就職活動について
この度会社を退職して就職活動をします。
離職票をもらい失業保険の手続きをしにハローワークにいきます。
退職理由は自己都合です。

この様な場合にハローワークに登録して就職活動を始めたことを
前の職場に知られてしまうことってあるのでしょうか?
例えばある会社の面接に行ったとして、その会社があなたの了解を得て前の職場に何かしらの確認をする事は考えられます。

身分照会だったり勤務態度を聞いたりとかね。

それ以前、ハローワークに登録した、失業保険受給の手続きをした就職活動を始めたとかまでは知られないと思いますよ。
健康保険、雇用保険の事でお聞きします。
今、派遣会社に在職中で4月末で退職します。
現在「社会保険と厚生年金と雇用保険」などを会社で掛けています。
現在、通院中で後2年ぐらいは通う事になるのですが退職した
後、このまま保険証を使えると聞いた事があるのですが本当ですか?何か、メリット・デメリット有りますか?
それとも、しばらくの間「国民健康保険、国民年金」に切り替えるのか悩んでます。どちらが良いのでしょうか?
会社は「クライアントの都合」により今月末までの契約になりました。「契約期間満了」で辞めた方が良いのですか?
後、雇用保険は退職しても個人で掛けられると聞きました。失業保険と何か関係あるのですか?
仕組みがわからないので教えて下さい。宜しくお願いします。
健康保険ですが、「このまま保険証を使える」のは任意継続のことです。
在職中は会社と折半になっていた保険料が全額自己負担になります。
国民健康保険と安くつく方を選べば良いと思います。
退職後20日以内に手続きをしないといけません。

雇用保険ですが、退職理由は期間満了にしかなりません。
会社都合と同様に給付制限なくすぐに給付金を貰えます。
ただし3年以上勤めた場合は契約更新をしない申し出をしたのが会社か自分かによって会社都合・自己都合扱いにわかれます。
尚、雇用保険を個人でかけることはできません。
住民税の納税金額について質問お願いします。
2月28日に退職したのですが、2月までの住民税が5100円天引きされていました。締日が20日なので8日分の給料を3月に頂いたのですが15300円が給料から天引きされていました。何故、金額が3倍になってしまうのでしょうか?
また、6月に市民税・県民税納税通知書が届いたのですが金額が第一期36800円でした。
何故、金額が一気に2倍以上に高くなるのでしょうか?
現在はハローワークにて失業保険の申請中なので収入がありません。
宜しくお願いします。
住民税の特別徴収は1年分を6月から翌年5月の12回で払います。この場合は3月で「一括徴収」(退職時に普通徴収か一括徴収かを選択できます)にして3~5月分の3ヶ月分を払ってるわけです。ですので途中で督促ハガキが来なかったことになります。

そして、今回(平成19年度)の金額ですが税源移譲による措置で住民税の税率が5%→一律10%になったため倍になったのです(所得税は下がってますが)。ですので法律で決まったものです(今まであった定率減税は今年度から廃止となりました)。会社で天引きされてない「普通徴収」なのもあってドカン!と跳ね上がって見えることになります。

料金に関してはお住まいの住民税賦課(=市民税課など)の納税窓口で相談すれば納期の猶予とかもありますので現状(失業中であること)をお話ししていい方向へ持っていってください。
失業保険について質問です。

現在、失業中で派遣会社に登録はしています。
直近で働いたのは先月の派遣で数日で、その前は昨年に二ヶ月働いてました。

後者の仕事は体調不良で辞めました
が、治療費が払えず通院していません。
現在、眩暈があったり鬱気味になって働くのが怖いです。

かなり経済的に厳しく、借金はありませんが、家賃を含め支払いが溜まって猶予がない状況です。
家族は兄が一人いますが、経済的にあてに出来ません。

出来る限り早く、支給頂けるものがあれば申請したいのですが、どのようなものがあるか教えて頂けないでしょうか。

ハローワークのHP見てもあまり理解出来ず…
宜しくお願いします。
失業保険には、受給資格が必要です。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

之のいずれかに該当すれば、受給できます。退職した会社から、離職票を貰って、管轄するハローワークに申請します。

・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
以上を用意して手続きします。
関連する情報

一覧

ホーム