失業保険について質問です。
友人からの質問なのですが、友人の父が失業保険を受けたいのですが、父は糖尿病、認知症(医師の認定を受けているかはわかりません)で、
二回の就職活動をするのを忘れてしまいました。
友人がハローワークに行き失業保険を受けようとしたところ、認定日までに二回の就職活動をしなくてはならない、と言われ、断られました。
健常者の方が言われたのであれば仕方ないのでしょうが、この場合、認定を受けられる方法は無いのでしょうか?

どなたか回答お願いします。
認知症が原因で忘れた事を証明するのが、まず先決ですよね。
医師からの認定を受け、いつから認知症の症状が認められていてどの程度のものなのかを明確にし、就職活動や就業の妨げになるほどのものであるのかまで診断書をいただいた方がいいと思います。
診断によっては失業保険ではない支援を受ける道もあるかもしれません。自治体に就業相談窓口があると思いますから、そちらにも相談に行かれたら何かわかるかも知れませんよ。
みなさんの回答を読みますと失業保険をもらっている際に仕事をした場合にかなりの確立で職安にばれるとの事ですが、どのようなルートで職安に発覚するのでしょうか?実際ばれた経験のある方いらっしゃいますか?
日々、職安は、求職票(求職申込書を基に職安が作成した票のこと)と多くの求人票とのマッチングを行っています。
職安は、求人票とあなたの求職票とが合致したとき、あなたに職安へ出頭することを求める電話をします。
その電話のとき、留守がちだったり、「すぐ出頭できない」との返答をしたりすると、勤めているのではないかと疑惑を持ちます。
疑惑をもたれたら、すぐに雇用保険給付調査官による調査が実施されます。
さらに、昨今の不正増加により、ほとんどの職安は、担当課を超えて不審情報を共有し、不正の早期発見を目指す緊急対策会議を設置しています。
失業保険受給について質問です。

現在、3ヶ月の給付制限中なのですが、この前派遣で3ヶ月の短期の仕事に応募しました。
短期の派遣ですが、これも就職活動としてカウントしていただけるので
しょうか?

ご回答よろしくお願いします。
確信はありませんが応募すれば求職回数には数えられると思います。
ただし、そこに働きだしても再就職手当は支給されませんよ。
【急】ブラック会社勤務で、不当解雇の可能性あります。助けてください(長文)
よろしくお願い致します。

まずブラックと思われる点
・雇用契約書がない
給与額について、採用決定時に手書きの書類を渡されたが、雇用契約書とは書かれておらず、
署名・捺印(会社印)もない。
・有給休暇がない
明文化されていないが、入社後、前任者より口頭で聞いた。
ハローワークからの電話問い合わせに
「うちはそういうのないんですよ」と社長が答えたのは見た。
・時間外手当がない
これも前任者より口頭で。
実際に支払われたこともない。
・会社都合なのに「自己都合」で辞めさせる
勿論本人に至らない点もあったようですが、
「会社の望む人材になれないので自己都合で辞めます」
と退職願を書かせて解雇した実例あり
・休日出勤はあるが、代休は自由に取れない。

以上は労基法に違反していると思うのですが如何ですか?

就業規則がない。
誓約書は書かされました(会社に損害を与える場合は退社します、というような内容)
組合なし。

給与
提示された額を仮に15万として
基本給5万、他は資格給だの生計給だの、ありもしない名前に振り分けられている。
そして今年から、基本給5万と何故か残業手当4万・○○給・・・となった。
残業は前述の通りサービスのはず。
これは退社した場合、失業保険が少なくなるのではないですか?

職場環境
社長・社長の妻(役員)・子が中心の、個人経営。
従業員は親族ではない。
社長・妻ともに気分屋・短気・キレやすく、えこひいきが激しい。
ひいきにしている社員には甘く、そうでない社員には最初からマイナスの目で接する。
例)女性社員の中で最もひいきにしている人が、ミスをしたことが発覚したがたまたま休み。
その人のしたことだと分かる前に、激怒して私に怒鳴る(私は100%無関係)。
翌日出社したその社員に、ニコニコ顔で「責めてるんじゃないんだけどね^^」と簡単な注意のみ。

採用試験時の説明とは、随分違う!と入社して分かったことがたくさん(もう麻痺してしまいましたが)。
事務のはずなのに、専門職(身バレ怖いので詳細書けません)も当たり前のようにさせる。
専門職は専門職で求人→採用しているのに、その人達を目一杯働かせず、事務に負担させるので
仕事は時間内に終われず、サービス残業が当たり前になっている。

非常に不当な職場だと思うのですが、就職難の折、できれば辞めたくありません。
自分を守り、出来るだけ損をしないためには何をしたらいいですか?

(続きます)
40歳の人事担当です。

法的な面でとの事ですので、簡略化してお答えします。

①辞めないで済む
→決して短慮で「(会社を)辞めます」といった言葉を出さない・文書化しない
事です。

②辞めざるを得ないのなら会社都合にしたい
→会社側から「退職しろ」といった言葉が出た場合は、では「会社都合にして
下さい」と伝える事です。
→そういった場になりそうだと感じる前に、ボイスレコーダーで録音しておく事

また法的な処分をと考えるのであれば、ここで話すより弁護士と相談した方が
良いと思います。
緊急雇用創出求人 雇い止めではないでしょうか?特定受給者に該当するのかご教授ください。
その他解雇にあたり、下記の内容以外で権利、請求できるものがありますか?
このケースは特定受給者に該当するかご教授お願いいたします。

私は現在、若年者緊急雇用創出事業で、派遣会社の契約社員として在籍しております。
この事業は県から予算を得て、直雇用を目的とした就職活動を行うことで私たちは賃金を得ております。
若年者緊急雇用創出事業の契約社員24人採用。(内24人中11人紹介予定派遣中。求職者11名。)
2012.5.27採用、一か月更新毎に契約を交わしており、現在も求職中の為派遣会社と契約中です。
この若年者緊急雇用創出事業は、求人票には最大4か月の雇用と記載されていたのですが、実際採用となり最大8か月在籍できることを派遣会社から伺いました。
実際、任期満了4か月の時点で契約更新となり、派遣会社から1/25迄の最大8か月在籍できるので安心して就職活動して下さいと求職者全員に口頭ですが説明を受けたこともあります。
私たちは、その最大8か月在籍できるという前提で就職活動をしていたのですが、就職状況が厳しい為なかなか就職までたどりつけずにおります。

11/14突然、派遣会社から契約は12/3迄。12/3迄の契約書はまた作り直すと言われました。
契約期間の短縮理由は、県からの予算から人件費が捻出できなくなったことらしいです。
口頭で契約書には明示されていないのですが、一月末まで在籍できると言われていたのにもかかわらず約20日前の突然の契約満了通告。書面では契約通知は受け取っておりません。
突然の通告に、納得できません。


このケースは雇い止めになるのではないでしょうか?

調べたところ、
・特定受給者に該当するのではないか?

懸念するところは、離職票の7番退職理由に、契約満了の為と記載されると特定受給者になるのは難しいと思われます。
ですが、12/3契約満了の契約書を交わすことになりますので、上記の記載になるのは必須です、
どうにか、派遣会社と契約社員の円満を持って契約満了とならない記載方法にしてほしいと考えているのですが、人件費不足の為の契約満了という理由は、派遣会社の今後の事業存続にあたって公にはしたくないはずなので難色を示すと思います。
離職票に契約満了にサインせざる得ない状況で、失業保険認定を行った場合、特定受給者を主張した際は認められることはあるのでしょうか?
それと、私の場合前職と合算すると、2か年で通算12か月以上雇用保険をかけているので、特定受給者に認定にならずとも失業保険は受給できるのですが、この事業をもって初めて採用になる者(5/27採用で6か月経過している)は特定受給者になるのではないでしょうか?

・2か月以内の短期契約労働者は即時解雇できるが、3回以上の契約更新で30日前の解雇通告が義務。約10日分(実質稼働日数5日分)の賃金を請求できるのではないか?

・採用日から6カ月経過しているので、有給休暇10日発生するはずだが派遣会社に尋ねたところ、この事業では取れないと言われた。事業に関係なく、有給休暇は請求できるはず。退職時にできれば買取してもらいたいと思っております。(有給の買取は原則できないというのは調べております。このようなケースで有給を消滅させたくないと思っておりますので、何か良い回避策がありましたらご教授お願いいたします。
私は勘違いしていました派遣登録をして派遣先はずっとないんですか そんなんで給料がいただけるんですか?下記の方の投稿を見ての話ですが・・・・実労は派遣登録だけ?それで雇用保険もかけられるんですか 少しケースが違いましたので編集しました
すまないね
パートで、3年3ヶ月間働いて、雇用保険を掛けて来ました。
勤務態度に問題ありとの事で、解雇と告げられました。
謝罪して、態度を改め、まだ続けるか、または、このまま、クビ!
との事。
その日は、謝罪して、留まりましたが、やはり会社の態度に、納得いかずに、次の日退社致しました。


職安にて、すぐに、新しいパート先も決まり、1日勤めたのですが、勤務時間に問題があった為、
2日目にお断りの電話を入れました。
1日分の賃金は払ってもらえる様子はありません。

まず、この場合、3年3ヶ月勤めた会社は、自己都合退社になるのでしょうか?
職安にて、申請は自己都合にしておきました。
解雇扱いになるのでしょうか?

今から、解雇という理由に変更して、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
会社には、了解を得なくてはいけないのでしょうか?

1日働いてしまった事で、保険はもらえないのでしょうか?
今から解雇に変更←は自分では変更できないと思います。

離職票は会社から書いてもらうものだからです。

3年3ヶ月働いた会社に相談されてください。

パートの件は職安に相談されてみたらどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム