傷病手当金及び失業保険に関して
会社を4/16日付けで退職いたしました。
原因は鬱病で一回目の申請書は会社経由で健保組合に提出中です。

退職後も労務不能なので傷病手当金をもらおうと思っており受給要件は満たしております。

退職後の手続きに関してなのですが、いくつかわからない事がありましたので質問させていただきます。

1, 失業保険に関して
ハローワークへ失業保険延長手続きはいつ行ったらよろしいのでしょうか?

会社を鬱病で辞めた場合、一応自己都合になっているのですが、3ヶ月の待機期間の後、つまり
退職日から31~60日の間の一ヶ月間に手続きを行うっぽい事がかいてあったのですがすぐに行う(退職原因
鬱病なので待機なし)との書き込みもありわかりません。

また例えば、傷病が8月頃に治った場合、傷病手当金を打ち切ってから(労務可能)失業保険は何か月分もらえるのでしょうか?
就業していたのは2年半です。

宜しくお願い致します。
>ハローワークへ失業保険延長手続きはいつ行ったらよろしいのでしょうか?

退職日の翌日から30日経過後1か月以内にいく必要があります。

>また例えば、傷病が8月頃に治った場合、傷病手当金を打ち切ってから(労務可能)失業保険は何か月分もらえるのでしょうか?

勤続期間2年半で自己都合退職なら、90日分受給出来ます。
前職の失業保険の有効期間について 教えて下さい。
私は7月末で正社員の仕事を自主退職しました。
半年間だけ県外でパートをしたいと考えています。
半年後に今の住所に戻った時に正社員の時の離職票は有効なのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、雇用保険に加入しないといけないのでしょうか?
雇用する側に違反みたいな事が課せられるのでしょうか?
仮に半年間だけ、雇用保険に入った場合にその後に前職の離職票は使えるのでしょうか?
雇用保険の趣旨からすると、完全な失業状態でないと受給できない建前です。
3倍返しくらったりしますからお勧めできません。


というかなんで半年も待たないと受給できないんでしょうね。
失業保険について。
母が今月いっぱいでリストラされました。
61歳パート27年勤務、月12万の給料の場合は、失業保険はいくらもらえますか?
基本手当日額 3,200円

給付日数 240日

給付総額 768,000円


雇用保険の離職票を交付されたら住所地の管轄のハローワークへ行き、求職の申し込み・基本手当受給の手続きをすると、待機期間7日の後に受給が始まります。
28日ごとの失業認定日にはハローワークに出頭しますが、その合間には数回の求職活動が必要です。
失業認定日の数日後に28日分づつ基本手当が口座振込になります。
3月に自己都合で退職します。
失業保険の手続きをしようと
思うのですが
やりたいことがあり
辞めてすぐに仕事を見つけよう
と思ってはいません。

5月くらいに失業保険の手続きをして
ゆっくり仕事を探したいと思って
います。

離職票をもらって
いつまでに失業保険の手続きを
しなくてはだめとか
期間はありますか?
自己都合の退職ですと、失業保険が受給されるまで3か月の待機期間がありますので、離職票を貰ったらすぐに手続きをした方がよろしいかと思います。働く意志があるのでしたら。
先月結婚し、旦那の扶養に入るのですが、
旦那の会社の方から、「失業保険をもらい終えたという証明をもってきてください」
と言われました。
私は7月に退職し8月から10月まで失業保険を受給していました。
貰い終えた時点で、「受給資格証はもう不要ですよ」と言われ、捨ててしまいました。
こういう場合、再発行してもらえるのでしょうか?
また、私自身がハローワークまで行かなくてはいけないですか?
結婚後遠くに引っ越してしまったのでなかなか行けません。
受給資格者証はもう無理でも、失業保険をもらい終えた証明を何か出してもらえないか、最寄のハローワークへ行ってみてもいいんじゃないでしょうか?

受給していたハローワークでなくても、どうせネットでつながっているので最寄のハローワークでも証明不可能ではないでしょう。

後は、銀行振込で給付金を受け取っていたなら、その最初に振り込まれた日と貴方の年齢から見た所定給付日数とから社会保険事務所の方にわかって頂けるかも知れませんので、ご主人の会社の総務を通してよくご相談なさってはいかがでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム