昨年12月末に会社を辞め、一時期は夫の扶養に入っていたのですが、1月27日より失業保険の受給が開始になり、その受給が職業訓練校通学の関係で9月28日までとなっているのですが、前払いで国民年金は6ヶ月分を納めてしまっています。
9月29日からは夫の扶養に入る予定なのですが、前払いした9月分の国民年金は返金されるのでしょうか?返金される場合、どこへ行ってお願いすればいいのですか?教えてください。
9月29日からは夫の扶養に入る予定なのですが、前払いした9月分の国民年金は返金されるのでしょうか?返金される場合、どこへ行ってお願いすればいいのですか?教えてください。
本人確認ができるもの、認印・貯金通帳を持って、社会保険事務所で手続きをしてください。多少、期間を要しますが還付金として返金され通帳に振込まれます。
物流会社での契約社員で事務職 こんな時、皆さんの場合次の更新はどうしますか?
★通勤時間片道約2時間弱
★港湾地域の為、周囲は店も銀行もなく、同業他社の倉庫ばかり
★残業が多く、繁忙期の帰りが21時か22時頃になる
★倉庫の事務所では完全禁煙になっておらず、
スモーカーは時に会議室やエレベーター前で喫煙される為、
常にタバコの匂いが漂っている
★職場は常に多忙でなかなか休憩がとれない
☆基本給が世間の事務職の平均かそれ以上である
(前職の派遣社員での商社で勤めていた時よりも高い)
☆賞与はないが、
残業代100%支給されるので多く稼げる
実は4月に都市部の利便性のある本社のオフィスビルから
港湾地域の倉庫内の事務所に転勤・異動になってしまいました。
前職では派遣社員での商社で貿易関連(海外取引少し、殆ど国内取引)の事務の仕事を2年半程していましたが、
あいにくリーマンショックの影響により雇い止めに遭ってしまい、
転職活動に時間がかかり漸く就けたのが現在の物流会社(初めは派遣社員で入社して約1年で直雇用で2年目)なのです。
仕事内容は海外取引は全くなく、全て国内取引の営業事務です。
唯一英語力が足りないのでTOEICで高得点を取得して
商社かメーカーで本格的な貿易事務職として海外との橋渡し役できるような職に転職したいと思い、
それを目指しているのですが残業が多くなかなか時間がとれず、
手がつけられないため、今度の10月からの更新をどうしようか悩んでおります。
更新せずに9月末で退職して、
集中的にTOEIC高得点取得を目指しながら転職活動しようかと考えておりますが、
事務職自体、常に人気のある職なので待遇のよいところには
いつも応募が殺到して採用されなかったらまたブランクが長くなり
なかなか決まらないというリスクもあります。
それを考えますとやはり在職中のうちに転職先を決めてから退職するのが無難だと思いますが、
事務職の転職では運よく採用されたとしても1カ月以上も引き継ぎで待っていただけるのか疑問です。
契約社員で自己都合・会社都合問わず3年未満で退職すれば給付制限なしで失業保険支給可能ですが、
3年以上勤務してからですと、3カ月の給付制限ありになってしまいますので
退職するなら今しかないのかなとも考えております。
今真剣に考えておりますが、結局どうしたらよいのか分からず困っております。
何かアドバイスがございましたらご回答宜しくお願い致します。
★通勤時間片道約2時間弱
★港湾地域の為、周囲は店も銀行もなく、同業他社の倉庫ばかり
★残業が多く、繁忙期の帰りが21時か22時頃になる
★倉庫の事務所では完全禁煙になっておらず、
スモーカーは時に会議室やエレベーター前で喫煙される為、
常にタバコの匂いが漂っている
★職場は常に多忙でなかなか休憩がとれない
☆基本給が世間の事務職の平均かそれ以上である
(前職の派遣社員での商社で勤めていた時よりも高い)
☆賞与はないが、
残業代100%支給されるので多く稼げる
実は4月に都市部の利便性のある本社のオフィスビルから
港湾地域の倉庫内の事務所に転勤・異動になってしまいました。
前職では派遣社員での商社で貿易関連(海外取引少し、殆ど国内取引)の事務の仕事を2年半程していましたが、
あいにくリーマンショックの影響により雇い止めに遭ってしまい、
転職活動に時間がかかり漸く就けたのが現在の物流会社(初めは派遣社員で入社して約1年で直雇用で2年目)なのです。
仕事内容は海外取引は全くなく、全て国内取引の営業事務です。
唯一英語力が足りないのでTOEICで高得点を取得して
商社かメーカーで本格的な貿易事務職として海外との橋渡し役できるような職に転職したいと思い、
それを目指しているのですが残業が多くなかなか時間がとれず、
手がつけられないため、今度の10月からの更新をどうしようか悩んでおります。
更新せずに9月末で退職して、
集中的にTOEIC高得点取得を目指しながら転職活動しようかと考えておりますが、
事務職自体、常に人気のある職なので待遇のよいところには
いつも応募が殺到して採用されなかったらまたブランクが長くなり
なかなか決まらないというリスクもあります。
それを考えますとやはり在職中のうちに転職先を決めてから退職するのが無難だと思いますが、
事務職の転職では運よく採用されたとしても1カ月以上も引き継ぎで待っていただけるのか疑問です。
契約社員で自己都合・会社都合問わず3年未満で退職すれば給付制限なしで失業保険支給可能ですが、
3年以上勤務してからですと、3カ月の給付制限ありになってしまいますので
退職するなら今しかないのかなとも考えております。
今真剣に考えておりますが、結局どうしたらよいのか分からず困っております。
何かアドバイスがございましたらご回答宜しくお願い致します。
できれば在職中の転職が良いと思います。
やっぱりもしもの時を考えると、不安じゃないですか?
それでも、どうしてもやってみたいという覚悟であれば、それは辞めて、転職活動に打ち込んでもよいと思います。それだけの覚悟があれば、たとえダメだったとしても、後悔はないと思うからです。
アベノミクス効果がどこまででるかわかりませんが、一度きりの人生、自分のやりたいようにやるのが一番です。
やっぱりもしもの時を考えると、不安じゃないですか?
それでも、どうしてもやってみたいという覚悟であれば、それは辞めて、転職活動に打ち込んでもよいと思います。それだけの覚悟があれば、たとえダメだったとしても、後悔はないと思うからです。
アベノミクス効果がどこまででるかわかりませんが、一度きりの人生、自分のやりたいようにやるのが一番です。
雇用保険被保険者証についてですが現在失業保険を受給中ですが新しい仕事が決まりました。
新しい会社から契約書を記入しに来る時に雇用保険被保険者証を持って来て欲しいと言われたのですが失業保険の手続きの時に提出したと思うのですがその後その紙をどうしたのか記憶がありません。
手続きの際回収されてしまうものですか?
新しい会社から契約書を記入しに来る時に雇用保険被保険者証を持って来て欲しいと言われたのですが失業保険の手続きの時に提出したと思うのですがその後その紙をどうしたのか記憶がありません。
手続きの際回収されてしまうものですか?
通常公共職業安定所では雇用保険被保険者証はご本人へ返却されます(個人情報が詰まっているため)
もし、手続きの際に提出してしまったなら手続を行った公共職業安定所で事情を説明して雇用保険窓口で
返していただきましょう。
貴方の失業手当の受給の際にはとても大切な個人情報をわたしているのですし、雇用保険の加入期間
を証明するためのものです。
次の就職先が決まったので再就職手当てを受給したりとこれからも手続きがおありのはずですから、これから
おつとめされる企業様にも事情をお話してもし見つからない場合は企業様のそういった専門部署の担当様が
おられますから、履歴をたどっていただけることも可能ですので大丈夫ですよ。頑張って下さいね!
もし、手続きの際に提出してしまったなら手続を行った公共職業安定所で事情を説明して雇用保険窓口で
返していただきましょう。
貴方の失業手当の受給の際にはとても大切な個人情報をわたしているのですし、雇用保険の加入期間
を証明するためのものです。
次の就職先が決まったので再就職手当てを受給したりとこれからも手続きがおありのはずですから、これから
おつとめされる企業様にも事情をお話してもし見つからない場合は企業様のそういった専門部署の担当様が
おられますから、履歴をたどっていただけることも可能ですので大丈夫ですよ。頑張って下さいね!
失業保険の受け取り時期について
失業保険の説明を受けに職安に行ったのですが、
失業日から一週間+3ヶ月後に給付が受けれるとの説明を受けました。
数年前も転職を考えていた頃、別の職安で同じ説明を受けました。
友人に聞いたところ失業後、直ぐに給付を受けたければ、職業訓練校に入れば良い、
と聞きました。
それは知らなかったので、驚いたのですが、職安はどうしてそれを説明してくれなかったのかな・・・と思ってしまいます。
その様なことは、職安側はあえて説明しないのでしょうか?
失業保険の説明を受けに職安に行ったのですが、
失業日から一週間+3ヶ月後に給付が受けれるとの説明を受けました。
数年前も転職を考えていた頃、別の職安で同じ説明を受けました。
友人に聞いたところ失業後、直ぐに給付を受けたければ、職業訓練校に入れば良い、
と聞きました。
それは知らなかったので、驚いたのですが、職安はどうしてそれを説明してくれなかったのかな・・・と思ってしまいます。
その様なことは、職安側はあえて説明しないのでしょうか?
役人なんだから、聞かれたことに答える習性になっているんでしょ。
別に責めるようなことじゃないでしょ。
別に責めるようなことじゃないでしょ。
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください。色んな制度があり、混乱しています。
来年3月に出産予定で2月中頃で現在のパートを退職する予定です。今年は結婚により転職しており現在までの流れは、5月まで正社員(5ヶ月で手取り総額80万)、失業保険の手続きをしたが待機期間中にパートが決まり就職。しかしすぐ妊娠が発覚し、一年以上の雇用が見込め無かったので再就職手当もらえず。現在のパートは月手取り11万程度(年度末迄の5ヶ月間で60万)になると思います。この一年旦那の扶養には入っていません。
そこで質問なのですが、来年2月で退職した後は失業保険の手続きをして延長手続きをとっても家計的に損にはならないのでしょうか。尚、里帰り出産するため退職後すぐに現在の居住地を離れて3ヶ月程実家に帰ります。パートで数ヶ月働いた分の失業手当を3ヶ月貰った所で金額は知れているし、保険料を自分で払わないといけなくなると思うと、すぐに夫の扶養に入ったほうがいいような気もします。旦那の勤務先はかなりしっかりしており、扶養手当など充実しているようです…。
退職してからはバタバタして時間も限られると思いますのでなるべく手間は少なく、損のないように賢く手続きしたいのですが、どのような流れが良いのでしょうか。。。なるべく詳しく教えて頂けるとありがたいです。
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください。色んな制度があり、混乱しています。
来年3月に出産予定で2月中頃で現在のパートを退職する予定です。今年は結婚により転職しており現在までの流れは、5月まで正社員(5ヶ月で手取り総額80万)、失業保険の手続きをしたが待機期間中にパートが決まり就職。しかしすぐ妊娠が発覚し、一年以上の雇用が見込め無かったので再就職手当もらえず。現在のパートは月手取り11万程度(年度末迄の5ヶ月間で60万)になると思います。この一年旦那の扶養には入っていません。
そこで質問なのですが、来年2月で退職した後は失業保険の手続きをして延長手続きをとっても家計的に損にはならないのでしょうか。尚、里帰り出産するため退職後すぐに現在の居住地を離れて3ヶ月程実家に帰ります。パートで数ヶ月働いた分の失業手当を3ヶ月貰った所で金額は知れているし、保険料を自分で払わないといけなくなると思うと、すぐに夫の扶養に入ったほうがいいような気もします。旦那の勤務先はかなりしっかりしており、扶養手当など充実しているようです…。
退職してからはバタバタして時間も限られると思いますのでなるべく手間は少なく、損のないように賢く手続きしたいのですが、どのような流れが良いのでしょうか。。。なるべく詳しく教えて頂けるとありがたいです。
とりあえず、今、国保なら、現在の収入でも10万8千円(年間130万÷12ヶ月)位だったとしたら、今からでも旦那さんの扶養に入れるかもしれませんので、会社や健保に確認したほうがいいです。健康保険料と年金も浮きますし、会社の扶養手当がつくなら大きいですね。無理だったとしたら、退職後すぐに同様の手続きを済ませるべきですね。
雇用保険に関しては詳しく分からないのでハローワークに適宜確認してもらいたいです・・・。
雇用保険に関しては詳しく分からないのでハローワークに適宜確認してもらいたいです・・・。
関連する情報