失業保険の受給とバイト、留学についての質問です。
3月末で 仕事をやめました。
契約期間の満了ということで 自己都合でも会社都合でもありません。
そこでは8か月雇用保険に加入し、その前は4年4か月加入していました。
失業手当は1度も受け取っていません。
実はすぐに就職する気持ちはなく、認定が終わり次第 短期留学しようと
思っています。
受給中も ハローワークに通う必要があるのですか?
留学から戻った時に お金がないと困るので、出発前に失業手当を頂こうと考えて
いたのですが、このことはハローワークに伝える必要がありますか?
また、手続きをしている間(期限中??)で、まだ受給される前は バイトできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3月末で 仕事をやめました。
契約期間の満了ということで 自己都合でも会社都合でもありません。
そこでは8か月雇用保険に加入し、その前は4年4か月加入していました。
失業手当は1度も受け取っていません。
実はすぐに就職する気持ちはなく、認定が終わり次第 短期留学しようと
思っています。
受給中も ハローワークに通う必要があるのですか?
留学から戻った時に お金がないと困るので、出発前に失業手当を頂こうと考えて
いたのですが、このことはハローワークに伝える必要がありますか?
また、手続きをしている間(期限中??)で、まだ受給される前は バイトできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
まず、一年ほど前から雇用保険の加入が一年以上の方が受給の対象と変更になったと思います。(この不景気派遣切れ等で変わってきたかな…)会社退社する際、離職表送付などの話しはありましたか?
一回途切れた雇用保険はつなげれないと思うので八ヶ月加入なので対象外かと…
一回途切れた雇用保険はつなげれないと思うので八ヶ月加入なので対象外かと…
失業保険をもらえますか??
結婚が決まり12月末で退職する事になりました。
1月1日から旦那の扶養に入る予定です。
結婚式や引越しが終わり、落ち着いたらまた働きたいと思います。
(早くて4月頃から。)
しかし、この一年は扶養内で働きたいと思っています。
この場合、失業保険を貰う資格はありますか??
書類等は揃っていると仮定して回答お願い致します。
ちなみに退職理由は通勤不可能な距離になるためです。
(飛行機を使わないと通勤できなくなります。)
入社3年9ヶ月での退職となります。
正社員で手取りで月17万前後いただいていました。
結婚が決まり12月末で退職する事になりました。
1月1日から旦那の扶養に入る予定です。
結婚式や引越しが終わり、落ち着いたらまた働きたいと思います。
(早くて4月頃から。)
しかし、この一年は扶養内で働きたいと思っています。
この場合、失業保険を貰う資格はありますか??
書類等は揃っていると仮定して回答お願い致します。
ちなみに退職理由は通勤不可能な距離になるためです。
(飛行機を使わないと通勤できなくなります。)
入社3年9ヶ月での退職となります。
正社員で手取りで月17万前後いただいていました。
失業受給資格は無職で働ける状態で就職活動してる人だけです。ちなみに失業中に受給するには扶養から外れる必要があります。なお失業申請には有効期限が1年だけです。退社して1年以内に申請しないと資格失効します
私は現在妊娠中であり派遣を4月30日付けで退職しました。
理由は体調が悪くなってしまったのでGW休み中に連絡をし、4月付けで退職という形になりました。
その時に手続きについては後日また連絡すると言われたのですが結局は封筒に保険証を送り返してくれという手紙のみでした。
保険証を送り返し離職票を待っていたのですが、1ヶ月経ってもいっこうに届かず6月14日頃に派遣の担当者に扶養に入れなくて困っているからと離職票の催促の連絡を入れました。(旦那の会社で扶養に入るのに離職票が必要)
離職票に関しては確認してみると言われたものの、扶養に入るは『資格喪失証明書』があれば平気と言われ、すぐに作って送りますと言われました。
そして2日後に『資格喪失証明書』と『雇用保険披保険者資格喪失確認書通知』が届きました。
しかし『雇用保険披保険者資格喪失確認書』に関しては交付年月日が5月31日となっていました。
もちろん届いたのは催促後の6月16日です。
しかも、離職票交付希望欄が『無』となっていました。
離職票を催促したのに『無』になっているとはどういうことなのでしょうか?
このままだと離職票は届きませんか?
また、交付年月日と届いた日にちが明らかにおかしいのですが何か問題はありますか?
派遣に訴えたほうが良いのでしょうか?
失業保険延長についてはハローワークに話して申請期間が過ぎても離職票発行日から7日以内だったら大丈夫と解決済みなのですが、今のままでは旦那の扶養にも入れず失業保険の延長手続きも出来ずで非常に困っています。
しかしもし離職票は発行されても、また交付日が1週間以上前になっていたらなど考えると安心出来ません。
派遣に連絡するつもりですがあてになりません。
どう解決すればいいでしょうか?
分かりづらい長文すみません。回答宜しくお願いします。
理由は体調が悪くなってしまったのでGW休み中に連絡をし、4月付けで退職という形になりました。
その時に手続きについては後日また連絡すると言われたのですが結局は封筒に保険証を送り返してくれという手紙のみでした。
保険証を送り返し離職票を待っていたのですが、1ヶ月経ってもいっこうに届かず6月14日頃に派遣の担当者に扶養に入れなくて困っているからと離職票の催促の連絡を入れました。(旦那の会社で扶養に入るのに離職票が必要)
離職票に関しては確認してみると言われたものの、扶養に入るは『資格喪失証明書』があれば平気と言われ、すぐに作って送りますと言われました。
そして2日後に『資格喪失証明書』と『雇用保険披保険者資格喪失確認書通知』が届きました。
しかし『雇用保険披保険者資格喪失確認書』に関しては交付年月日が5月31日となっていました。
もちろん届いたのは催促後の6月16日です。
しかも、離職票交付希望欄が『無』となっていました。
離職票を催促したのに『無』になっているとはどういうことなのでしょうか?
このままだと離職票は届きませんか?
また、交付年月日と届いた日にちが明らかにおかしいのですが何か問題はありますか?
派遣に訴えたほうが良いのでしょうか?
失業保険延長についてはハローワークに話して申請期間が過ぎても離職票発行日から7日以内だったら大丈夫と解決済みなのですが、今のままでは旦那の扶養にも入れず失業保険の延長手続きも出来ずで非常に困っています。
しかしもし離職票は発行されても、また交付日が1週間以上前になっていたらなど考えると安心出来ません。
派遣に連絡するつもりですがあてになりません。
どう解決すればいいでしょうか?
分かりづらい長文すみません。回答宜しくお願いします。
>離職票を催促したのに『無』になっているとはどういうことなのでしょうか?
雇用保険の喪失(退職)処理をするにあたり、離職票の発行をせずに処理してしまったのでしょう。後からでも離職票は発行できますので、再度発行の依頼をしるしかないでしょう。
再度発行の依頼をするにあたり、すでに会社手続きの遅れで延長申請期限が過ぎてしまい、離職票発行日から1週間以内に申請しなければならことをお話しして、すみやかに発行して「速達送付」にするよう督促しましょう。
雇用保険の喪失(退職)処理をするにあたり、離職票の発行をせずに処理してしまったのでしょう。後からでも離職票は発行できますので、再度発行の依頼をしるしかないでしょう。
再度発行の依頼をするにあたり、すでに会社手続きの遅れで延長申請期限が過ぎてしまい、離職票発行日から1週間以内に申請しなければならことをお話しして、すみやかに発行して「速達送付」にするよう督促しましょう。
失業保険、再就職手当について。
9/4に2回目の認定日を終えて、同日 職業紹介してもらい、本日9/6面接をしてきました。
正社員の募集で面接したんですが、まずはパートからと言われ(たぶんずっとパートだと思いますが)それでもいいかなぁと思い採用決定しました。
出勤日が8日になったのですが、再就職の前日までにハローワークへ行かないといけないと思うんですが、日曜日でハローワークがやってない場合はどうしたらいいんでしょうか?
一日くらい余裕を貰うべきだったと思ってます。
わかりにくい文章ですがどなたか教えて下さい。
9/4に2回目の認定日を終えて、同日 職業紹介してもらい、本日9/6面接をしてきました。
正社員の募集で面接したんですが、まずはパートからと言われ(たぶんずっとパートだと思いますが)それでもいいかなぁと思い採用決定しました。
出勤日が8日になったのですが、再就職の前日までにハローワークへ行かないといけないと思うんですが、日曜日でハローワークがやってない場合はどうしたらいいんでしょうか?
一日くらい余裕を貰うべきだったと思ってます。
わかりにくい文章ですがどなたか教えて下さい。
再就職手当の申請手続きルールは「入社日翌日から1ヶ月以内」となっていますから、質問者さんの場合は十分間に合います。
入社日以降は平日にハローワークへ行ける時間的余裕がない、という場合には郵送での提出もありです。実際によくあるケースで、郵送を受け付けないなら再就職手当の制度自体が成り立たなくて問題化しますから、ね。
…お仕事のご健闘を★
入社日以降は平日にハローワークへ行ける時間的余裕がない、という場合には郵送での提出もありです。実際によくあるケースで、郵送を受け付けないなら再就職手当の制度自体が成り立たなくて問題化しますから、ね。
…お仕事のご健闘を★
関連する情報