父親が、腎臓を悪くし、入院・手術をしました。
治療に、しばらくかかる様子なので、会社にその都度伝えたら、解雇になったそうです。
こうゆう場合だと、やはり、傷病手当ても、失業保険も、何も頂けないんでしょうか? 突然の病気と失業で、生活が出来ません。
治療に、しばらくかかる様子なので、会社にその都度伝えたら、解雇になったそうです。
こうゆう場合だと、やはり、傷病手当ても、失業保険も、何も頂けないんでしょうか? 突然の病気と失業で、生活が出来ません。
労災はむりですが、失業保険はでます。手続きをちゃんとしましょう。
傷病は、在職中ですし大丈夫です。こちらも、手続きしましょう。
なお、解雇が不当なようにおもえますので、労基署に相談した方がよいとおもいます。
傷病は、在職中ですし大丈夫です。こちらも、手続きしましょう。
なお、解雇が不当なようにおもえますので、労基署に相談した方がよいとおもいます。
ポリテクを受講したいと思い、
ガイダンス→試験→面接の結果、
二週間ほど経過して不合格(入所拒否)の
通知が来たら、
どんな気がしましたか。。
公的機関による教育制度を使いたいのに
拒否されたことが一番残念ですか。
応募者が少ないときはより一層でしたか。
或いは失業保険期間の延長ができなかった
程度のものでしたか。
また合否連絡くらいもっと早くしろ!
と思いましたか。
どうせお役所だから遅いんだから
どっちでもいーさ!とも思いましたか。
ガイダンス→試験→面接の結果、
二週間ほど経過して不合格(入所拒否)の
通知が来たら、
どんな気がしましたか。。
公的機関による教育制度を使いたいのに
拒否されたことが一番残念ですか。
応募者が少ないときはより一層でしたか。
或いは失業保険期間の延長ができなかった
程度のものでしたか。
また合否連絡くらいもっと早くしろ!
と思いましたか。
どうせお役所だから遅いんだから
どっちでもいーさ!とも思いましたか。
>ポリテクを受講したいと思い、ガイダンス→試験→面接の結果、 二週間ほど経過して不合格(入所拒否)の通知が来たら、どんな気がしましたか。
あらら、・・・それはちょっと酷いですね。
だからポリテクは・・・。
一応言っておくと実はわたしのところにもポリテクでの訓練を受けた人が何人も来ましたが、一人もその訓練に直結した仕事で就職ができた人はいませんでしたね。
というか就職自体ができた人すらほとんどいません。
資格取得もできていないので当然と言えば当然です。
ですから民間施設の委託訓練とか求職者支援訓練を受講することをお勧めします。その方がよほど役に立つと思いますよ。
>また合否連絡くらいもっと早くしろ!と思いましたか。
だいたい合否連絡が遅すぎます。
求職者支援訓練では翌日には発送しますがね。
>どうせお役所だから遅いんだから どっちでもいーさ!とも思いましたか。
合否だけでなく訓練の方もお役所仕事のようです。
受講できなかったことがむしろ幸いかも。
あらら、・・・それはちょっと酷いですね。
だからポリテクは・・・。
一応言っておくと実はわたしのところにもポリテクでの訓練を受けた人が何人も来ましたが、一人もその訓練に直結した仕事で就職ができた人はいませんでしたね。
というか就職自体ができた人すらほとんどいません。
資格取得もできていないので当然と言えば当然です。
ですから民間施設の委託訓練とか求職者支援訓練を受講することをお勧めします。その方がよほど役に立つと思いますよ。
>また合否連絡くらいもっと早くしろ!と思いましたか。
だいたい合否連絡が遅すぎます。
求職者支援訓練では翌日には発送しますがね。
>どうせお役所だから遅いんだから どっちでもいーさ!とも思いましたか。
合否だけでなく訓練の方もお役所仕事のようです。
受講できなかったことがむしろ幸いかも。
失業保険についてなのですが入社して8年で退職をします。
失業保険を受け取ってから再就職するか受け取らず再就職するのはどっちがいいのでしょうか?
失業保険を受け取ってから再就職するか受け取らず再就職するのはどっちがいいのでしょうか?
余裕があれば三ヶ月の待機きかんを待ってから受給開始を待ってから探せば支度金を貰えるでしょう。会社から首を言い渡されたり病気や怪我などで今までの仕事はできないが他の仕事ならできると言うならすぐに貰えます。辞めてから一ヶ月後に手続きをすれば。でも手続きをしても自己都合の退職は三ヶ月してからしか貰えません。だから殆どの人が余裕がなければすぐにみんな仕事をします。今回貰わなくても次回辞めた時、今回の分を足して貰うこともできます。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
①について
2月末(2月28日)に退職したのなら来年の2月末が受給可能期間です。(1年間)
ですからそれに間に合うように申請する必要があります。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから待機期間7日間+αで3ヶ月半から4か月近く受給までかかると思います。
それに受給日数90日を加えれば約7か月必要ということになります。
仮に7ヶ月なら逆算すれば8月の頭に申請すればギリギリ間に合うということになります。
ただ、7月には申請した方が安全でしょう。
②について
>妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが・・・。
そんなことはありませんよ。別に妊娠の報告もする必要はありません。
妊娠しても働けるのであって求職活動をするのであれば雇用保険は申請できますし受給もできます。
>申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?
妊娠が判明しても別に慌てることはありません。
先ほど言いましたように求職活動ができるのなら受給はできます。
問題は妊娠によって体調的に働くことが出来る状態ではなくなって求職活動もできない状態になった場合です。
その場合は「受給期間の延長申請」をすれば基本1年間+3年間の受給期間の延長ができます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
因みに申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑④母子手帳です。
ご参考になさってください。
yuriatsu12345さん
あなたの回答内容は間違いではないと思いますけど、質問者さんは申請後のスケジュールや受給日数を質問しているのではないと思いますが。
2月末(2月28日)に退職したのなら来年の2月末が受給可能期間です。(1年間)
ですからそれに間に合うように申請する必要があります。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから待機期間7日間+αで3ヶ月半から4か月近く受給までかかると思います。
それに受給日数90日を加えれば約7か月必要ということになります。
仮に7ヶ月なら逆算すれば8月の頭に申請すればギリギリ間に合うということになります。
ただ、7月には申請した方が安全でしょう。
②について
>妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが・・・。
そんなことはありませんよ。別に妊娠の報告もする必要はありません。
妊娠しても働けるのであって求職活動をするのであれば雇用保険は申請できますし受給もできます。
>申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?
妊娠が判明しても別に慌てることはありません。
先ほど言いましたように求職活動ができるのなら受給はできます。
問題は妊娠によって体調的に働くことが出来る状態ではなくなって求職活動もできない状態になった場合です。
その場合は「受給期間の延長申請」をすれば基本1年間+3年間の受給期間の延長ができます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
因みに申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑④母子手帳です。
ご参考になさってください。
yuriatsu12345さん
あなたの回答内容は間違いではないと思いますけど、質問者さんは申請後のスケジュールや受給日数を質問しているのではないと思いますが。
現在派遣会社に働いてます。3月に出産予定ですが、7月ごろには復帰を希望してます。今の会社は産休中給料は出ません。ただ、休んでる期間に社会保険を支払って復帰も出来るそうです。
一度退職をして失業保険をもらってから今の会社に復帰するか、そのまま社会保険を払って復帰をするか悩んでます。
退職をしても失業保険をもらう場合、私の収入が多いため旦那の社会保険には入れないと聞きました。
産休中の国保と社保の支払い金額も含めてどっちがいいのでしょうか?
一度退職をして失業保険をもらってから今の会社に復帰するか、そのまま社会保険を払って復帰をするか悩んでます。
退職をしても失業保険をもらう場合、私の収入が多いため旦那の社会保険には入れないと聞きました。
産休中の国保と社保の支払い金額も含めてどっちがいいのでしょうか?
お産は病気ではありませんので、当然給与の支給は受けられません。
社会保険料を負担して、権利を確保してもらうのがいいのではないでしょうか?
収入がないのに支払うのは、なんか矛盾しているように思いますが、
退職金規定なども睨みますと、決して損な話ではないと思います。
親の介護の為に休職して、収入がないのに払い続けている人は沢山いますよ。
貴方の場合は、期間はある程度正確に読めるのですから、
現状維持が有利かと思いますが?
社会保険料を負担して、権利を確保してもらうのがいいのではないでしょうか?
収入がないのに支払うのは、なんか矛盾しているように思いますが、
退職金規定なども睨みますと、決して損な話ではないと思います。
親の介護の為に休職して、収入がないのに払い続けている人は沢山いますよ。
貴方の場合は、期間はある程度正確に読めるのですから、
現状維持が有利かと思いますが?
この場合、職業訓練を受けて失業保険延長できないですか?
私は会社都合で10月末で退職しました。
90日給付で、2月10日の認定日時点で残日数14日でした。
2回求人への応募をしましたので、個別延長給付になっていると思います。
友人から職業訓練を受けると、失業保険が延長されると聞きました。
私は派遣などで事務をしていて正社員の経験がなく、このまま転職活動をするより職業訓練でスキルアップを目指したいと思いました。
(職業訓練を受けたからといって就職できる訳ではない、また職業訓練の倍率が高いことは存じています)
2月下旬にハローワークに行って職業訓練のパンフがほしいと言ってくれたものが「求職者支援制度における職業訓練の募集」というものでした。
締切日だけ確認して、そろそろ申し込もうと改めて見ると「雇用保険を受給できない方が対象。受給中の方も必要性が認められれば受講できます」と書かれています。
必要性って…?私は申し込めるんでしょうか?
通常であれば、受給中の方が申し込めるのは公共職業訓練というものでしょうか?
それに関しては大阪府のHPが更新されておらず、昨年の締め切り日しか掲載されていなかったのですが、4月開講分は締め切り過ぎている?
失業保険が切れていても、5月開講分は申し込めるんでしょうか?
ちなみに職業訓練受講給付金というのは主人の収入があるので、私は対象外のようです。
私の場合、失業保険を受けつつ職業訓練を受ける方法はあるんでしょうか?
失業保険は予定通り4月で切れるけど、職業訓練を受けるということもできるんでしょうか?
基本的なこともよくわかっていないため的外れな質問もあるかもしれませんが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。
私は会社都合で10月末で退職しました。
90日給付で、2月10日の認定日時点で残日数14日でした。
2回求人への応募をしましたので、個別延長給付になっていると思います。
友人から職業訓練を受けると、失業保険が延長されると聞きました。
私は派遣などで事務をしていて正社員の経験がなく、このまま転職活動をするより職業訓練でスキルアップを目指したいと思いました。
(職業訓練を受けたからといって就職できる訳ではない、また職業訓練の倍率が高いことは存じています)
2月下旬にハローワークに行って職業訓練のパンフがほしいと言ってくれたものが「求職者支援制度における職業訓練の募集」というものでした。
締切日だけ確認して、そろそろ申し込もうと改めて見ると「雇用保険を受給できない方が対象。受給中の方も必要性が認められれば受講できます」と書かれています。
必要性って…?私は申し込めるんでしょうか?
通常であれば、受給中の方が申し込めるのは公共職業訓練というものでしょうか?
それに関しては大阪府のHPが更新されておらず、昨年の締め切り日しか掲載されていなかったのですが、4月開講分は締め切り過ぎている?
失業保険が切れていても、5月開講分は申し込めるんでしょうか?
ちなみに職業訓練受講給付金というのは主人の収入があるので、私は対象外のようです。
私の場合、失業保険を受けつつ職業訓練を受ける方法はあるんでしょうか?
失業保険は予定通り4月で切れるけど、職業訓練を受けるということもできるんでしょうか?
基本的なこともよくわかっていないため的外れな質問もあるかもしれませんが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。
正確な日付が未確認ですが2月10日で残14日であれば2月25日分で終了ですよね。ハローワークからこの間に公共職業訓練の受講指示を受けなければ訓練延長の対象にはならないです。法改定がありましたので正確にはハロ-ワークに質問して確認してください。あなたは公共職業訓練に該当しないために求職者支援訓練のパンフレットを渡されたと考えます。
現時点で失業給付を受けながらの公共職業訓練は受講指示が得られないと思います。残念ですが
現時点で失業給付を受けながらの公共職業訓練は受講指示が得られないと思います。残念ですが
関連する情報