先ほどは回答ありがとうございました。
私は、いわゆる1ヶ月の就労時間に制限のあるパートタイマーで1年11ヶ月働いてました。
国保です。

傷病手当は無理なんですね、、、

やはり、退職して失業保険を3ヶ月待つというのが一番なのでしょうか。
就労時間の制限というのがどのような事かはわかりませんが、

パート(非正規雇用者)社員の場合、
①1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
②1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。
①、②の双方を満たせば、社会保険の加入資格があります。

満たしているかどうか確認してみてください。遡及は可能です。

尚、失業保険ですが「労働できる状態にある者が、無職の状態であり、積極的に就職活動を行っている」事を支援するのが目的ですので、病気療養中は、受給できません。詳しくはハローワークで聞いてください。
「失業保険について」
2年間勤務した会社を自己都合で退職した場合、退職日から何日後に失業保険が発生するのですか?
とりあえず、「離職票」をもらってからですね。
退職日と給料日が違う日ですと、その分離職票発行は遅れます。
給料支給額が、失業保険給付額を決めるので。

まず離職票を持って、ハローワークへ行きます。
そして、指定された日にハロワへ行きます。待機期間と呼ばれる7日間を経ってからです。
その後、3ヶ月間の「自己都合による待機期間」終了後、1ヶ月目経過の認定日に行く必要があります。
そこでやっと、失業保険給付になります。
なので、離職票を提出後約4ヶ月は必要です。
失業保険について教えてください(結婚による引越で退職)
この度結婚することになり、引継ぎに都合がよいとのことなので4月末日で退職いたしました。
6月から遠方へ引越し、7月初旬に入籍します。

まず地元のハローワークに問合せに行ったところ、手続きは向こう(引越先)のハローワークでした方がいいですよ、と言われたのでそうしようと思います。
そして「自己都合だけど、『結婚による転居により通勤困難な為の退職』にあてはまるから、たぶん3ヶ月の給付制限期間なしで受給できるんじゃないかな…でも向こう(引越先のハローワーク)の判断しだいですね」と、曖昧な事を言われました。

退職してから入籍まで2ヶ月間と少し、期間が空いてしまうのですが、そのような扱いにしてくれることもあるのでしょうか…。そりゃ、すぐ受給できれば非常にありがたいのですが。
ちなみに結婚しても、パートもしくは派遣等の形で働きたいと思っています。

なにかご存知の方、教えてください。
地方によって規則が違うから曖昧な答えになるんじゃないですか?
ゴミの出し方だってまったく違うし(笑
もし引越し先ですぐに失業保険がもらえるなら、もらえる期間は自宅で新婚生活を送って、
もらえなくなったら、バリバリ働いてみるとか・・・?
まぁ、一度ハローワークに相談下さいまし。
職業訓練校の事でお尋ねします。

職訓に入校して失業保険がおりるんですが、前に失業保険は認定日から、二日ぐらいで振り込まれてたんですが、
訓練校に入校するときに月末締めでだいたい月の半ばぐらいにお金が振り込まれるっていわれたんですが、何日ぐらいで口座に振り込まれるかわかるかたは、教えて下さい!!
翌月半ばに振り込まれます。失業認定から2日後は早すぎませんか? 認定日の型により若干の差が有りますが1週間程度です。此れが公共職業訓練になりますと。認定日が毎月末になり受講手当ての訓練出席日数の査定確認がされ訓練施設から一括申請されます。そのために約2週間程度を要します。電算化が進んでいるので多少早くなってますかね。
補足
公共職業訓練の場合、毎月の振込み日は指定されていたと思います。確か古い記憶ですが訓練記録簿?名称は忘れましたが。それに記載されていたと思いました。15日前後だったと思います。勿論。金融機関休業日の場合は前倒しになります。
解雇されそうです。10月から働き出して試用期間3ヶ月含め8ヶ月です
今日社長からちょっと話があると言われました。

今日はとても忙しかったので話ができなかったのですが解雇もしくは減給だと思います。
理由は来月手術が控えており休みがちなことと会社の経営状態がわるくすでに全員残業代カットやリストラ前例もあります
そこで質問です
1 入社時書類にて契約を結んでいないので正社員じゃないと言われたりして損をする?また失業保険はでない?
2 日給月給や時給制の場合解雇予告を1ヶ月前に通知されたら転職活動中の金銭は会社にでないとやはりもらえない?
3 手術の保険はどうなる?入院は5月から6月と月をまたぐ予定です。月の途中で抜けたくないのですが7月1日抜け希望 上手い引き延ばし方など教えて下さい
4 解雇時の注意などありましたら
助けて下さい!!
>1 入社時書類にて契約を結んでいないので

あの・・・すいませんがあなた社会人として最低ですよ。

>2 日給月給や時給制の場合解雇予告を1ヶ月前に通知されたら転職活動中の金銭は会社にでないとやはりもらえない?

全てにおいて1ヶ月前に予告してたらダメですよ。正当な解雇の場合はね。

>3 手術の保険はどうなる?

健康保険って事ですか?
普通に国民健康保険に移行してくれれば良いだけですけど?
失業保険の取り消しについて教えていただきたいです。
先日失業保険の申請に行き、初回認定まで済ませてきました。
前の職場は二人目の子どもを妊娠して切迫流産になり体調が思わしくなく退職しました。その子も1才になりそろそろ就職したいと考え、子育て中ということもあり平成24年までは失業保険の申請が延期できていたのですが気がはやり申請の申し込みをしてきてしまいました。上の子は保育園に通っていますが下の子は通っていません。申請する前に確認するべきだったのですが…、家の近くに無認可の保育園があってそこをあてにしていたのですが、今日確認したところ空きが無いと言われてしまいました。また、市の保育園に入所の申し込みが来月の10月にあるのですが、決まっても通えるのは4月からだし、私の給付期間は3ヵ月なので給付はとっくに終わってしまいます。給付が終了してもまだ就職がきまらないと、どんどん就職が難しくなっていく、採用に関して不利になっていくと聞きました。今申請をしたのは時期尚早だったと後悔しています。初回認定を済ませてしまいましたが、申請を取り消すということは可能でしょうか?長い文章読んでいただきありがとうございました。回答宜しくお願いいたします。
認定日にさえ、時間に遅れずにハローワークに出向いて、認定を受ければ、受給は完了しますが、受給期間を終了して、ブランクが出来ると、次の就職が難しい…と、いう事で、お悩みなのですか?

出産、育児等の為に、ブランクをお持ちになっている方は、沢山いらっしゃいますよ。どこから、その様な情報を得られたのか疑問ですが、その様なご心配は無用だと思います。
どの様な職種かは存じませんが、ブランクが有っても、決して難しくはなったりしませんので、ご心配無く、お子様の成長を楽しみに、今は、そちらの方に集中して下さい。もし万一、経理、人事等をご担当でしたら、所得税とか、社会保険料に関する、改正等の情報は、極力入手出来るように、努めておく事が、そのブランクを感じさせない、大きな要素の一つともなります。
ひとつの、ご参考として、お話させて頂きました。
関連する情報

一覧

ホーム