労働基準法や解雇について教えて下さい
先日、従業員を解雇したそうです。(もちろん私ではなく会社が)
営業として採用し、2~3年在職している人です。年齢は30前後
採用して、2ヶ月位は教育期間として、見習い的な感じでした。その後、担当地区を任されて営業として一人立ち。
新人ですから、ミスや苦情があるのは当たり前なのは分かっていました。
ただ、その件数がありえない程・・・・・・・
得意先はなくすし、その地区の売り上げは激減。 得意先からは、担当営業を代えてほしいとの依頼も10件近く。
再度、注意や教育をしました。 分からない事は上司に聞くなり、相談しなさいって。
勉強会があっても、形態をいじっていたり・・・・・。 私が見ていても問題あると思っていましたが・・・・
〇〇君はこの会社にむいていないんじゃないのって話したこともあるそうです。
でも、変わらないので、解雇を言い渡したそうです。(ちゃんと解雇日の1ヶ月前以上に予告しました)
辞表を書く? (自主退社を希望) って言ったそうですが、 辞表は書きませんって言われたらしいので、
解雇を言い渡したそうです。

私が不安なのは、辞表を書くって聞いて、書かないって言った事。 不当解雇だって訴えるつもりなのかなって・・・・
会社としては良い事ではありません。 それに、不当解雇? に飛び火して、他の事も訴えられたら・・・・・
別にやましい事はないのですが、、 労基署でも来られたら、迷惑この上ないですし・・・・

個人的には、解雇を撤回する。(もちろん、相手の同意をとって) 自主退社にしてもらう。
その条件として、 解雇の場合には失業保険がするもらえるけど、自主退社だと待機期間がある。
待機期間の3ヶ月分の失業保険の金額相当分を退職金に上乗せする。
退職後、すぐ仕事を見つけて就職すれば、 こっちのやり方の方が金額的にも良いと思うので・・・・



解雇させるときって、どうやればベストでしょうか??
「就業規則」を「就労規則」と書いてる。
「重責解雇」でも「正当な理由のない自己都合」と同じく給付制限がつくだけなのに「受給できません」と書いてる。
「解雇予告理由書」ではなく「解雇理由証明書」が正しい(さらに言うと、求められたら発行するもので、求められなければ発行しなくて良い)。

そんな回答を信用するかどうかはあなた次第。



ちなみに、
・就業規則に、そういう理由での解雇ができる旨の規定が必要。
・事実関係を証明できなければ裁判で負けることもあり得る。
・解雇予告は「1ヶ月前」ではなく「30日前までに」。
結婚を機に退職、県外へ。失業保険(受給制限のありorなし)をもらうか、夫の扶養に入るか悩んでいます。
この3月31日に結婚を機に退職しました。就職は県外に出てており、地元に戻り夫と暮らすため「特定受給資格者(3ヶ月給付制限免除)」対象とのことで選択を迫られています。

そこで、国民年金及び健康保険の関係で非常に悩んでいます。ただし任意継続は期日的にできません。

選択肢として下記の2通りになります

①失業保険受給手続きをする(3か月間受給がないため夫の扶養に入る)
②失業保険受給手続きをする(特定受給資格者として)

まずいろんな条件として、
・今年の6月から仕事を始めたい
・側近6か月間の総支給額合計が約180万


どちらが賢い選択になるんでしょうか?
4月分の健康保険はあと数日なのでなくてもかまいません。

ご教授よろしくお願い致します。
>①失業保険受給手続きをする(3か月間受給がないため夫の扶養に入る)
>②失業保険受給手続きをする(特定受給資格者として)

意味がわかりません。①失業手当を受給するならおそらく扶養にはなれないでしょう。②手続きをするということは特定受給となるということです。

本当は社保は継続にして失業手当を受け取りながら仕事を探すのが一番いいのですが。
選択肢としては、国保に加入する(4月分も加入は必須となります。いらないというわけにはいけません)、失業手当を受け取る。
失業手当を放棄して扶養に入る。ただし、1年以内の雇用保険の再加入であれば前職分の期間はつながります。ただし次に退職したときに給付制限無しというのはチャラです。

補足について;給付制限があるということですか?だとするとその間扶養になれるということは会社に確認済みということですね。
どちらが得かというよりも、あなた自身がどうしたいかとしか言えません。条件によっては再就職手当の対象になる可能性もありますので、なんとも言い難いです。
こんにちわ。
失業保険の待機期間満了したのですが、そのときは、すでにアルバイトを週に20時間以上していたので、給付を一旦止めていました。

ですが、最近は週に20時間以下になったので、給付を再開しようと思い、就労証明書をアルバイト先に提出したところ、会社の立場場書けないの一点張りで、書いてくれません。
退職証明書なら書けるか聞いてみても、書けないといわれました。
ハローワークで相談しても、これを提出してもらわなければ給付できないしか言われないのですが、これってもうあきらめるしかないのでしょうか?

忙しい中、何回もハローワークに通ったりもしたし、社会保険も払っていたのに、納得できません。

なにか、解決方法があればと思います。
よろしくおねがいしますm(__)m
労働基準監督署に、相談してみてはいかがでしょうか?
アルバイトの場合ですと、相談だけで終わってしまうかもしれませんが、ダメ元で相談してみてはと思います。
失業保険についてなんですが、現在育児中で失業保険は延長をしてもらってます。

本題なんですが、4月から仕事をしようと考えています。
前職場に求人をするときには声をかけてもらえるようにお願いしているのですが、1月から3月の3ヶ月失業保険をもらいながら仕事を探して、もし前職場にもどることになっても大丈夫なんでしょうか。
旦那にそれはできないんじゃないかと言われたので。わかる方教えて下さい。お願いします。
雇用保険の失業給付は再就職できない方に支給される仕組みです。
再就職先が決まってる方には支給されません。
仕事が見つからなくて、結局、前の職場に再就職ならいいとは思いますが、ハローワークで認められるでしょうか?
自分が判断するのではなく、ハローワークが認めるかどうかなんです。
再就職して雇用保険加入で以前と同じ職場だとわかって罰を受けては損です。
3月頃、ハローワークに相談してみましょう。
会社員です。勤務先は一部上場企業のため福利厚生は充実している方だと思います。社会保険に加入しています。妹を扶養に入れようと思いますが、何か注意すること、手続きについてアドバイスをお願いします。
私は34歳独身です。子供もいません。すぐに結婚の予定もありません。
妹は33歳独身で、子供もいません。
妹は、今年の12月に社会保険のあった会社を退職し、現在国民健康保険に加入となりました。
妹は病気でしばらくは仕事ができないため、失業保険?だか傷病手当?が当面の収入となります。
あいまいですみません。
私の扶養になることで何かメリットやデメリットあれば教えてください。
よろしくお願いします。
補足:ご両親が同居で収入があるのなら(130万円以上)あるのなら、無理かもしれませんが、健康保険組合でまちまち なので、あなたの加入しておられる健康保険組合に相談されるとよいでしょう。すぐに返答してくれると思います。

単純に収入と関係から言えば、年収50万円、実の妹ということで基準を満たしています。

問題となるのは
他にお妹さんを扶養している家族はいませんか?
ご両親はいないのですか?お妹さんに援助していませんか、あなたとお妹さんは同居していますか、といった点。
病気が理由なので基準は満たしています。
後は会社の担当の方と相談されればOKなのではないでしょうか?
ただ、同居(生計を共に)していないとだめです。
年末調整で還付金がなかったです。
それどころか、追徴がありました。


私は昨年の5月に退職し、6.7.8月と親の扶養に入り、9月から失業保険をもらい11月に再就職しました。
前職の年収は3
50万前後だったと思います。
同じ時期に同じ会社を退職、就職した友人は還付金が2万ほどあったと聞いたのですが、私は追徴で5000円ほどひかれてました。
こんなことってあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
そんなに還付金が欲しいのなら毎月の源泉徴収税の給与天引きの金額を多くしてもらえばよい。
ただし天引き時の名目は旅行積立ならぬ還付積立と特殊になる。
関連する情報

一覧

ホーム