失業保険給付について
失業保険を貰いながら就職活動をしていました。
派遣の仕事ですが決まり、来週から働く事が決まりました。

そこで質問なのですが
既に失業保険を貰っています。
次の認定日まで2週間あるのですが
前回の認定日から就職前日までの分の
失業保険は貰えるのでしょうか?

知人に聞いたら貰えないはずだと言われたので
不安になってしまいました。

認定日と認定日の間でもちゃんと就職活動していたし
貰えるものだと思っていたので不安になってしまいました。
失業保険でいろいろ調べたのですがよく分からなかったので
もし知ってる方がいましたらアドバイスをお願いいたします。
まずはご就職おめでとうございます。
雇用保険業務に携わったことがありますので、わかる範囲でお答えいたします。
就職活動をなさっていたとのことでしたので、就職日前日までの失業保険は支給されます。
ただし、あくまでも「規定回数以上の求職活動をしていたこと」及び「就職日の前日に安定所へ就職の手続きを行い、認定を受けていること」が前提になります。

次の認定日まで2週間あるとのことですが、就職日がその認定日の前にあるならば、就職日の前日に安定所へ手続きに行ってください。
認定日より後の就職ならば、認定日に就職の手続き及び認定を行い、さらに就職日前日に再び安定所で残りの日数の認定を行います。

いずれにせよ、「認定」をしないと支給はありませんので、認定だけは忘れず行ってもらって下さい。

補足ですが、派遣であっても条件を満たせば再就職手当支給の用件に該当する場合もあります。
そうすると、一時金がもらえますのでこちらも確認してみてください。

不安であるならば、まずは電話ででも安定所へ問い合わせてみると良いかと思います。
親切に教えてもらえると思いますよ。

お仕事頑張ってくださいね。
2011年9月に退職して、失業保険の手続きをし現在待機期間中です。11月に妊娠が発覚しました。2012年1月16日が初回認定日なのですが、その時に妊娠を告げたほうがいいのでしょうか?それか
その前の電話して告げた方がいいのでしょうか?
できれば早く受給を受けたいとは思っていますが初回認定日を過ぎてから連絡した方が、後にもらう場合に少しでも待機期間がなく受給期間に入れるのかなと思ったりしまいまして。現在おなかは未だ目立っていないのでばれないと思います。
どうすれば、かしこく受給できますか?教えてください。
こんにちは。
ちょうど私も失業保険を受給していて、昨日妊娠が発覚したので調べていました。

手続きについてですが、
妊娠などでのため、受給期間を延長しようとするときに手続きが必要だということなのですが、
妊娠などのために30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内なのだそうです。

それと、失業保険でもらえる金額は計算等によって決まるようで、
妊娠したからと余分にもらえることはないようです。
つまり、受給できる期間を(離職の日野翌日から最大4年)先延ばしにできるというだけで、その間は何の手当もないようです。
結局、待機期間が延長されるというだけで、
受給できる金額の合計は変わらないということのようです。

一度、失業保険の手続きをしたハローワークに電話で問い合わせてみても良いかもしれませんね
諸事情で一人暮らしをやめて実家に帰ることにしました。
従って今の仕事をやめることに。

そこでなんですが
社会保険がある会社で1年勤めてます。


彼女からきいた話しだと、失業保険をもらえるんじゃないのって教えてもらいました。

失業ではありませんがもらえるものにこしたことはありません。

質問なのですが、
仕事をやめたとして
失業保険とかは落ちる(自分に発生)んですか?
また、その失業保険はどこから発生するお金なのですか?

僕の給料明細には、健康保険、厚生年金、雇用保険の3つの分類で保険料が給料から引かれてます。(合計で2万5千円くらいです)


詳しい方、宜しくお願い致します。
雇用保険から給付されるものです。

雇用保険に記載されている期間が12ヶ月以上であれば第一の条件に合致します。

あとはハローワークにいって離職票を提出し求職の申込をします。

あくまで失業保険とは、次に働くまでのサポートという位置づけです。
もう働かない人のためにでるものではありません。

辞めるのが自己都合なのか会社都合なのかで支払い日数等が変わります。
さらに再就職が決まったら再就職手当というものも存在します。

とりあえず辞めたらすぐハローワークにいって今後のことを詳しく聞いてみる
ことをお勧め致します。
税金などのことで無知すぎてよくわからないのでご質問よろしくお願いします。

今年中に入籍することになり退社することになりました。
4月末退社するつもりでしたが人員 が足りないため6月
末にしてほしいと言われました。有休も20日以上残っているのですが4月から新入社員が入ってからでないと消化できないと言われました。
私のお給料が総支給額が
約18?19万+交通費4万円弱
といった感じです。

退社後は扶養に入りたいと思っているので計算すると
4末退社で19×5ヶ月=95万円
6末退社だと19×7ヶ月=133万円
(前年の12月分の給料が1月支給です)なので4月までだと配偶者控除?
受けれるとおもうのですが6末だと130万円超えてしまいます。
130万円の壁は交通費も込みの計算だと聞きました。あと130万を超えるとただただ厳しく130万まででおさえるか160万以上稼がはいと働き損と聞きました。

会社からは一応新入社員が入社し落ち着いた6月に残りの有休消化してほしいといわれているのですが正直会社の言う新入社員が必ず入ってくると言う保証がどこにもありません。

中途採用の方が入ってくるので初めは退社までに月々少しずつ有休消化してといいといわれていたのですが、、、研修の時点で辞められて続くこと5人ほど、、結局一人も入ってこず6月に有休使ってと言われました。なので正直6月まで待っていても有休を使えないような気がしてなりません。
それなら税金のこともありますし有休は勿体無いですがそれは捨てて早めに退社したほうが金銭的にもお得かな?と考えました。

退社後は引越しの片付けや式の準備などもあるので失業保険をもらいつつ税金がリセットされる再来年度からまた扶養の範囲でパートできたらなぁと思っています。
失業保険の仕組みもよくわからず、、、日給3562円以上だと受給中は扶養を抜けないといけないなどいろいろあるみたいなのですがよくわかっていません。

そこで皆様にご質問なのですが
いつのタイミングでの退社が1番ベストでしょうか?
中途半端に130万超えると損?でも失業保険中も3ヶ月間は国民年金の保険料など払うならそんなに税金の支払い額とかはかわらないのかなぁ?と無知ながらいろいろ思っています!

よろしければ皆様のご意見やアドバイスよろしくお願いいたします。
長文、乱文ですが読んでいただきありがとうございました。
結論から言えば、6月でいいんじゃないでしょうか。

社会保険の扶養は、適用日以降1年間の「収入見込み」が130万円未満であれば適用されます。したがって、いつ仕事を辞めたとしても、失業保険の受給後であれば扶養には入ることになります。社会保険の130万円の基準は、「1~12月」の実績で判定するわけではないということです。

税金の扶養に関しては、1~12月で判定しますので、103万円を超えている場合は配偶者控除が適用されず、配偶者特別控除の適用となります。といっても、稼いだ以上に負担が増えるということはありませんので、損得だけでいえば、6月まで働いても損はしないかと思います。旦那さん次第。有休使えないともったいないかもしれないですけど。
失業保険について
今月末で会社を退職しようと思っています。依願退職です。
すぐに次の仕事を始める予定ですが、失業保険等でなにか給付の対象になるものはありますか?
「すぐに次の仕事を始める」だけで、事業を始めるとは言ってないような....

すでに次の仕事が決定している場合は、すぐに再就職しましょう。

今回失業手当等を受給しなければ、今までの雇用保険の加入期間が次に
引き継げます。

万が一、これから就職する会社を短期かんでやめたとしても、加入期間が長く計算されます。

すぐに仕事するつもりだが、就職活動は退職してから...っていう場合は、
退職後、離職票をもってハロワで手続きしましょう。

万が一すぐに職が見つからなければ、失業手当が受給できますし、
すぐに職が見つかった場合も、「再就職手当て」というものが受給できる可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム