失業保険の給付制限期間中のアルバイトについて

私は今、業保険の給付制限期間で、8月3日が一回目の認定日です。


今は求職活動をしながら過ごしていますが、生活費がきびしくなってきました。


アルバイトは原則無しで、した場合は申告と聞きました。

がその際、

アルバイトをするにあたっての条件

アルバイトをした場合の失業保険の支給方法、金額


は、どのようになりますか?
詳しい方、わかりやすく教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
給付制限って事は、しおり を貰っていますョね!?
原則4時間以上・週に・・・など細かいことは ハローワークで聞いても笑顔で答えてくれますョ^^ そーなると結局 あなたの基本手当て日額がいくらで、何日失業だから・・・などなど^^

オレは この道は くわしくないのですが、働いたら その分 基本手当て日額分がなくなります。「先延ばし」
1ヶ月を28日で計算されると思いますが「初めと最後は違いますが」、10日働いたら18日分の手当てが貰えると思えば良いのです。
働いた10日は、最終支給日が10日間分伸びたと思ってください。
あと、働くといっても短期アルバイトなどで実質6日働いていても 働いた日を初日に最後に働いた日が最後になるので10日間失業ではなかったとなると思います。6日しか働いてないのにって思うかもしれませんが、あくまでも先延ばしです。よって、例=1・2・3日と働いて 5・6日休み 8・9日と働いて 10・11日休み 12日働いた。 の場合だと先に述べた事となると思います。 「10日間 失業ではなかった・もしくは就職していた みたいな解釈です」 働いた日にちの申告は6日間です。

あと、働く事「アルバイトなども」自体は 良い事!?なので 生活費が無いので就職とは別にこの期間だけ働きたいのですが とかの質問はハローワークに行って聞くのは まったく問題ないデスョ^^ そして、どのくらいになるかとかもね^^

オレも初めは 尻込みしたりした事「仕事探しの場ですが・・・wwお金を貰う所なので・・・・」ありますが 働いた事さえ申告すれば 失業期間はきちんと貰えますし期間が延びるだけだと思います!!
ただ、大事な事ですし 確約の意味でハローワークに行って聞いてください。 内容に合っていたカナ・・・ww
失業保険について教えてください。

今現在は失業保険の待機期間なのですが、失業保険が降りるのが10月からだと仮定し、受給が3ヶ月間で終了しますよね?
この期間に就職先が決まった場合は
失業保険が払われ始めているので再就職手当はもらえないのでしょうか?
また失業保険3ヶ月経過し再就職した場合も同様なのでしょうか?

また失業保険をもらっている時に内定をもらった場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
働き始めるのが来年の4月?という契約の内定をもらったらどのような措置が取られるのか気になっています。やはり内定をもらった時点で失業保険は打ち切りでしょうか?

質問ばかりですが宜しくお願いしいたします。
再就職(入社日)の前日までの分の失業給付は受給出来ます
内定日は関係なく入社する日です・・入社=就職
ハローワークへは前日までに就職する旨を伝えて必要な手続きを行って下さい
失業とアルバイト
月曜から金曜まで9時から17時までのフルタイムの派遣社員をしておりましたが5月末で更新がなくなり退職となります。
扶養家族もおり、収入が少ないことからダブルワークで夕方や土日など週1,2回のアルバイトをしておりました。
アルバイトをすることは就業規則などにはなく、問題ありません。
アルバイトの収入は月2万程度。
融通がきくので勤務日数は少なくすることはできます。
もちろんダブルワークですからこちらは雇用保険には未加入です。
失業保険の給付中は自治体によってさまざまのようですが、
定めれた範囲内のアルバイトは報告することによって認められると思うのですが
このまま継続してアルバイトをしていると雇用保険に未加入であっても
失業保険給付の対象にならないのでしょうか????
失業給付の申請をするとその日から7日間の待期期間がありますが、その期間は完全失業状態でなければなりません。
でも受給中でも制限はありますがそのくらいのバイトは大丈夫です。
週20時間以内であれば認定日に申告すれば問題はありません。
ちなみに一般的な規制としては下記の通りです(自治体によって多少の違いがあるかもしれませんので確認要)
「受給期間中のアルバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)

「給付制限期間でのアルバイト・パート」
週20時間以内
月14日以内
金額に制限なし
補足
待期期間の7日間は失業状態であることを確認する期間です。ですから基本的には失業状態出なければなりません。
ですが、アルバイトの内容(時間、賃金、日数)によっては容認される場合もあるかもしれませんのでHWに確認なさってください。
失業保険どうしたら…?
今年の1月から完全に無職になりました。
祖母の具合が悪かった為、遠い実家に帰っていました。
ようやく、本日帰宅しましたが、失業保険の手続きをまだやっておりません。

前職では7か月勤務し、給料は20万でした。自己都合で退職しました。

今後もちょくちょく実家に帰る必要がありそうなので、社員ではなくアルバイトを探そうと思います、アルバイトでも失業保険は出るのでしょうか?

失業保険の手続きせず、すぐバイトするべきか迷っています。

今まで一度も失業保険の手続きをしたことが無く、よく分かりません。
優しく教えてくれる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。


よく3カ月後~もらえると聞きますが、途中でアルバイトが見つかればもちろんもらえないんですよね?
どうすればもらえるんですか?

もらってみたいんですケド
7ヶ月の勤務で自己都合で退職であれば、失業手当は、もらえません。
過去二年間で一年以上雇用保険に加入している必要があります。この期間は、転職を繰り返して2社以上でもOKです。全ての会社の離職票が必要です。
失業保険の申請提出について教えて下さい。
先月末で、会社都合で解雇されました。理由は「病気療養の為、事業主から勧奨による退職」となっております。
症状は自律神経失調症です。
雇用保険に加入しておりましたので、離職票等の提出書類を一式いただきました。
しかしこの書類はまだハローワークに提出しておりません。

それで、自分の実家が商売をしておりまして、病気のリハビリを兼ねて週3~4日、1日5時間程の手伝いに通っております。
時給とか金銭の話しは全くしておりませんが、多分月末に生活費の足しに幾らかもらえると思います。
手伝いは、自分がよそで働ける自信が付いたら終わりという事で、多分7月位で終わると思います。


そこでですが、実家の手伝いが終わるまでは雇用保険の書類を提出せず、手伝い終了後に書類を提出すれば、それ以前の手伝いの報告義務は生じないのでしょうか?

また、手伝いで貰った収入額によっては、失業保険の給付が受けられなくなるケースもあるのでしょうか?

例えば、6月1日~7月末まで手伝いをして、月に10万の収入を得ても、雇用保険の申請を8月にすればそれの報告の義務は生じなくなるのでしょうか?

どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
申請をする前であれば問題ないでしょう。
申請後にもその手伝いをするのであれば、働いた日に関して認定日に失業認定申告書にて申告する必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム