失業保険について質問です。
私は3年間社会保険に入っていましたが、4月に妊娠し、つわりのため1ヶ月休む事になりました。その時、上司に社会保険を辞める様に言われたので、国保に入りまし
た。そして1ヶ月休み、また今月から少しずつ出勤するようになりました。そしてギリギリ11月くらいまで働く予定で、その時完全に退職する予定です。そこで質問なのですが、退職後、失業保険の延長申請に行き、出産後落ち着いてから失業手当てを貰いたいのですが、社会保険を辞めた時期と離職日に半年の開きがあってはやはり問題があるのでしょうか?解りにくい質問で申し訳ないのですが、詳しい方ぜひ回答お願い致します。
そもそも失業保険をもらうにはいつでも働ける状態(健康面等)で4週間に2回以上の就職活動をしなければなりません。
第1子を出産し、2か月過ぎ少し余裕がでてきた為内職をしようと考えています。
すでに妊娠8か月で仕事をやめ、ハローワークへ失業保険の受給延長に行っています。
そして仕事をやめてすぐ旦那
の扶養に入っています。
出産後働ける状態になればハローワークへ行き失業保険がもらえますが、その場合扶養から外れないといけないのですが、内職も失業保険をもらえる対象に入るのでしょうか?そして扶養から外れるのはどのタイミングからでしょうか?扶養から外れたら、自身でやることは国民健康保険の加入だけでいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
>内職も失業保険をもらえる対象に入るのでしょうか?

時間で4時間を超えて働いた場合は就労、4時間以下の場合は内職又は手伝いとなっています。
ですから失業認定申告書を見ると、これの「1 失業の認定を受けようとする期間中に就職、就労、内職または手伝いをしましたか。」の項には「就職又は就労した日は○印、内職又は手伝いをした日は×印を右のカレンダーに記入してください。」と就労と内職または手伝いをはっきり区別しています。
内職又は手伝いの場合は基本手当日額の一部が支給されます。

>そして扶養から外れるのはどのタイミングからでしょうか?

受給を開始した日からです。

>扶養から外れたら、自身でやることは国民健康保険の加入だけでいいのでしょうか?

国民年金も第1号被保険者に変更です。
失業保険に関する質問お願いします、うちの嫁の事なんですが現在失業保険貰ってます、貰う前は派遣をやってまして派遣切りにあい辞めました、
派遣切りにあった時すでに妊娠してまして今八ヶ月目です、このまま失業保険残り期間全て貰う事可能でしょうか?仕事はもう出来ないので探してるふりをして貰ってます、詳しい方よろしくお願いします。
基本的に妊婦さんの場合は延長手続きができます!
最長4年だったかな?
出産後半年以上経過をすると受給できるシステムです!現状もらっているならばそのまま貰っていけば良いのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム