失業保険の手続きについて
1年ほど前に昔7年ほど働いた職場に人手が足りないから手伝って欲しいと、4ヶ月ほどの約束で勤め始めました。
高卒の正社員の子の就職が決まっていたため、私もそのつもりで働いていたのですが、その後「やっぱり仕事がよくできる、職場の雰囲気が良くなったから」とまだしばらく働いて欲しいということで先々週まで働かせていただいていました。
・・・が、先月「やっぱり患者数が増えず(医療機関です)大変だから辞めてほしい」と言われ、振り回されてる感じで気分は良くなかったのですが、好きな職場ではあったため嫌な気分で辞めたくないなと思い任期満了と思い納得して辞めました。
会社都合ということで失業保険が給付されるということで今日離職票を頂いたのですが、離職理由に「解雇」と書いてありました。それを見て少し気分が悪かったのですが、解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?
あと、A市に住んでいるので管轄はA市のハローワークだと思うのですが、自宅からは隣のB市のハローワークのほうが近いのですが、隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
1年ほど前に昔7年ほど働いた職場に人手が足りないから手伝って欲しいと、4ヶ月ほどの約束で勤め始めました。
高卒の正社員の子の就職が決まっていたため、私もそのつもりで働いていたのですが、その後「やっぱり仕事がよくできる、職場の雰囲気が良くなったから」とまだしばらく働いて欲しいということで先々週まで働かせていただいていました。
・・・が、先月「やっぱり患者数が増えず(医療機関です)大変だから辞めてほしい」と言われ、振り回されてる感じで気分は良くなかったのですが、好きな職場ではあったため嫌な気分で辞めたくないなと思い任期満了と思い納得して辞めました。
会社都合ということで失業保険が給付されるということで今日離職票を頂いたのですが、離職理由に「解雇」と書いてありました。それを見て少し気分が悪かったのですが、解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?
あと、A市に住んでいるので管轄はA市のハローワークだと思うのですが、自宅からは隣のB市のハローワークのほうが近いのですが、隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
>解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?
次の職場で雇用保険に加入する際には、基本的には「雇用保険被保険者証」を持参すればよく、離職票を提示する必要はありません。特に、失業給付を受給する場合は、現物をハローワークへ提出しますので、自分の手元に解雇の離職票は残ることなく、また会社にも前職の離職理由は開示されません。
>隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
できません。あくまでも「自宅の住所を管轄するハローワーク」で手続きをしてください。
認定日などに行くのはA市ではなければいけませんが、求職活動はB市でも構わないはずです。
次の職場で雇用保険に加入する際には、基本的には「雇用保険被保険者証」を持参すればよく、離職票を提示する必要はありません。特に、失業給付を受給する場合は、現物をハローワークへ提出しますので、自分の手元に解雇の離職票は残ることなく、また会社にも前職の離職理由は開示されません。
>隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
できません。あくまでも「自宅の住所を管轄するハローワーク」で手続きをしてください。
認定日などに行くのはA市ではなければいけませんが、求職活動はB市でも構わないはずです。
失業保険受給中ですが、正社員での仕事が決まらないのし、社会との繋がりがないと不安だったので、仕事探しは続けながら、週2、3回で1日4時間でシフト制のアルバイトを始めました。週4日以内で20時間以内であれば、認定日に申告すれば、働いた日の分が繰り越しになって、後で貰えると、認識していたのですが、アルバイトでも、長期であれば、就職扱いになってしまうのでしょうか?
ちょっと不安になってしまったので、教えてください。宜しくお願いします。
ちょっと不安になってしまったので、教えてください。宜しくお願いします。
えっっ?制度が変わったのかなぁ
一年前は、働いて収入があれば、失業保険の金額からマイナスされましたが。
たとえば失業保険が15万だとして、5万円の収入があれば、10万円しか支給になりません。
収入がなくても就職活動ができて、尚且つ短期での社会復帰を支援するものですから
繰り越して後でもらえたりはしないはずですが…
一年前は、働いて収入があれば、失業保険の金額からマイナスされましたが。
たとえば失業保険が15万だとして、5万円の収入があれば、10万円しか支給になりません。
収入がなくても就職活動ができて、尚且つ短期での社会復帰を支援するものですから
繰り越して後でもらえたりはしないはずですが…
【失業保険受給】これは求職活動に入りますか?
ハローワークを通さず自分で調べて気になった会社があり、連絡した上でその会社に出向いて、給与体系や福利厚生など一通りの説明をしていた
だきました。
こちらからの疑問にもお答えいただき話を詰めていきましたが、今回は労働条件の点で自分の方が無理だと言うことでお断りをするに至りました。
帰ってから活動実績を書こうとしましたが、選択肢に該当するものがありません。
これは求職活動として該当しないのでしょうか。
丸一日使ったので、だったら電話で収めておいてこのお金と時間を他の求人に充てればよかったのかと惚けています。
ハローワークを通さず自分で調べて気になった会社があり、連絡した上でその会社に出向いて、給与体系や福利厚生など一通りの説明をしていた
だきました。
こちらからの疑問にもお答えいただき話を詰めていきましたが、今回は労働条件の点で自分の方が無理だと言うことでお断りをするに至りました。
帰ってから活動実績を書こうとしましたが、選択肢に該当するものがありません。
これは求職活動として該当しないのでしょうか。
丸一日使ったので、だったら電話で収めておいてこのお金と時間を他の求人に充てればよかったのかと惚けています。
ただ、聞きに行ったでは認められない場合があるようです。
面接という体にすれば大丈夫みたいですが。
あとは、ハローワーク側が調査をした時にそう判断されるかですね。
認定日にでもついでに聞いてみては?
面接という体にすれば大丈夫みたいですが。
あとは、ハローワーク側が調査をした時にそう判断されるかですね。
認定日にでもついでに聞いてみては?
失業保険受給終了後、認定日までの間に就職が決まる場合。
失業保険受給終了 9/3
最終認定日 9/10
9/4?9/9に就職が決まった場合。
通常であれば就職の前日までの支給分をもらうため、
就職の前日にハローワークに行く必要がありますが、
上記の場合は、前日に行く必要があるのでしょうか?
また、その就職とは別に求職活動を指定数行った場合、
就職したことをだまっていては都合が悪いでしょうか?
入籍で氏名変更があったのですが、ハローワークに登録した氏名と通帳の氏名を旧姓のまま、受給を終了したいため、
採用証明書等の提出などを考えると面倒だからです。
よろしくお願いします。
失業保険受給終了 9/3
最終認定日 9/10
9/4?9/9に就職が決まった場合。
通常であれば就職の前日までの支給分をもらうため、
就職の前日にハローワークに行く必要がありますが、
上記の場合は、前日に行く必要があるのでしょうか?
また、その就職とは別に求職活動を指定数行った場合、
就職したことをだまっていては都合が悪いでしょうか?
入籍で氏名変更があったのですが、ハローワークに登録した氏名と通帳の氏名を旧姓のまま、受給を終了したいため、
採用証明書等の提出などを考えると面倒だからです。
よろしくお願いします。
「9/4〜9/9に就職が決まった場合」ではなく、9/4〜9/9に就職前日を迎える場合、9/3分までの認定を受けられるのは、原則として就職前日に採用証明書を携え、ハローワークへ出向いてこそです。
「9/4〜9/9に就職が決まったが、実際の就職日は先になる」場合、最終認定日である9/10に行くようにします。
この場合は必ずしも就職決定の報告までは必要なく、指定数の求職活動の報告にとどめて9/3までの認定を受けることでもいいです。求職者に選択の権利がある、というとやや語弊がありますが、ルール上採用証明書を提出する必要があるのは、就職日の関係で本来の認定日を繰り上げ最終認定を受ける必要が生じた場合のことですので。
「内定」や「採用確定」していても、就職前日までは「予定事項に過ぎない」という考え方もあります。黙っておくという態勢よりも、便宜上手数の少ない手段を採る、という見識で一貫させてください…
「9/4〜9/9に就職が決まったが、実際の就職日は先になる」場合、最終認定日である9/10に行くようにします。
この場合は必ずしも就職決定の報告までは必要なく、指定数の求職活動の報告にとどめて9/3までの認定を受けることでもいいです。求職者に選択の権利がある、というとやや語弊がありますが、ルール上採用証明書を提出する必要があるのは、就職日の関係で本来の認定日を繰り上げ最終認定を受ける必要が生じた場合のことですので。
「内定」や「採用確定」していても、就職前日までは「予定事項に過ぎない」という考え方もあります。黙っておくという態勢よりも、便宜上手数の少ない手段を採る、という見識で一貫させてください…
失業保険についての質問です。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
関連する情報