失業保険についておうかがいします。 昨年9月より、社会保険付き(8時間)の職場に転職しました。給料は手取り10万程度です。
主人がなくなり子供と二人の生活になり、就業時間的にも収入的にも今の職場を続けていくのが困難な為、転職を考えています。 就業期間が短かかった為、失業保険がどの程度のものなのか…。 おおよそでいいので教えていただきたいです。
ギリギリ出ると思いますが計算方法は退社半年前の総支給額/180日の6割程度なんで1日4000円とかそんなものです
で就業10年以下だと90日しかないです

で質問者の年齢と子供年齢しりませんけど今の日本転職しても手取り13万がいいところですね
転職組などどこもそんなものですよ
5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。

保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。

退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、

今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
まず、家に「雇用保険被保険者証」があるか確認してください。
これは、入社当時に、厚生年金手帳と一緒にもらっているものです。
(なければ、会社で管理していると思うので、早急に送ってもらってください)

離職票は、退社後、会社で手続きしてくれます。
手続きから1週間くらいで家に郵送されてくると思います。

そして、届いた「離職票」と「雇用保険被保険者証」を持って、
ハローワークに手続きに行ってください。
そのとき、その2枚の紙と、「仕事探す姿勢」が大事ですので、
ハローワークの求人情報を見るための、「ハローワークカード」作成することです。

それが揃ったら、すぐに手続きしてくれます。
なんといっても、「働く意思があります!」と、思ってなくても伝えてください。

手続きが終了したら、数日後に講習があります。
しごとを探しながら、失業保険を受け取るための講習です。

その講習が終わって初めて、「認定日」が決まります。
会社都合であれば、おそらく4週間くらいで1回目の入金があります。
勤務年数や給与の金額で、金額等も変わってきますが、
会社都合なら、短くても6ヶ月出るのでは?と思います。

自己都合での退社の場合は、3ヶ月後から支給なので、
かなり待たなければなりません。
それに比べると、早く出してもらえると思います。

あとは、顔写真1枚、運転免許証、印鑑です。
手続きを、急速に行うことで、支給日も早くなりますから、
必要なものは揃えておく準備をしておくといいですよ!

国保に加入するのであれば、任意継続より安く済むかもしれません。
国民年金の支払い義務等も、生活内容によっては控除してくれますし、
金額も窓口で事情を話せば、よくしてくれる方もいますよ。

国保の手続きは、退職後(5/31)以降になり、
会社のほうでは6/1に離職の手続きをしてくれているはずなので、
6/2,3辺りに、国保に手続きにいけばOKだと思います。
試用期間の解雇について

私は5月下旬から、中途で正社員として雇って頂きました。
(現在は、試用期間中です。)
遅刻も欠席もしていません。
しかし、試用期間が終わる8月末で解雇と今日
言われました。

解雇理由は以下の通りです。

現在、事務職をしています。
上司はもともとグループ企業で働いていましたが、定年後、今の会社で専務として働いていました。
私を雇った上司がその専務です。
しかし、社長が亡くなり、派閥闘争があり、上司は専務から平社員になりました。
代わりに副社長がいらっしゃったのですが、副社長と上司はとても仲が悪く、
平社員になった上司は仕事を退職し、
今まで持っていたお客さん(仕事)を、全てグループ会社に持って行くことになりました。
私は上司の仕事を任されていたのですが、必然的に仕事が無くなりました。
そして本日解雇を言われました。

この場合は会社都合になり、失業保険は頂けるのでしょうか?

(自主退職になると、働く期間が短いので、失業保険は貰えないようです。)


また現在同じ会社の先輩が、私が今の会社に残れるように、今までやっていた事務の仕事とは異なりますが、新しい事務の仕事を探して下さっています。
しかし私の気持ちとしましては、今の会社に不信感を持ち、残ろうという強い意思が無くなってしまいました。
それでも今の会社にしがみついた方が良いのでしょうか?

以上、社会経験が豊富な皆様、宜しくお願い致します。
退職理由が「解雇=会社都合」であっても・・・

雇用保険の受給には・・・

「退職日以前1年間に、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間」が必要です。

今の職場以外で雇用保険被保険者であった期間が無いのであれば、主様に雇用保険の受給資格は在りません。

転職に際しては「主様次第」としか申し上げられませんが、次の宛てが無いようでしたら、もう少し今の職場で働くべきではないでしょうか?

★ 世の中で、再就職が難しい・・・競争率の激しい業種の1つが「事務系」です。

ご参考に m(__)m
失業保険の受給について、教えて下さい。
結婚が決まり、約5年勤務した会社を、4月末日で退職することになりました。
理由は、嫁ぎ先が現在の勤務先から片道二時間の距離であるために、通勤
が困難であること。もうひとつの理由は、妊娠が発覚したため、会社にはその事を告げずに退職するつもりです。
このような理由の場合、失業保険の受給手続きをした際に、どちらの退職理由を基準にして、失業保険の受給手続きをすることが可能でしょうか?通勤困難ではあるが、妊娠により、出産後からの受給になるのか・・
無知のため分かる方、教えて下さい。
どちらを理由にしても、特定理由離職者に相当する要件を備えていると思います。

ただし、妊娠・出産・育児により退職をする場合、就労できない状態が継続して30日となってから1か月以内に受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間があり、90日以上の場合は給付制限期間が免除されます。

結婚により遠方に転居する場合、新しい住居から元の職場まで、一般的な交通機関を使用して概ね往復4時間以上の通勤時間となる場合、通勤困難者となります。この場合は、離職日から転居日までの間が1か月以内であることが条件となります。

妊娠が発覚したということですが、一般的に考えて、9週目に入ったくらいの時期ではないかと思われます。その程度であればまだすぐに就業ができない状態にはないと思いますので、結婚により遠方に転居をして…と言う理由で受給申請をしても構いませんし、妊娠のために就業できないものとして受給期間延長手続きを取っても構いません。延長期間は最大で3年間になります。延長中は就業できないために延長しているわけですから、当然給付されるものはありませんし、受給期間延長手続きは申請後にもできますが、受給申請ではないので、妊娠・出産・育児を理由として当初から受給期間延長手続きを取り、延長を終了する際に受給申請をすることになります。その際に失業状態であることを認定されると晴れて(と言うのも変か?)特定理由離職者としての受給資格を得ることになります。

ただし、労基法で出産予定日の6週間前から出産後の8週間は就業させてはならないことになっていますから、その期間は給付残日数があったとしても受給期間延長手続きを取ることになります。

また、延長中でも内職的な仕事で日給3千円程度のものであれば仕事をしても構わないというハローワークもあります。ハローワークは不思議なところで、場所によっても、窓口によっても、担当職員によっても、いろいろな見解や判断基準などが異なるところなので、転居後の住所を管轄するハローワークに問い合わせたほうが良いです。

いずれにしても、どちらの理由で申請をしても構わないと思いますので、お好きな方でどうぞ。

ああ、ハローワークに手続きに行く際は、結婚のため転居して…ということであれば転居先の住民票、妊娠により受給期間延長手続きを取る場合は母子手帳で構わないと思いますが、そえについても何を言われるか分かったものではないので、事前にハローワークに何をもって行けばよいか確認していった方が良いと思います。受有期間延長手続きをする場合は受給申請をするわけではないので、写真や失業給付の振込先となる金融機関の通帳などは必要ありませんので、そのあたりも一緒に聞いておくとよいと思います。
妊娠にあたり、今後の給付等について。。。
調べたのですが、確認のため親切な方ご回答をお願いします。
私の環境でもらえる給付等はあるのか疑問です。

2012年の9月末に退社し、失業保険をいただきながら2012年12月?2013年2月末まで訓練学校に通って
おり、4月に今の会社へ転職しました。
4月1日?7月20日(給料が20締め末払いのため)まで試用期間のため各種保険には
加入しておらず、7月20日から正社員として健康保険や雇用保険も加入いたしました。

ですが、つい最近妊娠7週目ということが判明し、出産は2014年3月20日の予定です。

出来れば入社したばかりですし社長も良い方なので、出産後も続けていきたく産休をいただきたいと思うのですが、
調べたら調べる程、私の環境は何も申請できないような気がします。。。

そこで3点質問です。

○前職の雇用保険は失業保険をいただいてしまったため、仮に今の仕事をギリギリの2月まで
頑張ったとしても加入の月数が足りないため、出産手当金/育児休業給付金はやはり無理ですよね?

○もし仮に今の仕事を継続しない場合、出産後、失業給付金はもらえますか?

○また、会社の産休制度も利用したく思っていたのですが、こちらも勤続年数が短いため
難しいでしょうか?

○出産育児一時金/児童手当金/乳幼児医療助成制度は関係なく受けられますよね?

また、わたしのような環境でも、もし他に利用出来る制度やお金の面でやっておいた方が良い事等あれば教えて頂きたいです。無知すぎてすみません。
親切な方よろしくお願いします。
①出産手当金は、主様が会社を退職されなければ、健康保険の加入期間関係なく対象です。退職される場合は1年必要です。
育児休業給付金は一度失業保険を貰いリセットされていますので対象外です。
ですが会社が育休期間中もお手当てはないですがお休みしてもかまわないというところであれば(会社規定による)お休みはいただけます。(その給付金なしのお休み期間中は社会保険免除になりません)

②失業保険を貰うには加入期間(1年以上、場合によって6ヶ月)が必要です。主様の場合加入期間不足のまま退職すると対象外になります。産前退職であれば対象外です。
③貴社の産休制度とはどういったものでしょう?会社自体の規定なのでご自身で確認されてください。例えば、法律上の産休(産前6wより前に休みを取っていいとか、産休中のお給料は全額保証してくれるとか・・・)
④問題なく対象です。(主様が働いてなく扶養内でも支給されるものです)

※また、来年4/1から産休期間中の健康保険料の免除が始まりますが、主様の出産予定日は今年度中のため産休に入られた場合の産休期間中の社会保険はその都度支払うか、復帰後、一括精算になります。
なので一番いい方法をそこから導き出されてはと思います。
復帰するなら出産手当の対象になりますが、8週後すぐに復帰されないと社会保険などがかかってきます。2月いっぱいまでですと予定通りに出産されても産前の出産手当は減額になってしまいます。
保育所のお値段など、3歳未満は高額になると思いますのでどうされるか選択されるといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム