失業保険について、わかりやすく教えてください。
現在、第3子妊娠23週で、パートで働いています。
扶養枠内で、雇用保険があります。
産休が取れないということになり、11月末で退職することになりました。
出産予定日は12月末です。

色々と検索して、自分なりに調べてみたのですが、いまいち理解できなかったので、わかりやすく教えていただければ幸いです。

まず、11月末で退職を希望していますが、産前6週間は働いてはいけないという事を知りました。
これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?

12月に出産し、来年の4月入所で保育所へ入れようと思っています。
(途中入所は定員の都合で厳しいため)
産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
いつ、どの時点で、何をすればいいのかよくわかりません。

どうすればいいのか、いつから給付されるのか、簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
出産予定日の6週間前と、出産日から8週間は就労させてはならないので、
>これは産前6週を越えて働いた場合、どうなるのでしょうか?
どうもこうもありません。休んでください。

>産休が取れないので、失業保険をもらいながら仕事を探そうと思うのですが、
おそらく育休のことでしょう。お子さんの面倒を見てもらえない場合(入所不可)は、育休相当期間として、就労できませんので、失業保険は受給できません。

普通は、離職時点で、ハローワークへ行き、受給期間延長の手続きをしておきます。
出産後、保育所入所が確定した証明書(もしくは、就労可能である証明)を持って、受給開始の手続きをします。

ただし、企業側とすれば、時短就労期間ですので、必ずしも、希望職に就けるとは限りません。
パートを始めるか迷っています。
来月入籍、再来月挙式、秋頃新婚旅行の予定です。
失業保険をもらう予定で式の準備をゆっくりする予定でしたが、彼が出張でほとんどいないので子供は早くほしいけど式・旅行・子供のことも了承してもらえるところがあれば、働きにでたいなーと思ってきました。
パートはレジ系希望で、妊娠しても8カ月くらいまで続けたいです。

彼は入籍と同時に解禁はするけど、張り切って子作りはせず自然にまかせようっといっています。
失業保険の活動実績も必要なので面接は落ちるの覚悟で受けようかとおもうのですが、彼が来月の排卵日には家にいます。

そこで来月の排卵日で妊娠しなければ、面接をうけようとおもっていましたが、いい求人があれば現時点で受けてもいいんでしょうか?
今、うかればもしかして入ってすぐ妊娠となりますがいいんでしょうか?
もし来月妊娠せず探して採用された場合、当分は子作りしないほうがいいでしょうか?
面接時、子供の予定はどのようにつたえればいいでしょうか?
新婚さんは、子供が出来ると、すぐ辞めるから、面接で落とされることが多いよ。今、そんなに生活に困ってないのであれば、子供出産後に働けばいい。
そんな都合のよい会社もないよ。覚えたころに辞められたら、迷惑。
失業保険について教えてください。

6年間雇用保険を払っていた会社今年3月に転職のため退職しました。
自己都合での退職として離職票をもらいました。

転職先を今日付けで辞めたのです
が雇用保険は払っていませんでした。

この場合、申請を行えば前の会社で払っていた分の失業保険をもらうことは可能ですか。
貰えます。

支給期間は1年間以内です。
待機期間が3ヵ月あります。

急ぎなさい。
----
違います。
お金を貰うまでに、3ヵ月の待機期間があります。

お金を貰いきるまでが1年間です。
失業保険について
パートで働いています。
毎月20万収入で4代保険や税金など引いて、手取りは18万です。
が、来月1月15日付けで退職するようになりました。どちらかというと解雇です。
職安で相談した結果:3ヶ月分の失業手当が支給される。その金額は5割か6割だといわれました。

ここで、質問ですが、その手当の計算方法は、止めた時点での最後の6ヶ月分の平均だそうですが、
12月の場合(1月の給料分)は、年末年休、年始年休などで給料がかなり減ってしまい、
このままだと、失業手当もすこし減ってしまうと思います。給料は毎月25日で締め切りは15日です。

締め切りの前に辞めるべきか15日に辞めるべきなのかどっちが最善ですか?
会社側には1月15日の間ならいつ辞めてもOKだといわれました。(もちろん辞めた日に退職日になる)
両方の失業手当は、比較的にどれくらい出るか教えてください。
最近6ヵ月(8月~)の出勤日数と、総支給額を月ごとにお示しください。
でないと、計算できません。
「両方の失業手当」とは、基本手当のことと思いますが、1月15日退職の場合といつ時点の退職を比較するのでしょうか?


また毎月20万収入は、毎月同じ(固定)なのですか?
好通費はどうですか>
文面からは、出勤日数により給与は異なるように読み取れます。
1月15日退職の場合と、12月末退職の場合の12月と1月の給与と出勤日数はどのようになりますか?

不確定要因が多いので、以上の質問を補足してください。
教えて下さい。今年の1月末に自己都合で会社を辞めて現在、就活中です。教えてほしいのはハローワークに失業保険の手続きをしておらず今からしても失業保険はもらえますか
?なんとか貯金でやりくりしていましたが中々決まらず不安になってきたんで…。
失業保険の受給できる期間は退職した日の翌日から1年間です。
従ってまだ大丈夫です。
自己都合退職で受給日数が90日なら申請して受給終了まで6ヶ月半ほどかかりますから急いで申請しないといけません。
関連する情報

一覧

ホーム