失業保険受給後の手続きについて質問します。
私は失業保険を受給する際に、あらかじめ支給額を計算してみたところ、扶養の範囲外の金額になりました。
その為、主人の扶養から抜けてから受給手続きをしました。
そして先月、受給が終了しました。
元々扶養の範囲内でパートやバイトをするつもりだったので、主人の扶養に入り直す事にしました。
その際に、主人の職場から「離職票を提出して」と言われました。
失業給付の際に職安に提出した離職票を、職安から返却してもらう事は可能なのでしょうか?
事の詳細を説明すれば職安の人に理解してもらえるのでしょうか?
前もってこちらで回答を頂いて参考にしたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
離職票の提出を求められたのであれば、それは先方(ご主人の職場担当者)の誤りです。

必要な書類は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者証」(「支給終了」印が記載されている書類)です。
失業保険の受給期間延長
一昨年出産の為退職し、その際失業保険受給延長の手続きをしました。
その時一緒に教育訓練給付適用対象延長の手続きもしました。
平成20年の9月まで延長されています。

それから1年と数ヶ月が過ぎ再就職を考え出したのですが、
どうせなら今のうちに興味のあるホームヘルパーの講座を受講したいと考えています。
しかし講座を受講・終了するしないにかかわらず
実際に就職ができるのは正直子供が幼稚園入ってからかもっと後かといった気配です。

ということは今現在失業保険受給の手続きを踏むというのはルール違反でしょうか?
また教育訓練給付の延長も失業保険の受給期間延長に応じているらしいのですが、
今勉強しても適応されるのでしょうか?

どういった手順をふんでよいかわかりません。
現在は夫の扶養に入っております。
私は病気療養のために 質問者様と同じように 失業保険受給延長の手続きと、
教育訓練給付適用対象延長の手続きを以前しました。

療養期間中に 通信教育で医療事務講座を終了、後、資格を取得することができ、給付金が戻ってくるというので ハローワークで手続きをとりましたよ。

それから半年後 私は 働ける状態になったので、失業保険受給延長の解除してもらい、現在 求職活動を しています。


教育訓練給付の延長、失業保険の受給期間延長、どちらも○年間(私は3年でした)と 決まっていたから 質問者様は 心配になられたと思うのですが、 私の場合は 期限内であれば別々に行っても 大丈夫でしたよ。


今現在失業保険受給の手続きを踏むというのはルール違反でしょうか?>

失業保険を受給するためには 求職活動を積極的に行わないといけません。ひと月に2~3回の面接、就職相談などをしなくては 受給を認められないので、本当に仕事を見つける意欲がないと大変かと 思われます。

お子さんが幼稚園に入る頃には まだ受給期間の延長の期限は 残ってますか?

旦那様の扶養に入っている件は 私はちょっとわかりません・・・

お近くの ハローワークで わからないことを 相談されてみるのもいいですね。
突然の退職の場合
ずっと働くつもりだったのですが、妊娠、そしてトラブルによりやむなく退職しました。年収が104.8万円になります。保険関係、税金は全部自分で払っていました。

傷病手当金はいただく予定です。失業保険が前の会社との関係もありうけられなくなりました。そして、103万円をこえているので配偶者扶養控除もうけられなそうです。

これでは働かないほうがよかったじゃんと日々後悔する毎日です。

自分の分の税金はいくらかは戻ってくると思いますが、主人の分も少しは戻ってくるのでしょうか?

なんだか働くのがばからしくなってきました。
この先働くのをやめちゃおうかなあと思っているところなんですが、なんかいいことありますか?
>主人の分も少しは戻ってくるのでしょうか?

いったい何の税金がもどってくると期待しているのですか?もどる理由がまったくないのですけど。

>失業保険が前の会社との関係もありうけられなくなりました

は意味不明ですし……。会社との関係で、受けられなくなるようなものではありません。

また、100万円以上の年収は、支払う税金より遥かにおおいんですが、いったい何が不満で、仕事をしたくないのですか?

あなたの思いは、とにかく税金を1円でも払いたくない。国から1円でもお金が欲しいってことなんですか?

欲望を隠すこともないあなたには、あきれるをとおりこして、感心すらします……。
関連する情報

一覧

ホーム