私は今年4月14日に退職してから失業保険のみで生活していてまだ再就職が出来ない状況です。10月27日現在。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年内に再就職ができて、かつ12月の給与を受け取ることができるのなら、前職の分と通算して年末調整を受けることができます。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。
もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)
確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。
なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。
もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)
確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。
なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
失業保険というのは退社して登録してから3ヶ月はもらえませんよね?それでは3ヵ月後にすぐもらえるのでしょうか?それとも4ヶ月目にふりこまれるのでしょうか?
離職票をハローワークに提出して一週間は待機期間、3ヶ月は給付制限期間が
発生して支給開始日は3ヶ月と1週間後になります。
給付金が振り込まれるのは認定日から3~4日後になります。
初回認定日は離職票を提出した日によって決まりますので初回支給日から
1~3週間後になります。
仮に最初の支給日から認定日が10日なら10日分の金額が支給開始日から
十数日後に貴方の銀行口座に振り込まれることになり次回からは28日周期で
28日分が振り込まれます。(認定日は決まった曜日になる)
当然、最終の振込みも端数日分(28日ではない)になります。
発生して支給開始日は3ヶ月と1週間後になります。
給付金が振り込まれるのは認定日から3~4日後になります。
初回認定日は離職票を提出した日によって決まりますので初回支給日から
1~3週間後になります。
仮に最初の支給日から認定日が10日なら10日分の金額が支給開始日から
十数日後に貴方の銀行口座に振り込まれることになり次回からは28日周期で
28日分が振り込まれます。(認定日は決まった曜日になる)
当然、最終の振込みも端数日分(28日ではない)になります。
自己都合で会社を退職した場合の失業手当は?
去年の五月で一年半勤めた仕事を会社都合で退職して・・すぐに失業保険をもらいました
そして失業保険をもらいながら仕事を探して 去年の八月中旬に別の仕事につき1ヶ月後支度金も
全部頂きました。
しかし仕事は慣れたのですが 人間関係がうまくいかず 今月の三月一杯で自己都合で
退職しょうと思っています
質問ですか 去年の八月・・・・今年の三月まで半年以上たっているのですが
失業保険は貰えるのでしょうか 自己都合で止めた場合でも 雇用保険は加入しています
去年の五月で一年半勤めた仕事を会社都合で退職して・・すぐに失業保険をもらいました
そして失業保険をもらいながら仕事を探して 去年の八月中旬に別の仕事につき1ヶ月後支度金も
全部頂きました。
しかし仕事は慣れたのですが 人間関係がうまくいかず 今月の三月一杯で自己都合で
退職しょうと思っています
質問ですか 去年の八月・・・・今年の三月まで半年以上たっているのですが
失業保険は貰えるのでしょうか 自己都合で止めた場合でも 雇用保険は加入しています
自己都合でかつ1年以上雇用保険に加入していないので、新規で雇用保険を受けることはできません。
しかし以前受けていた雇用保険の残日数が残っているのならば、その分を前職の退職日の前日(今年でいう5月の退職日の前日)を期限に受けることができます。
もし受給資格者証があるのなら残日数を確認しましょう。もし資格者証を紛失した場合、写真1枚と本人確認の免許証をもって職安に行けば再発行できます。もちろん、残日数が残っていた場合のことです。すべて受けてしまった場合は、雇用保険は受けることができません。
しかし、1年以内に就職して前職と新しく就職した会社で合わせて12ヶ月以上雇用保険に入っていれば受けられます。
しかし、どうやら雇用保険法が改正され、3/31日以後に退職した場合は、6ヶ月雇用保険に加入していれば受けられるみたいです。
1年以内に残日数が残っており、かつ新規に雇用保険を受給できる場合はどうなるのか、そこのところは安定所に確認してみるといいでしょう。といっても、まだ改正されたばかりの法律なので安定所で対応できるかわからないですが・・・
しかし以前受けていた雇用保険の残日数が残っているのならば、その分を前職の退職日の前日(今年でいう5月の退職日の前日)を期限に受けることができます。
もし受給資格者証があるのなら残日数を確認しましょう。もし資格者証を紛失した場合、写真1枚と本人確認の免許証をもって職安に行けば再発行できます。もちろん、残日数が残っていた場合のことです。すべて受けてしまった場合は、雇用保険は受けることができません。
しかし、1年以内に就職して前職と新しく就職した会社で合わせて12ヶ月以上雇用保険に入っていれば受けられます。
しかし、どうやら雇用保険法が改正され、3/31日以後に退職した場合は、6ヶ月雇用保険に加入していれば受けられるみたいです。
1年以内に残日数が残っており、かつ新規に雇用保険を受給できる場合はどうなるのか、そこのところは安定所に確認してみるといいでしょう。といっても、まだ改正されたばかりの法律なので安定所で対応できるかわからないですが・・・
サラリーマンの妻です。
今年から年収130万まで広げました。通常だと越える為、12月で調整予定でした。ところが11月に会社都合で契約を切られる事になり、12月から失業保険を貰う事になります
。
月収の6割程度の支給額なのでギリギリセーフと思っていたら、会社から就職準備金(1ヶ月の給料)を頂けるとの事…これも収入に入りますよね^^;
また130万を超えると扶養から外れますが、今年外れて26年度の保険を支払う事になるのですよね?
来年からは、扶養を外れて働く予定です。自分の社会保険と26年度分と支払っていかなければならないのですか?
突然の事でどうしたものか悩んでいます。就職準備金を来年度に貰えないかなっ…いっその事辞退するか←そんな事できるのかな´д` ;
何か良い知恵は、ありませんか?
よろしくお願いします
今年から年収130万まで広げました。通常だと越える為、12月で調整予定でした。ところが11月に会社都合で契約を切られる事になり、12月から失業保険を貰う事になります
。
月収の6割程度の支給額なのでギリギリセーフと思っていたら、会社から就職準備金(1ヶ月の給料)を頂けるとの事…これも収入に入りますよね^^;
また130万を超えると扶養から外れますが、今年外れて26年度の保険を支払う事になるのですよね?
来年からは、扶養を外れて働く予定です。自分の社会保険と26年度分と支払っていかなければならないのですか?
突然の事でどうしたものか悩んでいます。就職準備金を来年度に貰えないかなっ…いっその事辞退するか←そんな事できるのかな´д` ;
何か良い知恵は、ありませんか?
よろしくお願いします
前年度や今年度の所得が130万円以上あっても、現在失業していて収入がなければ、扶養に入れます。扶養家族変更届に、今お勤めの会社から退職時に退職証明書を発行してもらってそれを添付するか、離職票の写しを添付するかして、ご主人の会社から社会保険事務所に提出してもらえば、扶養家族と認めてもらえます。
転職と失業保険と退職方法について。
分からないことが多いのよろしくお願いします。
まず私は27歳の男で、現在零細企業ですが株式会社の花屋につとめだして1年と8か月が経過しています。
勤めだしたときは、前職で体を壊してやむ無く退職し、休養期間を経て正社員として就職しました。
会社で新しく取り扱う部門があり、そこで人がほしいと言うことで採用されていままでやってきたのですが、取引していた会社がグループに新しい会社を設立し、グループ内で成り立つようになったため、所属する部所が来年の3月でなくなることがきまって、そうなると会社の収益がいっきに減るため、私の給料などの支払いが厳しくなるということで、転職するようにいわれました。
そこで、転職を探したいとはおもうのですが、現在休みは火曜日だけで、火曜日に通院をしており、他は朝5時30分から夕方まで仕事という状況でとても転職活動をする余裕がありません。繁忙期はさらに休みが減り就労時間ものびます。
なので、できるなら退職して転職活動を集中して行いたいのですが、なにぶん金銭的な余裕がないので、失業保険を受給したいです。
その場合、会社に頼み会社都合の退社にしてもらう方が得策なのでしょうか?またそれにより会社にデメリットが発生することはあるのでしょうか?
また、1年と8か月の就労期間で失業保険は受け取れるのでしょうか?
うけとれるのならば、金額はどれくらいでしょうか?
月の給料総額は基本給、手当てすべて合わせて24万程度です。
前置きが長くなり長文になりましたが、年齢的にも焦りもありとても心配です。よろしくお願いします。
分からないことが多いのよろしくお願いします。
まず私は27歳の男で、現在零細企業ですが株式会社の花屋につとめだして1年と8か月が経過しています。
勤めだしたときは、前職で体を壊してやむ無く退職し、休養期間を経て正社員として就職しました。
会社で新しく取り扱う部門があり、そこで人がほしいと言うことで採用されていままでやってきたのですが、取引していた会社がグループに新しい会社を設立し、グループ内で成り立つようになったため、所属する部所が来年の3月でなくなることがきまって、そうなると会社の収益がいっきに減るため、私の給料などの支払いが厳しくなるということで、転職するようにいわれました。
そこで、転職を探したいとはおもうのですが、現在休みは火曜日だけで、火曜日に通院をしており、他は朝5時30分から夕方まで仕事という状況でとても転職活動をする余裕がありません。繁忙期はさらに休みが減り就労時間ものびます。
なので、できるなら退職して転職活動を集中して行いたいのですが、なにぶん金銭的な余裕がないので、失業保険を受給したいです。
その場合、会社に頼み会社都合の退社にしてもらう方が得策なのでしょうか?またそれにより会社にデメリットが発生することはあるのでしょうか?
また、1年と8か月の就労期間で失業保険は受け取れるのでしょうか?
うけとれるのならば、金額はどれくらいでしょうか?
月の給料総額は基本給、手当てすべて合わせて24万程度です。
前置きが長くなり長文になりましたが、年齢的にも焦りもありとても心配です。よろしくお願いします。
会社から転職するように言われているのなら
離職票に会社都合と記載してもらえば
7日間の待機後から直ぐに失業保険は貰えます。
(Ⅰ年8か月なら)
金額は辞めるまでの半年間の給料で
決まるようです。
離職票に会社都合と記載してもらえば
7日間の待機後から直ぐに失業保険は貰えます。
(Ⅰ年8か月なら)
金額は辞めるまでの半年間の給料で
決まるようです。
関連する情報