失業保険と職業訓練校について質問です。
8月に退職します。
いくつか質問させていただきたいのですが、
1、退職後、職業訓練校に通えば失業保険は3ヵ月後ではなくすぐにもらえるのでしょうか?
2、職業訓練校に通っている間に次の仕事を決めた場合、不正受給となりますか?
3、通常失業手当てをもらうには認定日に行かなければ行けませんが、職業訓練校に通っていても認定日ってあるのですか?
4、どうしても休みたい日があれば、他の日に変えてもらったりできるのでしょうか?
(兄夫婦が出産のため、2週間ほど行こうかと思っているのですが・・・)
5、学校最後にはテストなどあるのでしょうか?合格できなければどうなりますか?
6、職業訓練校に通っている間に引越しをした場合、他校に転校できますか?
今のところビジネス英会話を学びたいと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
8月に退職します。
いくつか質問させていただきたいのですが、
1、退職後、職業訓練校に通えば失業保険は3ヵ月後ではなくすぐにもらえるのでしょうか?
2、職業訓練校に通っている間に次の仕事を決めた場合、不正受給となりますか?
3、通常失業手当てをもらうには認定日に行かなければ行けませんが、職業訓練校に通っていても認定日ってあるのですか?
4、どうしても休みたい日があれば、他の日に変えてもらったりできるのでしょうか?
(兄夫婦が出産のため、2週間ほど行こうかと思っているのですが・・・)
5、学校最後にはテストなどあるのでしょうか?合格できなければどうなりますか?
6、職業訓練校に通っている間に引越しをした場合、他校に転校できますか?
今のところビジネス英会話を学びたいと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
他の方が、公共職業訓練受講の場合について回答されているので、基金訓練受講の場合を回答します。
1.もらえません。
通常の失業状態と同じ扱いとなります。
2.なりません。
就職するための訓練ですので、就職は大歓迎です。ただし、雇用保険受給に関しては、受給期間中に就労した場合は、別途届出が必要になります。また、就労により収入を得た場合は、その分、雇用保険の支給が先送りされます。
3.認定日には出頭の必要があります。
通常の失業状態と同じ扱いになります。
4.できません。
あなたひとりのために講師の確保をするのは難しいと思いますよ。ただ欠席になります。基金訓練では公共職業訓練が総訓練時間数の出席率なのに対し、総訓練日数の出席率80%以上が修了要件となっています。ただし、公共職業訓練と違い、即退所にはならないようです。退所勧告も行われないそうです。つまり、修了はできないけれど、訓練を続けて受講して良いようです。
5.ありません。
資格取得を目指すコースだった場合、受験料実費(もちろん任意受験)で、資格試験を受ける場合があります。合格しなくてもなんの問題もありません。
6.できません。
「そのコース」の合格者です。また、まったく同じコースを同時期に引越し先で行っているケースはほぼ皆無です。続きからを受講できる場がないと思います。
※退所理由に関わらず、途中退所は問題ありません。
余談
職業訓練には大きく分けて「公共職業訓練」と「基金訓練」があります。受講希望の方にとっては、どちらも同じ職業訓練なので、違いがわかりにくいのですが、公共職業訓練の場合は、訓練受講生に特典?(待機期間がなくなる、認定日の出頭不要、受講手当+交通費の支給、失業保険の受給期間延長など)があります。基金訓練にはそれらの特典が一切ありません。ただし、基金訓練から受講すると、訓練の連続受給が可能で、最長で24ヶ月、訓練を受講することが可能です。
1.もらえません。
通常の失業状態と同じ扱いとなります。
2.なりません。
就職するための訓練ですので、就職は大歓迎です。ただし、雇用保険受給に関しては、受給期間中に就労した場合は、別途届出が必要になります。また、就労により収入を得た場合は、その分、雇用保険の支給が先送りされます。
3.認定日には出頭の必要があります。
通常の失業状態と同じ扱いになります。
4.できません。
あなたひとりのために講師の確保をするのは難しいと思いますよ。ただ欠席になります。基金訓練では公共職業訓練が総訓練時間数の出席率なのに対し、総訓練日数の出席率80%以上が修了要件となっています。ただし、公共職業訓練と違い、即退所にはならないようです。退所勧告も行われないそうです。つまり、修了はできないけれど、訓練を続けて受講して良いようです。
5.ありません。
資格取得を目指すコースだった場合、受験料実費(もちろん任意受験)で、資格試験を受ける場合があります。合格しなくてもなんの問題もありません。
6.できません。
「そのコース」の合格者です。また、まったく同じコースを同時期に引越し先で行っているケースはほぼ皆無です。続きからを受講できる場がないと思います。
※退所理由に関わらず、途中退所は問題ありません。
余談
職業訓練には大きく分けて「公共職業訓練」と「基金訓練」があります。受講希望の方にとっては、どちらも同じ職業訓練なので、違いがわかりにくいのですが、公共職業訓練の場合は、訓練受講生に特典?(待機期間がなくなる、認定日の出頭不要、受講手当+交通費の支給、失業保険の受給期間延長など)があります。基金訓練にはそれらの特典が一切ありません。ただし、基金訓練から受講すると、訓練の連続受給が可能で、最長で24ヶ月、訓練を受講することが可能です。
職業訓練を受けるにあたって
失業保険を受ける資格があるものとして、
12月末日で自己都合退職。
失業保険の給付期間は90日。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月とします。
1月早々にハローワークにて給付手続きをしたとします。
①職業訓練は、給付が始まる4月までの間に受けることはできますか?
できる場合、給付制限3ヶ月は無視され、その時点から給付が始まるという認識で合っていますか?
②職業訓練を受けるためには、残給付日数が必要ですが、上記条件の人の場合は残り日数1日でも可という認識で合っていますか?
失業保険を受ける資格があるものとして、
12月末日で自己都合退職。
失業保険の給付期間は90日。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月とします。
1月早々にハローワークにて給付手続きをしたとします。
①職業訓練は、給付が始まる4月までの間に受けることはできますか?
できる場合、給付制限3ヶ月は無視され、その時点から給付が始まるという認識で合っていますか?
②職業訓練を受けるためには、残給付日数が必要ですが、上記条件の人の場合は残り日数1日でも可という認識で合っていますか?
1と2もその認識であってます。でも待機期間中は駄目でしょうけど。
ただ、職業訓練も公表はされてませんが、会社都合で辞めた人や期間満了や期間中に契約解除された人が優先される傾向があります。
定員割れを起こしている様なコースなら入れるでしょう。
とにかく、説明会は受けて下さい。
面接で聞かれます。
後は、再就職に向けた意欲は見せないと駄目です。訓練校でも就職率を上げないといけないと言うのがあるので、ただ給付制限解除・延長を目的としてるなと見られたら、落ちます。再就職する為にこの訓練を受ける事が絶対必要だと言う事を言えれば、受かる可能性は上がります。
頑張って下さい。
ただ、職業訓練も公表はされてませんが、会社都合で辞めた人や期間満了や期間中に契約解除された人が優先される傾向があります。
定員割れを起こしている様なコースなら入れるでしょう。
とにかく、説明会は受けて下さい。
面接で聞かれます。
後は、再就職に向けた意欲は見せないと駄目です。訓練校でも就職率を上げないといけないと言うのがあるので、ただ給付制限解除・延長を目的としてるなと見られたら、落ちます。再就職する為にこの訓練を受ける事が絶対必要だと言う事を言えれば、受かる可能性は上がります。
頑張って下さい。
失業保険の受給についてぜひお知恵を貸してください。
私は今月の19日が初回認定日で、来月の1日から職業訓練校に通うことになっています。
給付制限期間が発生しないので、今月末は待機期間が明けた日から初回認定日
までの分が支給されるのはわかるのですが
12月は11/20~12/31までが翌月の15日付近に受給されるのでしょうか。
訓練校に通う場合はどうなるのかイマイチ不明なのでどうぞご回答をよろしくお願い致します。
私は今月の19日が初回認定日で、来月の1日から職業訓練校に通うことになっています。
給付制限期間が発生しないので、今月末は待機期間が明けた日から初回認定日
までの分が支給されるのはわかるのですが
12月は11/20~12/31までが翌月の15日付近に受給されるのでしょうか。
訓練校に通う場合はどうなるのかイマイチ不明なのでどうぞご回答をよろしくお願い致します。
職業訓練校に通っても変化は無いです。28日周期です。
尚、認定日には訓練校に通っているので、行く必要は無いです。
訓練校から説明がありますので安心して下さい。
尚、認定日には訓練校に通っているので、行く必要は無いです。
訓練校から説明がありますので安心して下さい。
この場合、失業保険受給の対象になりますか?
1月に自己都合退職、失業給付は受けないうちに4月に再就職手当受給。
就職4ヶ月弱(うち1ヶ月雇用保険なし)で面接時との条件相違(残業)のため再来週退職。
今妊娠3ヶ月。
出産前まで働く意思あり。
産休前までの臨時職員の募集がハローワークにあり明日申し込む予定。
採用されればいいのですが、不採用だったときは前職の残りの失業給付すぐに受けれますか?
それとも妊娠で延長になるのでしょうか?
1月に自己都合退職、失業給付は受けないうちに4月に再就職手当受給。
就職4ヶ月弱(うち1ヶ月雇用保険なし)で面接時との条件相違(残業)のため再来週退職。
今妊娠3ヶ月。
出産前まで働く意思あり。
産休前までの臨時職員の募集がハローワークにあり明日申し込む予定。
採用されればいいのですが、不採用だったときは前職の残りの失業給付すぐに受けれますか?
それとも妊娠で延長になるのでしょうか?
申し込めば、再受給は可能だと思います。
でも、妊娠していて短期間しか働けないですので、「延長届け」の方を薦められるかも。
どちらになるかは、ハローワークでの相談でしか決まりません。
つわり・検診など、「体調不良での欠勤」されては充分に働けるとはいえません。
でも、妊娠していて短期間しか働けないですので、「延長届け」の方を薦められるかも。
どちらになるかは、ハローワークでの相談でしか決まりません。
つわり・検診など、「体調不良での欠勤」されては充分に働けるとはいえません。
関連する情報