辞めた会社に借金があるのですが。
A社に18年勤め、B社に2年勤め、現在C社に勤めて約3年になります。
B社ではA社より何かと収入が減り、自動車ローンのボーナス払い分を社長から2、3回借りました。社長への返済は毎月2万円を給料から天引きです。ある時、源泉徴収票と給与明細が合わないため聞いたところ、「毎月さらに2万円返済に充てるように源泉徴収票のほうが多くなっている」と説明されました。
ちなみに保険関係は「給料から引くと困るだろう?」と言われ会社ではしてもらえず、健康保険、年金、雇用保険等を未納(滞納)し、100万円ほどの滞納分を現在も分納で納めています。
B社では仕事のほうで、だんだんコキ使われるようになり、計算上、借金の返済がなくなる月に辞めることにしました。その際にB社の社長から「辞めるなら借用書(実際には社長本人宛で「預かり書」と書かされた)を書いて、あと26万円は返済してくれ」と言われました。それは借用書の書き直しという事になりますが、借金の都度それまでに書いた借用書はいまだに返してもらってません。そして返済日は3年待つということで、まもなくその3年になります。
その時はやめたい一心で社長に言われるまま借用書を書きましたが、当時は失業保険も無く、今の収入でも生活するのが精一杯でとても払えません。
ずぶい話ですが、どうにか理由をつけて払わずにすむ方法はありませんか?
どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。
>どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。

身勝手な方ですね~

払わなければよいでしょう。 【終わり】
失業保険について質問します。7年働いていた職場を昨日付けで解雇になりました。離職票が届き次第ハローワークに手続きをしにいくつもりですが、
7年雇用保険をかけていて私は34歳です。だいたい、金額にしたら、1ヶ月いくらくらい支給されますか?支給される期間は何ヵ月ですか?
34歳雇用保険被保険者期間7年、解雇の場合、所定給付日数は180日です。
支給額は月額ではなく基本手当日額と言う日額で28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。

基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出します。

基本手当日額の計算は、(-3×w×w+73,240×w)÷76,400=基本手当日額になります。
w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180

但し賃金日額が4000円以下の場合にはその金額の80%が基本手当日額になります。
21年の9月に退職後、21年10月~22年5月分の約16万円の市税納付書が届き市税事務所に確認をした所、
無職で失業保険をまだ受け取っていなくても支払わないといけないという事でした。分割支払いにしても支払い期限が切れると延滞金が加算され、無職であろうが必ず支払わないといけないという事でした。又、6月新たに今後の市税納付書が届けられるという事だったのですが無職中でも何十万もの市税を支払わないといけないのでしょうか?確定申告をしても前年比の年収で計算されるとの事で上記額に近い金額の納付書になるとの事で30万以上支払う事になります。納付しなければ差し押さえするとの事でした。無視しとけば良いという意見もあれば、支払わないといけないという意見もあり、よくわかりません。皆様の御意見、又、良い方法をご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
平成21年1月から12月までに得た収入を基にして算出された「住民税(市県民税)」を平成22年6月から平成23年5月までの1年間に納付する制度なのです。従って現状「無職(無収入)」だとしても納付義務が生じてしまうのです。
関連する情報

一覧

ホーム