失業保険の被保険者期間について教えて下さい。
3年勤めた会社から今の会社に転職しました。再就職手当て、失業保険をもらってません。
この会社では5年がたちました。(もうすぐ辞める予定です。)
その後1年間留学を考えてます。帰国したあとに2年間働いたとして失業保険をもらう場合、被保険者期間はトータルの10年と見てもらえるのでしょうか。細かい質問ですみませんが宜しくお願いいたします! 有効期限みたいのがあるのでしょうか。
3年勤めた会社から今の会社に転職しました。再就職手当て、失業保険をもらってません。
この会社では5年がたちました。(もうすぐ辞める予定です。)
その後1年間留学を考えてます。帰国したあとに2年間働いたとして失業保険をもらう場合、被保険者期間はトータルの10年と見てもらえるのでしょうか。細かい質問ですみませんが宜しくお願いいたします! 有効期限みたいのがあるのでしょうか。
過去の累積年数は関係ないです、最終の2年間についてで
失業保険の受給資格は
一般被保険者の場合(正社員など)
離職の日以前1年間(これを算定対象期間という。)に、賃金支払の基礎となった日数が14日以
上ある月(被保険者期間という。)が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間
が6か月以上あること。
基本手当の金額
基本手当の日額=賃金日額×給付率
賃金日額=被保険者期間として計算された最後の六箇月間÷180
給付率
①離職日において60歳未満 → 50%~80%
②離職日において60歳以上65歳未満 → 45%~80%
賃金日額の最低限度額:2,070円
賃金日額の最高限度額は、次の区分によります。
①30歳未満:12,740円
②30歳以上45歳未満:14,150円
③45歳以上60歳未満:15,560円
④60歳以上65歳未満:15,070円
なお、上記最低限度額及び最高限度額は、平成18年7月31日までの額です。
毎年8月1日に新しい金額になります。
失業保険の受給資格は
一般被保険者の場合(正社員など)
離職の日以前1年間(これを算定対象期間という。)に、賃金支払の基礎となった日数が14日以
上ある月(被保険者期間という。)が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間
が6か月以上あること。
基本手当の金額
基本手当の日額=賃金日額×給付率
賃金日額=被保険者期間として計算された最後の六箇月間÷180
給付率
①離職日において60歳未満 → 50%~80%
②離職日において60歳以上65歳未満 → 45%~80%
賃金日額の最低限度額:2,070円
賃金日額の最高限度額は、次の区分によります。
①30歳未満:12,740円
②30歳以上45歳未満:14,150円
③45歳以上60歳未満:15,560円
④60歳以上65歳未満:15,070円
なお、上記最低限度額及び最高限度額は、平成18年7月31日までの額です。
毎年8月1日に新しい金額になります。
失業保険について質問です。来年5月まで正社員として働き、退社して子供を産みます。一年後くらいに再就職を探し、もし見つからなかった場合、
出産の為辞めたということで失業保険が貰えると聞いたのですが、この場合いつからいつまでもを基本に金額が計算されるのですか?
出産の為辞めたということで失業保険が貰えると聞いたのですが、この場合いつからいつまでもを基本に金額が計算されるのですか?
来年5月までに被保険者期間が12ヶ月あると仮定します。
本来は5月の離職から1年間が、雇用保険の求職者給付を
もらうための期限です(例外もありますが、1年とします)。
しかし出産などのために求職しないときは、その旨申し出て
この期限を伸ばしてもらうことができます。
1年求職しないのなら、期限を2年に延ばしてもらえるのです。
延長した期間が終わり、求職できる状態になったら改めて
ハローワークで求職者給付の申請をします。
それからも就職先が見つからず、失業の状態にあれば、
前の会社に勤めていた年数を基準にもらえる日数が決まります。
金額は離職する直前の給料6ヶ月分が基本です。
本来は5月の離職から1年間が、雇用保険の求職者給付を
もらうための期限です(例外もありますが、1年とします)。
しかし出産などのために求職しないときは、その旨申し出て
この期限を伸ばしてもらうことができます。
1年求職しないのなら、期限を2年に延ばしてもらえるのです。
延長した期間が終わり、求職できる状態になったら改めて
ハローワークで求職者給付の申請をします。
それからも就職先が見つからず、失業の状態にあれば、
前の会社に勤めていた年数を基準にもらえる日数が決まります。
金額は離職する直前の給料6ヶ月分が基本です。
扶養について教えてください。
私は来年3月で、結婚のため仕事を辞めて県外に引っ越します。
その場合すぐに失業保険が給付されるらしいのですが、同時に年金や健康保険等は彼の扶養に入れるのでしょうか?
4月に入って一緒に住み始める予定ですが、入籍予定日は4月の下旬です。
今までの会社の流れを見ていると、3/31まで働くと3月分の社会保険料を会社が半額負担しなくてはならないので、3/30で辞めさせられる可能性が非常に高いです。
そうすると3月分を全額自分で払わなくてはならないんですよね?
入籍もしてないのに、彼の扶養に入ることは出来ないですよね(>_<)
父の扶養に一旦入って、4月から彼の扶養に切り替えた方がいいでしょうか?
一番金額を抑えられる方法を探しています。よろしくお願いします。
私は来年3月で、結婚のため仕事を辞めて県外に引っ越します。
その場合すぐに失業保険が給付されるらしいのですが、同時に年金や健康保険等は彼の扶養に入れるのでしょうか?
4月に入って一緒に住み始める予定ですが、入籍予定日は4月の下旬です。
今までの会社の流れを見ていると、3/31まで働くと3月分の社会保険料を会社が半額負担しなくてはならないので、3/30で辞めさせられる可能性が非常に高いです。
そうすると3月分を全額自分で払わなくてはならないんですよね?
入籍もしてないのに、彼の扶養に入ることは出来ないですよね(>_<)
父の扶養に一旦入って、4月から彼の扶養に切り替えた方がいいでしょうか?
一番金額を抑えられる方法を探しています。よろしくお願いします。
失業給付を受給するのであれば「健康保険の被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」になることはできません。失業給付を受給するか、被扶養者・国民年金第3号被保険者となるか、検討してください。
3/30付退職ですと、3月分の社会保険料は給与から控除されることはありませんが、国民健康保険および国民年金保険料の3月分の支払い義務が生じます。
入籍前に「健康保険の被扶養者」となるには「内縁の妻」に該当していることが条件となります。
「内縁の妻」とは、戸籍上婚姻の届け出はしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある人をいいます。
3/30付退職ですと、3月分の社会保険料は給与から控除されることはありませんが、国民健康保険および国民年金保険料の3月分の支払い義務が生じます。
入籍前に「健康保険の被扶養者」となるには「内縁の妻」に該当していることが条件となります。
「内縁の妻」とは、戸籍上婚姻の届け出はしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある人をいいます。
雇用保険(失業保険)を今まで受け取った事がなく何も解らないので失業保険について詳しく教えて下さい。
自分は派遣で平成20年3月10日から今の派遣先で働いています、ですが平成21年2月28日で整理解雇になりました。そこで失業保険を受け取りたいのですが、失業保険の受給額の計算方法や受給期間はどのようになるのでしょうか?また失業保険の受給を申請してからどれぐらいで受給されますか?申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?教えて下さい、宜しくお願いします。
自分は派遣で平成20年3月10日から今の派遣先で働いています、ですが平成21年2月28日で整理解雇になりました。そこで失業保険を受け取りたいのですが、失業保険の受給額の計算方法や受給期間はどのようになるのでしょうか?また失業保険の受給を申請してからどれぐらいで受給されますか?申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?教えて下さい、宜しくお願いします。
>失業保険の受給額の計算方法
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り、算出された賃金日額の6割~7割程度の額が基本手当日額とお考えください。
>受給期間はどのようになるのでしょうか?
受給期間は年齢や在職期間また利用区理由などにより異なります。90日~120日とお考えください。
>申請してからどれぐらいで受給されますか?
「解雇」であれば、1ヶ月後から受給が開始されます。
>申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?
一定の条件を満たした場合は「再就職手当」なる給付金が支給されることもあります。
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り、算出された賃金日額の6割~7割程度の額が基本手当日額とお考えください。
>受給期間はどのようになるのでしょうか?
受給期間は年齢や在職期間また利用区理由などにより異なります。90日~120日とお考えください。
>申請してからどれぐらいで受給されますか?
「解雇」であれば、1ヶ月後から受給が開始されます。
>申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?
一定の条件を満たした場合は「再就職手当」なる給付金が支給されることもあります。
関連する情報