失業保険について質問します。約1年間勤めていた会社を自己都合退職したのですが、失業保険の手続きの際、会社の手違いで雇用保険に未加入でした。
その後すぐ対応してもらうよう言ったのですが、退職から約2ヵ月後に「(私の)負担金を払えば手続きを進める」と会社から言われ、すぐにハローワークで手続きをしました。上限額は変わりませんが、給付が約2ヵ月遅れることになり、会社の対応に納得いきません。ハローワーク側では遅延期間の前倒し等の対応は出来ないということです。このような場合、会社に損害責任はないのでしょうか?
その後すぐ対応してもらうよう言ったのですが、退職から約2ヵ月後に「(私の)負担金を払えば手続きを進める」と会社から言われ、すぐにハローワークで手続きをしました。上限額は変わりませんが、給付が約2ヵ月遅れることになり、会社の対応に納得いきません。ハローワーク側では遅延期間の前倒し等の対応は出来ないということです。このような場合、会社に損害責任はないのでしょうか?
労働行政で仕事をしています。
ご質問のケースですが、損害賠償の責任はあると考えます。
遡って手続きをしたことで、本来あなたの毎月の賃金から控除されるべき雇用保険料を会社から徴収され、雇用保険に加入し、給付を受けることになったということ自体は、そもそも会社がとらなければ無かった手続きのため、やって当たり前なのです。
あなたは自己都合退職したものと推測されますが、給付制限がかかる3ヶ月+手続きのための2ヶ月の期間が余計にかかって、給付が5ヵ月後になると考えてよろしいでしょうか?
だとすれば、法律上強制的に加入しなければならなかった雇用保険について資格取得していなかったことで、あなたの生活に重大な影響を及ぼしていることについて、損害責任があると考えるほうが自然だと思います。
ご質問のケースですが、損害賠償の責任はあると考えます。
遡って手続きをしたことで、本来あなたの毎月の賃金から控除されるべき雇用保険料を会社から徴収され、雇用保険に加入し、給付を受けることになったということ自体は、そもそも会社がとらなければ無かった手続きのため、やって当たり前なのです。
あなたは自己都合退職したものと推測されますが、給付制限がかかる3ヶ月+手続きのための2ヶ月の期間が余計にかかって、給付が5ヵ月後になると考えてよろしいでしょうか?
だとすれば、法律上強制的に加入しなければならなかった雇用保険について資格取得していなかったことで、あなたの生活に重大な影響を及ぼしていることについて、損害責任があると考えるほうが自然だと思います。
退職後の傷病手当金と失業保険について教えてください
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
失業保険→基本手当
受給延長→受給期間延長
受給される→支給される
・〉延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
離職から1年で受給期間(受給資格がある期間)が終了します。
・〉傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
権利を放棄するのは自由です。
再就職できない状態なら、基本手当を受けられないだけですので。
・〉自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
傷病が離職理由なら、給付制限はありません。「正当な理由のある自己都合」ですので。
・〉例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
そんなに都合良く再就職可能になるんですか?
あなたは、「なぜ受けられないのか」という根本を理解していないのでは?
何を検索したんですか?
受給延長→受給期間延長
受給される→支給される
・〉延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
離職から1年で受給期間(受給資格がある期間)が終了します。
・〉傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
権利を放棄するのは自由です。
再就職できない状態なら、基本手当を受けられないだけですので。
・〉自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
傷病が離職理由なら、給付制限はありません。「正当な理由のある自己都合」ですので。
・〉例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
そんなに都合良く再就職可能になるんですか?
あなたは、「なぜ受けられないのか」という根本を理解していないのでは?
何を検索したんですか?
下記の場合、失業保険はもらえるでしょうか??
前の会社の分とあわせれば、給付制限なしになりますか。
・昨年8末に自己都合で退職後、9月初めに失業の申請。
・すぐ就職が決まったため、ハローワークに採用通知書?を提出し、
失業保険や就職一時金はもらっていない。
・今年5末に会社都合により退職予定
前の会社の分とあわせれば、給付制限なしになりますか。
・昨年8末に自己都合で退職後、9月初めに失業の申請。
・すぐ就職が決まったため、ハローワークに採用通知書?を提出し、
失業保険や就職一時金はもらっていない。
・今年5末に会社都合により退職予定
特定受給資格者になるのなら、今回の離職日以前に、
・雇用保険に加入していて
・賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上
あるのなら、それだけで受給資格が得られます。
給付制限はつきません。
参考
受給資格者証をもらったなら、手当を受け取ったことになるので、それ以前の被保険者期間や被保険者であった期間は数えられません。
・雇用保険に加入していて
・賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上
あるのなら、それだけで受給資格が得られます。
給付制限はつきません。
参考
受給資格者証をもらったなら、手当を受け取ったことになるので、それ以前の被保険者期間や被保険者であった期間は数えられません。
関連する情報