失業保険の需給開始日と離職理由
正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)
自分の責任による重大な理由により解雇されたとき(懲戒解雇) については、待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限があるようですが、3ヶ月待たずに支給される理由にはなにがありますか?

倒産などですかね??
会社からの突然の解雇・リストラです。
倒産もそうでしょうかね…。
私の旦那が先月いっぱいで突然の解雇…
7日間の待機期間を終えたらすぐ需給されました。
現在、テンプスタッフで派遣のお仕事をしています。派遣先が11月末で契約が終わるため、失業保険をもらおうと考えています。(会社都合のため失業保険はすぐに出ます)
しかし、離職票は2?3週間
立たないと郵送されないと記載がありました。退職後すぐにハローワークに行こうと考えていたのですが、離職票を早めてもらうこと、仮発行などは出来ないのでしょうか。
待機期間も合わせたら、もらえるのがかなり遅くなってしまうので。

なるべくお早めのご回答お願いします。
通常離職票が届くまで約10日はかかります。
派遣会社の場合は契約満了で会社都合でも次の仕事を紹介するというのが一般的なのでたとえ次の仕事の紹介がなくても、離職票が届くまでやはり最低でも2週間はかかってしまいます。
なるべく早めにお願いしますと依頼するしかありません。
何かと不便ですよね。届くのを待つしかありませんが頑張ってください。
私立大学の契約事務職員について
母校の学校事務職員(契約職員)に応募しようと考えているのですが、契約期間は1年更新の上限5回までとなっています。
この場合、仮に5年続けて契約期間満了になった場合は、「会社都合の退職」になるのでしょうか?

【業務契約の未更新】
期間契約での業務で1回以上更新し、3年以上働いたあとに更新が行われなかった場合。(定年後の再雇用の場合は除く)

上記に該当して、失業保険は、7日間の間が待機期間後すぐ受け取れますか?
期間満了による契約の解除です、
当初から契約更新回数の上限が決まっていて、
最後の契約のときに次期の更新はないとなっていれば、
特定受給資格者には当たりません。

補足について
失礼しました、勘違いです。
3年以上継続して契約していた場合は、
特定受給資格者になります。
関連する情報

一覧

ホーム