雇用保険について教えてください。
私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。
すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。
すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
>1、雇用保険って何なのでしようか?
労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。
>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。
>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
また
>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。
>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。
>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
また
>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
今 8社から500万近くの借金がありどうしたら良いか悩んでいます。
両親は10年くらい前に自己破産をしましたが 事故や弟の入院などで私が何とかしなくてはならなくなり 支払いが滞るのを恐れて借りた結果支払いが正直キツクなり 自己破産しかないかなとは思うのですが 自己破産で人生が辛くなりそうながして 実行できません。
他に自己破産しなくて良い方法があるのでしょうか?
あと 今、失業保険を貰いながら 職業訓練校に通ってるのですが
学校を辞めなければいけないのでしょうか?失業保険も止められるのでしょうか?
両親は10年くらい前に自己破産をしましたが 事故や弟の入院などで私が何とかしなくてはならなくなり 支払いが滞るのを恐れて借りた結果支払いが正直キツクなり 自己破産しかないかなとは思うのですが 自己破産で人生が辛くなりそうながして 実行できません。
他に自己破産しなくて良い方法があるのでしょうか?
あと 今、失業保険を貰いながら 職業訓練校に通ってるのですが
学校を辞めなければいけないのでしょうか?失業保険も止められるのでしょうか?
ご家族の誰かが自殺に追い込まれる前に、一刻も早く消費者センターならびに弁護士の方に相談されたほうが良いと思います。借金減免など、きっと良きアドバイスをいただけると思いますよ。
雇用保険受給資格で質問です
私は今年1月から6月まで雇用保険をマックスもらいました。
次の会社で3ヶ月加入。
次々の会社で5ヶ月
計8ヶ月雇用保険に加入予定です。
その後は契約終了で失業の予定です。
この場合また失業保険は受ける事は可能でsしょうか?
以前に受けてるので、無理ですか?
わかる方教えてください。
私は今年1月から6月まで雇用保険をマックスもらいました。
次の会社で3ヶ月加入。
次々の会社で5ヶ月
計8ヶ月雇用保険に加入予定です。
その後は契約終了で失業の予定です。
この場合また失業保険は受ける事は可能でsしょうか?
以前に受けてるので、無理ですか?
わかる方教えてください。
原則では、直近の勤務先を離職した日から遡る2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あれば失業給付金受給資格要件を満たします。
ただし、上記は自己都合退職の場合で、会社都合退職(契約期間満了も含む)の場合は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば失業給付金受給資格要件を満たします。
さて、ご質問者様の場合、一度雇用保険をもらいましたので、そこで一度リセットされたことになります。
新たに雇用保険をもらうには、(もらえる)対象となる雇用保険の被保険者期間は最低でも6ヶ月必要となり、単純に計算すれば次の3ヶ月プラス5ヶ月で計8ヶ月で受給支給要件を満たすことにになります。
※ただし、3ヶ月勤務した会社と5ヶ月会社勤務した会社の間の失業期間が1年以上空いている場合は通算されませんので対象外、つまりもらえません。
3ヶ月勤務した会社と5ヶ月会社勤務した会社の間の失業期間が1年以上あるかどうか?がポイントです。1年未満ならOKです。
※退職理由は契約期間満了が絶対条件で、自分の意志で中途で辞めた場合(自己都合退職)はもらえません。
ただし、上記は自己都合退職の場合で、会社都合退職(契約期間満了も含む)の場合は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば失業給付金受給資格要件を満たします。
さて、ご質問者様の場合、一度雇用保険をもらいましたので、そこで一度リセットされたことになります。
新たに雇用保険をもらうには、(もらえる)対象となる雇用保険の被保険者期間は最低でも6ヶ月必要となり、単純に計算すれば次の3ヶ月プラス5ヶ月で計8ヶ月で受給支給要件を満たすことにになります。
※ただし、3ヶ月勤務した会社と5ヶ月会社勤務した会社の間の失業期間が1年以上空いている場合は通算されませんので対象外、つまりもらえません。
3ヶ月勤務した会社と5ヶ月会社勤務した会社の間の失業期間が1年以上あるかどうか?がポイントです。1年未満ならOKです。
※退職理由は契約期間満了が絶対条件で、自分の意志で中途で辞めた場合(自己都合退職)はもらえません。
離職票の手続きについて教えてください。
長文ですみません。
先月退職した会社から離職票が送られてきました。
離職票1と離職票2(緑の紙一枚)が封筒の中に入っていました。
離職票2に自分の署名と印鑑を押してないのですが、そのままハローワークに持って行っていいのでしょうか。
退職後の手続きなどを自分なりに調べて、離職票2に署名と印鑑を押して返送したら、後日離職票1と2が返ってくるものだと思っていたのですが、送り返さなくていいのでしょうか。
会社には最初、離職票を送るから送り返してと言われていました。
しかし退職日の変更や離職票は出しても意味がないから出したくないようなことを言われ(失業保険の対象ではないからと言われましたが…)ごたごたしていたのでうやむやになっていました。
やっと送られてきた離職票も住所の町名が一部が間違っています。
これはハローワークで間違ってますと言えば大丈夫ですか?
離職票を作り直してもらわなければいけなかったりするのでしょうか。
職業訓練で勉強したい講座があるので、早く手続きを終わらせて申し込みがしたいです。
離職票2には、離職日以前の賃金支払状況や公共職業安定所長の印鑑もあります。
離職者本人離職者本人の判断、署名、印鑑がない状態です。
ご回答よろしくお願いいたします。
長文ですみません。
先月退職した会社から離職票が送られてきました。
離職票1と離職票2(緑の紙一枚)が封筒の中に入っていました。
離職票2に自分の署名と印鑑を押してないのですが、そのままハローワークに持って行っていいのでしょうか。
退職後の手続きなどを自分なりに調べて、離職票2に署名と印鑑を押して返送したら、後日離職票1と2が返ってくるものだと思っていたのですが、送り返さなくていいのでしょうか。
会社には最初、離職票を送るから送り返してと言われていました。
しかし退職日の変更や離職票は出しても意味がないから出したくないようなことを言われ(失業保険の対象ではないからと言われましたが…)ごたごたしていたのでうやむやになっていました。
やっと送られてきた離職票も住所の町名が一部が間違っています。
これはハローワークで間違ってますと言えば大丈夫ですか?
離職票を作り直してもらわなければいけなかったりするのでしょうか。
職業訓練で勉強したい講座があるので、早く手続きを終わらせて申し込みがしたいです。
離職票2には、離職日以前の賃金支払状況や公共職業安定所長の印鑑もあります。
離職者本人離職者本人の判断、署名、印鑑がない状態です。
ご回答よろしくお願いいたします。
記載に間違いがあってもそれを告げれば職安で補正という手続きができます。
ただ、住所ぐらいだったらそれもいりません。
職安で手続きをした日からすべての失業給付に関することがスタートしますので、悩む暇があったら早く手続きに行ってください。
ただ、住所ぐらいだったらそれもいりません。
職安で手続きをした日からすべての失業給付に関することがスタートしますので、悩む暇があったら早く手続きに行ってください。
失業保険受給期間延長手続きについて。
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
申請後で給付対象期間中であっても、受給期間延長手続きは可能です。
就労できない状態が継続して30日となった日から1か月以内に手続きをすれば延長できます。ただし、しおりにも書かれていると思いますが、育児の場合に延長できるのはお子さんが3歳未満までです。お子さんが3歳になると延長の終了をしなければなりません。
また、就労できない状態が継続して30日の間と、延長中は給付されるものはありません。受給期間の進行が止まるだけです。
ただ、ハローワークによっては内職的な日給3千円程度(って内職で日給3千円も稼げるものがあるのかどうかは知りませんが)の仕事であれば延長中でもしていいという所もあります。そのあたりはハローワークに…いや、都道府県の労働局か、厚労省に問い合わせてください。
ハローワークはもともと場所によって見解などが違うことがあるというのは知っていましたが、同じハローワークの中でも窓口、担当者によっても異なることがあるとのことで、最近びっくりしました。社労士に聞いてもそういうことはあると半ば肯定的な回答をしてくる始末で、「どうなっとんねん。厚労省」と疑問に思っています。不思議な世界です。ハローワークのドアをくぐった途端に異次元世界へ入り込んでしまうのではないかと思うくらいに。
就労できない状態が継続して30日となった日から1か月以内に手続きをすれば延長できます。ただし、しおりにも書かれていると思いますが、育児の場合に延長できるのはお子さんが3歳未満までです。お子さんが3歳になると延長の終了をしなければなりません。
また、就労できない状態が継続して30日の間と、延長中は給付されるものはありません。受給期間の進行が止まるだけです。
ただ、ハローワークによっては内職的な日給3千円程度(って内職で日給3千円も稼げるものがあるのかどうかは知りませんが)の仕事であれば延長中でもしていいという所もあります。そのあたりはハローワークに…いや、都道府県の労働局か、厚労省に問い合わせてください。
ハローワークはもともと場所によって見解などが違うことがあるというのは知っていましたが、同じハローワークの中でも窓口、担当者によっても異なることがあるとのことで、最近びっくりしました。社労士に聞いてもそういうことはあると半ば肯定的な回答をしてくる始末で、「どうなっとんねん。厚労省」と疑問に思っています。不思議な世界です。ハローワークのドアをくぐった途端に異次元世界へ入り込んでしまうのではないかと思うくらいに。
職業訓練について質問です。
私は7月~12月まで職業訓練に通っています。
ですが、10月くらいから祖父の具合が悪くなり、
あまり学校に行けなくなってしまいました。
8割の出席日数まで足りていません。
失業保険をもらっているので、給付金とは関係が無いので、
学校には行けるときに通っています。
このまま卒業はできても、修了書はもらえないのでしょうか?
祖父の具合も落ち着いてきたので、
ハローワークに就職活動のために行った時に、
3月から、次のステップに進むための訓練をハローワークで
進められたのですが、今回の出席日数が足りなくて修了書がもらえなかった場合、
次の訓練を受けるのに障害になったりするのでしょうか??
わかる方いらっしゃったら教えてください。
私は7月~12月まで職業訓練に通っています。
ですが、10月くらいから祖父の具合が悪くなり、
あまり学校に行けなくなってしまいました。
8割の出席日数まで足りていません。
失業保険をもらっているので、給付金とは関係が無いので、
学校には行けるときに通っています。
このまま卒業はできても、修了書はもらえないのでしょうか?
祖父の具合も落ち着いてきたので、
ハローワークに就職活動のために行った時に、
3月から、次のステップに進むための訓練をハローワークで
進められたのですが、今回の出席日数が足りなくて修了書がもらえなかった場合、
次の訓練を受けるのに障害になったりするのでしょうか??
わかる方いらっしゃったら教えてください。
私も過去3回ほど職業訓練を受講し、修了書をもらいましたが、次の訓練を受けるときに提出したことなど一度もありませんし、過去の訓練受講歴(訓練を受けたことがあるか、あるとしたらどの学校の何科だったか)も自己申告でしたから、過去の出席率等次回の訓練時には何の関係もないことだと思います。
関連する情報