この場合、どうすればいいでしょうか??
私は現在、3月いっぱいまでの期間限定、という条件付きで働いています。
現在の就職先が決まるまで失業保険を支給されてて、就職先が決まった時点で一旦中断して、残りの失業保険の受給満了日が、「22年3月21日「となっています。
この場合、残りの失業保険の支給期間は変更してもらえるのでしょうか?
残りの失業保険の支給額が現在支給されてる月給よりも、金額が多いのでそれを破棄するのはもったいないと思います。
それならば、今の勤務先を3月中旬に退職して急いで受給満了日までにハローワークにて失業保険の手続きをした方がいいのでしょうか?
みなさんからの回答、よろしくお願いします。
私は現在、3月いっぱいまでの期間限定、という条件付きで働いています。
現在の就職先が決まるまで失業保険を支給されてて、就職先が決まった時点で一旦中断して、残りの失業保険の受給満了日が、「22年3月21日「となっています。
この場合、残りの失業保険の支給期間は変更してもらえるのでしょうか?
残りの失業保険の支給額が現在支給されてる月給よりも、金額が多いのでそれを破棄するのはもったいないと思います。
それならば、今の勤務先を3月中旬に退職して急いで受給満了日までにハローワークにて失業保険の手続きをした方がいいのでしょうか?
みなさんからの回答、よろしくお願いします。
受給期間中の再就職再離職のことだと思うのですが・・・
この場合、残念ながら先回の離職に伴う失業保険の受給満了日については変更(更新)されません。今後の方針については、新しい職場での就業期間で考えるべきだと思います。
新たな職場での就業期間が6ヶ月を超えた場合、新しい受給資格の獲得となりますので、その資格を元に再度の失業認定や待機期間を経て、失業保険の給付となります。(自己都合の場合には新たに3ヶ月の給付制限もあります)6ヶ月を超えない場合、先回の失業保険給付の再支給開始となりますので、結局3/21までで終了となります。
現在の職場での就業期間と経済状況を判断の上、再離職の時期を決めて下さい。もちろん就業期間が残っている間に次の職を決める事が出来れば一番です。
この場合、残念ながら先回の離職に伴う失業保険の受給満了日については変更(更新)されません。今後の方針については、新しい職場での就業期間で考えるべきだと思います。
新たな職場での就業期間が6ヶ月を超えた場合、新しい受給資格の獲得となりますので、その資格を元に再度の失業認定や待機期間を経て、失業保険の給付となります。(自己都合の場合には新たに3ヶ月の給付制限もあります)6ヶ月を超えない場合、先回の失業保険給付の再支給開始となりますので、結局3/21までで終了となります。
現在の職場での就業期間と経済状況を判断の上、再離職の時期を決めて下さい。もちろん就業期間が残っている間に次の職を決める事が出来れば一番です。
失業保険を申請した後に教育訓練給付について聞いたほうがいいでしょうか?
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。
こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。
彼のアドバイスによると
・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)
京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?
経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。
こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。
彼のアドバイスによると
・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)
京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?
経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
質問が順不同で回答も難しいけど、①教育訓練給付について聞いた方が良いかどうかについては聞いた方が良いでしょうね。聞いたからってお金を取られる訳ではなし、疑問な事はどんどん聞いたら良いですよ。
②免許取得は普通に自動車教習所に通っても、合宿教習でも20万では無理です。一発なんてましてや無理です。
③すぐにハローワークに行って求職手続きと雇用保険の受給手続きをなさい。給付を受けられるようになれば、辞める時に貰っていた給料の70%程度×3カ月分は貰えるんだから、それは給付を受けなかったものだとして、全て貯金に廻したら良いでしょう。
④車の免許が無くても出来る仕事はいくらでも有るでしょう。彼氏が言う様にアルバイト程度の仕事でも探せば良いでしょう。まず資金を作らなくちゃ生活がギスギスして新婚生活所じゃなくなるよ。
⑤マイカーローンなんて組むのはおやめなさい。生活が赤字なのに、通勤の為に車を二台なんて無茶です。公共交通機関を使える所か、自転車で通える所に仕事を探しなさい。自転車の方がベストです。何故なら慣れない家事でも大変なのに、その上通勤や仕事に精を出すのは大変です。毎日決まった時間だけ働く事から始めた方が宜しい。
②免許取得は普通に自動車教習所に通っても、合宿教習でも20万では無理です。一発なんてましてや無理です。
③すぐにハローワークに行って求職手続きと雇用保険の受給手続きをなさい。給付を受けられるようになれば、辞める時に貰っていた給料の70%程度×3カ月分は貰えるんだから、それは給付を受けなかったものだとして、全て貯金に廻したら良いでしょう。
④車の免許が無くても出来る仕事はいくらでも有るでしょう。彼氏が言う様にアルバイト程度の仕事でも探せば良いでしょう。まず資金を作らなくちゃ生活がギスギスして新婚生活所じゃなくなるよ。
⑤マイカーローンなんて組むのはおやめなさい。生活が赤字なのに、通勤の為に車を二台なんて無茶です。公共交通機関を使える所か、自転車で通える所に仕事を探しなさい。自転車の方がベストです。何故なら慣れない家事でも大変なのに、その上通勤や仕事に精を出すのは大変です。毎日決まった時間だけ働く事から始めた方が宜しい。
私は11年間働いてきた会社を、2月15日付で退社します。
11年間毎月、雇用保険を支払っていたので、失業保険をもらいたいと思っています。
形式上、自主退社です。
この場合、いつから失業保険は給付されますか??
また、どうやったら失業保険をもらえますか??
今のところ、次の仕事は見つかっておりません。
11年間毎月、雇用保険を支払っていたので、失業保険をもらいたいと思っています。
形式上、自主退社です。
この場合、いつから失業保険は給付されますか??
また、どうやったら失業保険をもらえますか??
今のところ、次の仕事は見つかっておりません。
あくまでも、一般的にですが
自主退社だと、給付待機期間3ヶ月くらいあります。
ハローワークで手続きしてから、3ヶ月待ってから支給開始です。
手続きについては、
まず会社から「離職者票」をもらいます。これは事前に早くくれるよう会社に言っておいた方がいいですよ。
普通、退社後2週間から1ヶ月くらい、おそいと半年以上待たされる悪質会社もあるようです。
離職者票を持って、ハローワークに行けば手続きできます。
ハローワークで何回か仕事を探します。
3ヵ月後支給されます。(ただし求職活動していない場合は先延ばしになります)
失業保険は、就職活動している間の生活費として給付されるものですので、探していないともらえません。
支給中も探していないと、もらえません。
仕事が見つかれば、給付は必要なくなるので、手当ての給付も終ります
自主退社だと、給付待機期間3ヶ月くらいあります。
ハローワークで手続きしてから、3ヶ月待ってから支給開始です。
手続きについては、
まず会社から「離職者票」をもらいます。これは事前に早くくれるよう会社に言っておいた方がいいですよ。
普通、退社後2週間から1ヶ月くらい、おそいと半年以上待たされる悪質会社もあるようです。
離職者票を持って、ハローワークに行けば手続きできます。
ハローワークで何回か仕事を探します。
3ヵ月後支給されます。(ただし求職活動していない場合は先延ばしになります)
失業保険は、就職活動している間の生活費として給付されるものですので、探していないともらえません。
支給中も探していないと、もらえません。
仕事が見つかれば、給付は必要なくなるので、手当ての給付も終ります
34歳既婚女性です。子供なしです(不妊治療中)。
11月から旦那が無職になります。
会社の都合での退社なので、すぐに失業保険がおります。
偶然ですが、私も同じ時期に退職しなくてはならなくなりました。
もちろん、2人とも次の仕事は決まっていませんが、貯金があるので当面は生活には困ることはありません。
そこで、何をお聞きしたいかというと
折角なので、この機会に海外旅行にでも行こうかということになりました。
(気楽すぎるように思われるでしょうが、これでも今後の生活については十分考えています。)
予算は一人25万円で時期は11月中ごろから。
35歳ぐらいの夫婦2人で、死ぬまで最後かもしれない海外旅行です。
みなさんだったら、どこがいいかと思いますか。
日数は何日でもOKです。
悔いの残らないよう、しっかりと楽しみたいと思っています。
どうかおすすめがあれば、教えてください。
そんな暇があれば仕事を探せ等の回答はご遠慮願います<m(__)m>
11月から旦那が無職になります。
会社の都合での退社なので、すぐに失業保険がおります。
偶然ですが、私も同じ時期に退職しなくてはならなくなりました。
もちろん、2人とも次の仕事は決まっていませんが、貯金があるので当面は生活には困ることはありません。
そこで、何をお聞きしたいかというと
折角なので、この機会に海外旅行にでも行こうかということになりました。
(気楽すぎるように思われるでしょうが、これでも今後の生活については十分考えています。)
予算は一人25万円で時期は11月中ごろから。
35歳ぐらいの夫婦2人で、死ぬまで最後かもしれない海外旅行です。
みなさんだったら、どこがいいかと思いますか。
日数は何日でもOKです。
悔いの残らないよう、しっかりと楽しみたいと思っています。
どうかおすすめがあれば、教えてください。
そんな暇があれば仕事を探せ等の回答はご遠慮願います<m(__)m>
(都会が好きか、自然の風景が好きか、一人ひとり違います。だから、)
旅行会社に行って、いろんなパンフレットをもらい、見比べるのがいいです。いろいろ、見ているうちに、どこに行きたいか、分かると思います。
初めての旅行なら、ツアー参加がいいと思います。外国では、どのバスに乗るか、どの列車にいつ乗るか、とても難しいです。添乗員、ガイドがいたほうが、安心して、旅行できます。
旅行会社に行って、いろんなパンフレットをもらい、見比べるのがいいです。いろいろ、見ているうちに、どこに行きたいか、分かると思います。
初めての旅行なら、ツアー参加がいいと思います。外国では、どのバスに乗るか、どの列車にいつ乗るか、とても難しいです。添乗員、ガイドがいたほうが、安心して、旅行できます。
失業保険について質問なんですが・・・。
現在、夫の扶養に入り、夫の健康保険に入っています。
私は自己都合退社なので3ヶ月と7日待機しなければ行けない見たいのですが、その待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
現在、夫の扶養に入り、夫の健康保険に入っています。
私は自己都合退社なので3ヶ月と7日待機しなければ行けない見たいのですが、その待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
>3ヶ月と7日待機しなければ行けない見たいのですが
「待期期間7日」と「給付制限期間3ヶ月」を要します。
>待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
受給開始までは、ご主人の「被扶養者」で結構です。受給開始期日までに移行手続をしてください。
「社会保険」ではありません。
「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。手続きは住所地管轄の「市・区役所」で行います。
「待期期間7日」と「給付制限期間3ヶ月」を要します。
>待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
受給開始までは、ご主人の「被扶養者」で結構です。受給開始期日までに移行手続をしてください。
「社会保険」ではありません。
「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。手続きは住所地管轄の「市・区役所」で行います。
6月10日(木)に退社予定で、失業保険がどうなるかを教えて下さい。
現在の会社に就職したのが今年の2月22日です。1年間の契約社員で3カ月の試用期間中の身なのですが、5月11日に会社から「解雇予告通知」をいただきました。そのために6月10日で解雇になる予定です。しかしながら、私はこの解雇は不当であると考えており、弁護士を立ててすでに「内容証明」(解雇予告撤回要求を通知した)を会社宛に5月21日付けで発送しており、会社は今のところ撤回には応じない構えです。
そこで失業保険は受け取り可能なのでしょうか?また受け取れるとしたらどの程度の金額と給付期間になるのでしょうか?
年齢45~60才、被保険者期間20年以上(転職6回あり、今までに給付実績はなし、直前の就業期間が前期の通りで3か月21日、直近6カ月の平均月収約20万円)。
一応失業保険給付試算サイト等で試算はしてみたのですが、特殊な状況なので質問しました。
どうかよろしくお願い致します。
現在の会社に就職したのが今年の2月22日です。1年間の契約社員で3カ月の試用期間中の身なのですが、5月11日に会社から「解雇予告通知」をいただきました。そのために6月10日で解雇になる予定です。しかしながら、私はこの解雇は不当であると考えており、弁護士を立ててすでに「内容証明」(解雇予告撤回要求を通知した)を会社宛に5月21日付けで発送しており、会社は今のところ撤回には応じない構えです。
そこで失業保険は受け取り可能なのでしょうか?また受け取れるとしたらどの程度の金額と給付期間になるのでしょうか?
年齢45~60才、被保険者期間20年以上(転職6回あり、今までに給付実績はなし、直前の就業期間が前期の通りで3か月21日、直近6カ月の平均月収約20万円)。
一応失業保険給付試算サイト等で試算はしてみたのですが、特殊な状況なので質問しました。
どうかよろしくお願い致します。
最近、説明不足な会社が増えてます。3か月お試し期間がほしいという意味で雇用するんです。合わないなと思うと解雇します。
内容が確実であり、本当に不当ということになれば、弁護士でもいいと思います。解雇予告が30日前ですから、その分の給料はもらえます。
難しい問題だと思います。
内容が確実であり、本当に不当ということになれば、弁護士でもいいと思います。解雇予告が30日前ですから、その分の給料はもらえます。
難しい問題だと思います。
関連する情報