働いてきて子供たちにも十分な教育、娯楽をさせてあげていたので生活を変えたくないのも事実です。
私の子供達も喘息があり、入院なども今までありましたが働いていれば簡単に抜けられないときもありました。
やっぱり、実家にいたので母が頼りでした。

申し訳ないですが、お母さんは説得しても無理なんでしょうか?話にならないなら、お父さんに相談して一緒に説得をしてもらう事はできませんか?
それと残念ながら、学校行事は行かなくていいものは行かないで良いと思いますが。
私もそうですが、ママ友もちゅうがくになったらパートをする人が増え、説明会なんかはみんな来ませんよ。
完璧にするのは難しいんですから、子育ても仕事も学校行事も文句言われないですむレベルにしたらどうでしょうか?

まずは働ける環境を作る事が最優先だと思います。
医療費控除の確定申告?について
当方、来月に出産を控えており、お金について調べていたところ、
医療費控除の確定申告に辿り着き、去年のことですが、
気になることを思い出し、今回は質問させて頂きました。

早速ですが、下記をご参照下さい。


≪私の詳細≫ 不要な詳細は無視されて下さい。

退職:平成21年12月31日
任意継続被保険者の資格取得:平成22年1月1日
任意継続保険料納付期間:平成22年1月~平成22年8月
(毎月 16,720円 × 8カ月 = 133,760円納付)
任意継続被保険者の資格喪失:平成22年9月11日

国民年金加入:平成22年1月~平成22年9月

無職:平成22年1月から続行中(現在は専業主婦)
入籍:平成22年5月
扶養開始:平成22年10月(本来は5月から扶養開始かと思いますが、
7月~9月まで失業保険の給付を受けた為、扶養開始が遅れました。)

妊婦検診:平成22年11月~平成23年7月予定
出産予定日:平成23年7月中旬


以上が当方の詳細なのですが、そこで質問です。

昨年末(平成22年末)に会社員の夫が年末調整を提出した際、
『生命保険』と『国民年金』の支払い証明書の2点は添付したのですが、
『任意継続保険料納付証明書』を添付し忘れました。
その後、当方も夫も何もしておらず今に至っております。

<任意継続保険料について質問>

①これは、医療費控除の確定申告と言うものを行えばよろしいのでしょうか?
その場合、期限はいつまでで、当方が税務署へ申告に行けばよろしいのでしょうか?
②今年末(平成23年末)の夫の年末調整の際に添付では駄目なのでしょうか?
③任意継続保険料、計133,760円納付でどのくらい返ってくるのものなのでしょうか?

<生命保険と国民年金について質問>

④上記の詳細に記載しましたように、入籍したのは平成22年5月、
夫の扶養に入ることが出来たのは平成22年10月なのですが、
それまでに当方個人にて支払った『生命保険』と『国民年金』の
支払い証明書を昨年末、夫は会社に提出しております。
つまり、支払っている期間は、扶養されていないのですが、
年末調整での申告を行ったことは間違っていないのでしょうか?
今更、どうしようもない質問かもしれませんが、勉強の為、お伺いしました。
また、もし、申告方法が間違っていて、これからでも何か出来るのであれば、
当方にて正しい申告を行いたいと思っております。


知識の無い当方にどなたか、教えて頂けませんでしょうか?
他に必要な事柄があれば、補足致しますのでお知らせ下さい。
よろしくお願い致します。
①任意継続保険料については今から税務署に行って
夫の確定申告書を作成して夫の源泉徴収票を添付して、
その所得から社会保険料控除にその分を加わえて
その分の控除を受けることができます。
これは、医療費控除の確定申告とは異なります。
只の年末調整時における申告漏れになります。
その場合、期限は5年間有効です。
夫が税務署に行って確定申告書を提出することになります。
②今年末(平成23年末)の夫の年末調整の際に添付しても、
平成23年分で無いために意味がありません。
平成22年分はその年の確定申告で処理します。
③任意継続保険料の計133,760は
その金額に夫の所得税の累進課税率を掛けて算出することになります。
夫のそれが10%なら、13,376が源泉徴収票の源泉徴収税額から還付されてきます。
その金額以下の源泉徴収税額であると、源泉徴収税額分しか還付されません。
④扶養期間で無くとも、12月の時点で判断して
支払った生命保険と国民年金の支払控除証明書を夫の会社に提出して
年末調整は受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム