朝も質問しましたが、また失業保険についてわからない事があるので質問させて下さい。
私は現在結婚し、旦那の扶養に入ってます。
11月16日が説明会。
本日11月27日が始めての認定日でした
。
妊娠した事を伝え、ハローワークで延長手続きをお願いしました。
しかし、ハローワークの方は、仕事をやめた日付からの延長三ヶ月になるので、いつ申請されてももらえる期間は変わりません。と言われました。
何回聞いても意味がわからず帰ってしまいました。
働くつもりではありますが、妊娠している為先はどうなるかわかりません。
このまま延長手続きをせずに、普通に受給する方がいいのでしょうか?
それとも支給開始日に延長を申請した方がいいでしょうか?
詳しく教えて下さいm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
私は現在結婚し、旦那の扶養に入ってます。
11月16日が説明会。
本日11月27日が始めての認定日でした
。
妊娠した事を伝え、ハローワークで延長手続きをお願いしました。
しかし、ハローワークの方は、仕事をやめた日付からの延長三ヶ月になるので、いつ申請されてももらえる期間は変わりません。と言われました。
何回聞いても意味がわからず帰ってしまいました。
働くつもりではありますが、妊娠している為先はどうなるかわかりません。
このまま延長手続きをせずに、普通に受給する方がいいのでしょうか?
それとも支給開始日に延長を申請した方がいいでしょうか?
詳しく教えて下さいm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
1.
〉もらえる期間は変わりません
「所定給付日数は変わりません」の意味であって、受給期間の話ではないと思いますが?
2.
なにが「いい」のかはあなたの価値観によることですから答えようがありません。
しかし、つわりなどで客観的に働ける状態ではない間は手当が支給されません。
少なくとも出産したときから産後休業に相当する期間は働かせてはいけない期間ですから、手当の対象になりません。
おそらく産前休業に相当する期間もそうでしょう。
また、子どもを産んですぐに保育所に入れられるなり祖父母に世話してもらえるなりで、仕事ができる状態になるのでしょうか?
また妊娠している人を採用する企業もないでしょうし。
〉もらえる期間は変わりません
「所定給付日数は変わりません」の意味であって、受給期間の話ではないと思いますが?
2.
なにが「いい」のかはあなたの価値観によることですから答えようがありません。
しかし、つわりなどで客観的に働ける状態ではない間は手当が支給されません。
少なくとも出産したときから産後休業に相当する期間は働かせてはいけない期間ですから、手当の対象になりません。
おそらく産前休業に相当する期間もそうでしょう。
また、子どもを産んですぐに保育所に入れられるなり祖父母に世話してもらえるなりで、仕事ができる状態になるのでしょうか?
また妊娠している人を採用する企業もないでしょうし。
結婚前の収入額によって結婚後に旦那の扶養家族になれるでしょうか?
現在、会社員として働いています。
3月いっぱいで退社する予定です。
その後は失業保険をもらい専業主婦をしようと思
っています。
5月に入籍の予定ですが、この場合、旦那の扶養家族になれるのでしょうか?
現在、会社員として働いています。
3月いっぱいで退社する予定です。
その後は失業保険をもらい専業主婦をしようと思
っています。
5月に入籍の予定ですが、この場合、旦那の扶養家族になれるのでしょうか?
所得税の扶養は3月までの収入が103万円をこえてなければ扶養になれます。
健康保険は原則年間の収入が130万円未満であれば、扶養になれます。
しかし、失業保険の給付を受ける場合、給付額も所得に算入しなければなりません。
3月に退職されて、5月入籍であれば、厳密には4月は国民健康保険に加入しないと、無保険状態になりますよ。
これは、原則で、ご主人の健康保険が健康保険組合であれば、扶養認定も組合によってまちまちですので、調べたほうがよいです。入籍も4月中にすれば、4月に国保に加入しても月内に資格喪失になるので保険料も発生せず、扶養になれば無保険も防げます。
健康保険は原則年間の収入が130万円未満であれば、扶養になれます。
しかし、失業保険の給付を受ける場合、給付額も所得に算入しなければなりません。
3月に退職されて、5月入籍であれば、厳密には4月は国民健康保険に加入しないと、無保険状態になりますよ。
これは、原則で、ご主人の健康保険が健康保険組合であれば、扶養認定も組合によってまちまちですので、調べたほうがよいです。入籍も4月中にすれば、4月に国保に加入しても月内に資格喪失になるので保険料も発生せず、扶養になれば無保険も防げます。
失業保険 離職票について
本日、会社を自己都合の為退社してきました。
雇用保険に加入している為手続きをし、離職票が届くまで1~2カ月かかると言われましたが普通は10日前後で届くのでは
ないでしょうか?
会社の担当の方があまり詳しい方ではなかったのかも知れませんが以前ネットで失業保険について調べている時に、
退職して10日過ぎても離職届が届かない場合は会社に問い合わせて下さいと記載されていましたが・・・。
みなさんはどれくらいで届きましたか?
本日、会社を自己都合の為退社してきました。
雇用保険に加入している為手続きをし、離職票が届くまで1~2カ月かかると言われましたが普通は10日前後で届くのでは
ないでしょうか?
会社の担当の方があまり詳しい方ではなかったのかも知れませんが以前ネットで失業保険について調べている時に、
退職して10日過ぎても離職届が届かない場合は会社に問い合わせて下さいと記載されていましたが・・・。
みなさんはどれくらいで届きましたか?
雇用保険法第7条で雇用する労働者が離職により被保険者でなくなった場合は,その事実のあった日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付してハローワークに提出しなければなりません
しかし、現実には2~3週間はザラです。
その場合は、ハローワークに言えば督促もしますし、会社から離職票が発行されなくとも、求職の申込みを受付けて貰えますよ。
まず、ハローワークに行き「失業給付金の仮申請」もできます。
あまりにも離職票の送付が遅い場合は、個人で電話をするのではなくハローワークで電話をしてもらってください。
その方が、会社側も即座に対応しますので。。。
しかし、現実には2~3週間はザラです。
その場合は、ハローワークに言えば督促もしますし、会社から離職票が発行されなくとも、求職の申込みを受付けて貰えますよ。
まず、ハローワークに行き「失業給付金の仮申請」もできます。
あまりにも離職票の送付が遅い場合は、個人で電話をするのではなくハローワークで電話をしてもらってください。
その方が、会社側も即座に対応しますので。。。
失業保険について教えてください。
今度退職する方がいます。年齢は63歳で現在 高年齢雇用継続給付金を受給しています。
その人が退職した場合
○失業保険は受給できますか?(継続給付を受けていても 失業保険の受給資格とは関係ないのですか?)
○失業保険が受給できるとして、年金をとどちらを受給するか金額で考えたいといわれ、失業保険の金額が知りたいといわれたのですが、契約期間の満了による退職の場合(=一般の離職者?でいいですか) 20年以上(前の会社とあわせれば雇用保険の被保険者期間は20年以上あります。失業保険も受給していません) 所定給付日数は150日でいいでしょうか?
○所定給付日数150日だったとして、概算を出したいのですが、基本手当日額の出し方を教えてください。(退職前直近6ヶ月の賃金はわかっています)
詳しくないので教えて下さい。よろしくお願いします。
今度退職する方がいます。年齢は63歳で現在 高年齢雇用継続給付金を受給しています。
その人が退職した場合
○失業保険は受給できますか?(継続給付を受けていても 失業保険の受給資格とは関係ないのですか?)
○失業保険が受給できるとして、年金をとどちらを受給するか金額で考えたいといわれ、失業保険の金額が知りたいといわれたのですが、契約期間の満了による退職の場合(=一般の離職者?でいいですか) 20年以上(前の会社とあわせれば雇用保険の被保険者期間は20年以上あります。失業保険も受給していません) 所定給付日数は150日でいいでしょうか?
○所定給付日数150日だったとして、概算を出したいのですが、基本手当日額の出し方を教えてください。(退職前直近6ヶ月の賃金はわかっています)
詳しくないので教えて下さい。よろしくお願いします。
継続給付を受けていても関係ありません。
何日給付日数があって、いくらの日額になるかは非常に計算が煩雑です。月給か日給か、日給の場合勤務日数などによっても計算が変わって来る場合もあります。ハロワの人でも離職票を確認しないと答えられませんと言われるはずです。特に退職後の期間満了の場合どういう扱いになるかははっきり断定はできません(63歳といのも微妙です)
とりあえず退職後離職票を持って本人が聞きに行くのが一番です。無責任に金額を言うと返って迷惑を掛けることになります。
何日給付日数があって、いくらの日額になるかは非常に計算が煩雑です。月給か日給か、日給の場合勤務日数などによっても計算が変わって来る場合もあります。ハロワの人でも離職票を確認しないと答えられませんと言われるはずです。特に退職後の期間満了の場合どういう扱いになるかははっきり断定はできません(63歳といのも微妙です)
とりあえず退職後離職票を持って本人が聞きに行くのが一番です。無責任に金額を言うと返って迷惑を掛けることになります。
失業保険と扶養についての質問です。
7月末に会社都合で退社し、いまは失業保険を受け取っています。
11月に入籍予定だったので任意継続をしていましたが、保険料納付期限を過ぎてしまい、10月中旬に保険を失ってしまいました。就職活動をしていたのですがなかなか決まらず、失業保険をもらい終わってから(12月までの予定)相手の扶養に入るつもりでしたがハローワークに行くと失業保険の給付がのびたと言われ、このままでは保険のない期間が延びてしまいます。
これから国民保険に入ると、無保険の期間の保険料も請求されるのでしょうか?
7月末に会社都合で退社し、いまは失業保険を受け取っています。
11月に入籍予定だったので任意継続をしていましたが、保険料納付期限を過ぎてしまい、10月中旬に保険を失ってしまいました。就職活動をしていたのですがなかなか決まらず、失業保険をもらい終わってから(12月までの予定)相手の扶養に入るつもりでしたがハローワークに行くと失業保険の給付がのびたと言われ、このままでは保険のない期間が延びてしまいます。
これから国民保険に入ると、無保険の期間の保険料も請求されるのでしょうか?
この先、配偶者の扶養に入るなら、その時の手続きで、『それまで加入していた保険の写し』が必要になる可能性が高いです。
それがないと、扶養認定がおりないと思います。
よって、さかのぼって国保に加入することをおすすめします。
今後、失業保険の受給が満了し、その後も就労の予定がなければ、早めに扶養の申請をしてみて下さい。
また、もしお勤めが決まった場合でも、それまで加入していた保険の写しが必要なケースがあります。
年金の空白期間を作らない為にも、スムーズに次の保険に加入する為にも、国保の手続きをすることをおすすめします。
補足見ました。
無保険期間がある場合、扶養の認定がおりないと思います。
その確認のために『現在の保険証の写し』が必要です。
健保の扶養認定は厳しいので、何かあれば認定がおりません。
それがないと、扶養認定がおりないと思います。
よって、さかのぼって国保に加入することをおすすめします。
今後、失業保険の受給が満了し、その後も就労の予定がなければ、早めに扶養の申請をしてみて下さい。
また、もしお勤めが決まった場合でも、それまで加入していた保険の写しが必要なケースがあります。
年金の空白期間を作らない為にも、スムーズに次の保険に加入する為にも、国保の手続きをすることをおすすめします。
補足見ました。
無保険期間がある場合、扶養の認定がおりないと思います。
その確認のために『現在の保険証の写し』が必要です。
健保の扶養認定は厳しいので、何かあれば認定がおりません。
★被災地公務員の高額給与は被災者が負担するの?
福島県浪江町は、地震と大津波と放射能の被害の為、町民21,000人全員が町外に避難している。
避難した町民は、仕事を失い、失業保険も期限切れです。
どうやって、生活していったらいいんだろうと、悩んでいます。
その一方で、町役場の職員達は、被災後も平均給与570万円を保障されているので、避難先でも安心です。
質問
・避難している住民は、固定資産税こそ免除されていますが、所得税や住民税の支払い義務は免除されていません。
義援金でさえも収入として捉えられています。
バイトやパートで、なんとか食い繋いでいる避難民の、わずかな収入からも税を徴収している公務員ですが、どうして同じ浪江町民なのに、こんなに身分が違うんでしょうか?公務員達は決して自分達の給与を下げようとはしません。浪江町民がどんなに苦しんでいようが一切関係ないと言う態度です。
町民が支払う税金で生活していると言うのに、なんで給与を下げようともしないんでしょうか?
どうやったら、公務員の給与を200万円位に下げる事は出来ますか?
浪江町の公務員は、現在180人います。
それらの公務員達は、今、いったい何をしているんでしょうか?
水道課や建設課や教育委員会の職員達は、町の現場でなければ仕事が無い筈ですが、何しているんですか?
町民は明日の米にも事欠いているのに、町職員は公務員の立場を楯に、遊んでいても570万円の給与が振り込まれる。
この現実を解消する事は不可能なんでしょうか?
この国は、もう終わりですね!
日本なんて、破綻してしまえば良いのにね!
そうすれば、少なくても今よりは、平等な世界になります。
公務員達の特権をはく奪出来ますよね!
公務員達も我々町民と同じように、金に困って自殺する時代が、来ると良いね!
福島県浪江町は、地震と大津波と放射能の被害の為、町民21,000人全員が町外に避難している。
避難した町民は、仕事を失い、失業保険も期限切れです。
どうやって、生活していったらいいんだろうと、悩んでいます。
その一方で、町役場の職員達は、被災後も平均給与570万円を保障されているので、避難先でも安心です。
質問
・避難している住民は、固定資産税こそ免除されていますが、所得税や住民税の支払い義務は免除されていません。
義援金でさえも収入として捉えられています。
バイトやパートで、なんとか食い繋いでいる避難民の、わずかな収入からも税を徴収している公務員ですが、どうして同じ浪江町民なのに、こんなに身分が違うんでしょうか?公務員達は決して自分達の給与を下げようとはしません。浪江町民がどんなに苦しんでいようが一切関係ないと言う態度です。
町民が支払う税金で生活していると言うのに、なんで給与を下げようともしないんでしょうか?
どうやったら、公務員の給与を200万円位に下げる事は出来ますか?
浪江町の公務員は、現在180人います。
それらの公務員達は、今、いったい何をしているんでしょうか?
水道課や建設課や教育委員会の職員達は、町の現場でなければ仕事が無い筈ですが、何しているんですか?
町民は明日の米にも事欠いているのに、町職員は公務員の立場を楯に、遊んでいても570万円の給与が振り込まれる。
この現実を解消する事は不可能なんでしょうか?
この国は、もう終わりですね!
日本なんて、破綻してしまえば良いのにね!
そうすれば、少なくても今よりは、平等な世界になります。
公務員達の特権をはく奪出来ますよね!
公務員達も我々町民と同じように、金に困って自殺する時代が、来ると良いね!
浪江町民のものです。
公務員批判の論点からはずれますが・・。
義援金を収入とみなされ税金がかかるとおっしゃりたいのかな?
義援金に税金はかかりませんよ。
収入とみなされると仰せなのは生活保護受けてる場合のこと?
さらに住民税ですが23年度分は所得に応じて減免されています。
ただ仰せの批判は理解できます。
二本松の仮役場行くと今まで平和ボケしてたせいか職員のお粗末な仕事ぶりが目に留まります。
パソコンの使い方も知らない、電話の応対はなっていない・・きりがないです。
役場の失態といえば、津島への原発避難の際に町が所有していた放射線測定器2機とも役場庁舎へ置いたままだったそうです。
津島で被曝したのは国や県のせいと町長は騒いでますが、自分らのミスも認めなきゃね。
放射線測定器もっていけば津島もやばいとすぐに気づいて町民を別の場所へ誘導できたろうに。
この測定器も原発事故が起きたときのために税金で購入したんでしょ!?
役場に本件問い合わせたが、事実は認めたものの公表はしないようですね。
公務員批判の論点からはずれますが・・。
義援金を収入とみなされ税金がかかるとおっしゃりたいのかな?
義援金に税金はかかりませんよ。
収入とみなされると仰せなのは生活保護受けてる場合のこと?
さらに住民税ですが23年度分は所得に応じて減免されています。
ただ仰せの批判は理解できます。
二本松の仮役場行くと今まで平和ボケしてたせいか職員のお粗末な仕事ぶりが目に留まります。
パソコンの使い方も知らない、電話の応対はなっていない・・きりがないです。
役場の失態といえば、津島への原発避難の際に町が所有していた放射線測定器2機とも役場庁舎へ置いたままだったそうです。
津島で被曝したのは国や県のせいと町長は騒いでますが、自分らのミスも認めなきゃね。
放射線測定器もっていけば津島もやばいとすぐに気づいて町民を別の場所へ誘導できたろうに。
この測定器も原発事故が起きたときのために税金で購入したんでしょ!?
役場に本件問い合わせたが、事実は認めたものの公表はしないようですね。
関連する情報