30代半ばの既婚女性です。
これから妊娠、出産を検討していましたが
先日会社都合による解雇にあいました。
今は失業保険をもらっています。
すぐに職探して働かないともうこの先正社員の職
なんてみつからないという焦りの気持ちと、
とりあえずパートして妊娠出産育児後に改めて職探しする道と悩んでいます
後者だと順調にいったとしてアラフォーになり、正社員の仕事なんてないですよね?
仕事は事務系ではなく専門職ではありますが、士業等ではなく若い子でも代用はきく仕事だろうと思います。
今までアルバイト派遣正社員と経験してきましたが、やはり金銭面待遇面意欲面から正社員の仕事につき、定年まで勤めたいです。
ご意見いただきたいです
出産希望でしたら妊活を優先した方が良いでしょう。

妊娠確率は30歳を過ぎると下がり、35歳を過ぎると急激に下がるという科学的データがあります。
そのデータがもとで海外では30歳以上、日本国内では35歳以上が高齢出産と定義付けされているようです。

仕事を選ばなければ、正社員の仕事はあるでしょう。

採用する側としたら、面接時に妊娠・出産・育児についての考えを聞きます。
せっかく期待して採用しても、入社1~2年で産休に入られても困ります(人材不足・育成的観点からの求人がほとんどですから)ので、確認するためです。

質問内容を拝見し、総合的に判断しますと、やはり妊娠優先。
育児真っ最中に、今就職するよりも強い武器(資格等の取得)を得て、育児が一段落ついてから希望条件で就活。

会社が人を選ぶのではなく、自分が会社を選ぶ期間。
育児期間をそのように考えて育児を楽しみ、自己啓発に勤しんでみては如何でしょうか?
雇用保険被保険者証、ハローワークに提出して戻ってきてないのですが・・・。
出産のために受給期間を延長し、その後働ける状態になったので受給再開しました。
再開の手続きの際、雇用保険被保険者証を含むいくつかの必要書類を提出しました。
2ヶ月ほど受給して、その後就職が決まりました。
その会社の入社手続きの必要書類に、提出して手元になくなった雇用保険被保険者証もあったのですが、
『失業保険の受給のためにハロワに提出して、現在手元にない』ということで大丈夫なんですか?

月曜日の朝から入社手続きなので電話で確認することもできません。
ご存知の方ぜひおしえてください。
以前働いていた職場で雇用保険の事務をしていましたが、新しく雇用する方の雇用保険被保険者証の提出を求める理由は、その方の被保険者番号を知りたいからです。
それは新しい方の雇用保険をかけるためにハローワークに提出する書類に、その方の被保険者番号を記入する必要があるからです。ですから、保険者証がなくても、事情を話して被保険者番号を控えた紙を提出すれば大丈夫だと思います。(その会社独自の都合や規定がありますので100%大丈夫だと保証は出来ませんが)
もし被保険者番号が分からない場合でも、前職(最後に雇用保険をかけていた)の会社名等がわかれば、雇用保険担当者がハローワークにそれを伝えて番号を調べることも可能ですので、そこまで深刻に考えることは無いと思いますよ。
月曜からの新しい会社、どうぞ頑張ってくださいね!
出産手当金と失業保険について。

現在派遣にて仕事をしていますが、出産のため今月末で退職し来月末に出産します。

健保組合に確認したところ、退職であっても出産一時金や手当金は受給できるとの事でした。勤続年数は約1年半です。
また、退職後は主人の扶養に入るつもりでした(私が現在収入があるため扶養手当てなどは受けれないにせよ保険はすぐに扶養として加入できると確認)。
ですが、主人は会社の方から扶養に入らず失業保険を受け取る人が多いと勧められたそうです(一旦扶養に入り、失業保険の給付を受けれるようになったら国保に加入する)。

質問は、手当金を受け取った上で失業保険の申請をすることができるのか、またもし可能ならどの時期にどのように手続きをしたらよいのか、という事です。
調べてはいるもののよくわからないので、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
可能ですよ。
失業手当は働ける状態にある事が給付条件なので、妊娠や出産の退社ではすぐもらえません。
なので、働ける状態(ハローワークで求職等出来る状態)まで、延長手続きをされた方が良いですよ。
延長手続きは、離職後一ヶ月経過してから一ヶ月以内にハローワークに妊娠出産に伴う失業保険の延長手続きとして必要書類を持って行います。
延長手続きは最大三年延長が出来ます。(一度の手続きではない)
働ける(子供を預けてハローワークに行ける)タイミングで、失業手当の手続きをされれば大丈夫ですよ。
★保育園申し込みタイミングはいつ?
★待機児童の多い名古屋市で求職理由で保育園に子供を預けられるか?
★仕事が見つかっても保育園に預けられなかったら?
現在9ヶ月になる子供と毎日楽しく過ごしています。
出産ギリギリまで派遣で働き、昨年、出産の為に契約解除しました。子供の成長を楽しく付き合っている反面、周りで同じような時期に出産した育休中の友達はそろそろ仕事復帰の準備と共に、保育園に通う手配をしている話を耳にします。そんな話を聞くと、子育てを楽しむ一方で今は社会から取り残された気分でもあります。
そろそろ仕事探しを始めようかと思いますが、待機児童の多い名古屋で求職理由で保育園の申し込みはほとんど無理では?と周りから言われます。申し込みのためには既に働いていることが第一条件のようになっています。ではいったいいつになったら私はフルタイムで働けるのでしょうか?もし、先に仕事が見つかっても預かってもらえるところが無ければどうすれば良いのでしょうか?どのタイミングで、何から始めれば良いかわかりません。同じような経験をされている方がありましたらアドバイスをお願いします。

保育園の申し込みと話はずれますが、ハローワークも数年前まで一番近かった名古屋北(大曽根)が閉鎖になり、現在住むエリアの担当はハローワーク東(名東区)になってしまいました。失業保険の申請延長は済ませていますが、申請・求人検索にしても子供が居る身分では遠くなってしまい、公共交通機関を使うには数回の乗り換えを要するハローワークには通えません。

このようなご時勢で私のような立場の者を正社員にしてくださる所があれば幸いですが、子育てをしながらのベストな環境を考慮し、パートや派遣も幅広く検討していこうと思っています。ただし、現在一人目を育てていますが、もし今回働く形態がパートや派遣であれば二人目を授かった際にまた退職→出産→職探しと同じことを繰り返すのかと思うと二人目が欲しくても考えてしまいます。

仕事もしたい・子育てもしたいと思うのは間違いなのでしょうか?
保育園は『求職中』ということでも申し込みはできます。
ただ、待機児童が多いということで、入園の可能性はないので、まず、無認可に預けて仕事を探すということになるでしょう。

派遣会社でも、条件を満たせば産休・育休を取得できるところもあります。
そういう派遣会社に登録して仕事を始め、産休を取得できる条件を満たしてから二人目を妊娠するか、もしくは、二人目を強く望んでいるのであれば、今は仕事をせずに二人目を出産した後に社会復帰するという方法もあります。

いずれにせよ、周りに振り回されるのではなく、自分や家族にとってどうするのがいいのかを考え、それを最優先させるべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム