国民健康保険料の減額 申請手続き
先日長期として採用された派遣先を半年で契約終了されました。
解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?
また、失業保険を受けるつもりがなかったため離職表は出さなくていいと派遣先にいったのですが、離職表やハロワのカードなどがないとその減額申請はできないのでしょうか。
仕事中なかなか病院に行けなかったので今行っておきたいのですが、なにぶん国民健康保険は高くて…
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
先日長期として採用された派遣先を半年で契約終了されました。
解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?
また、失業保険を受けるつもりがなかったため離職表は出さなくていいと派遣先にいったのですが、離職表やハロワのカードなどがないとその減額申請はできないのでしょうか。
仕事中なかなか病院に行けなかったので今行っておきたいのですが、なにぶん国民健康保険は高くて…
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
まず、大きな勘違いが二つ。
1.派遣社員は、派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われているわけではありません。
ある派遣先への派遣が終了したなら、次の派遣先への派遣される立場です。この場合、雇用は継続していますから、当然、「失業」していません。
次の派遣先の紹介を希望せずに働くのを辞めたなら、それは自分の意思によることだから「正当な理由のない自己都合」です。
というわけで、質問文の限りでは、あなたが「派遣切り」により離職した(特定理由離職者である)とは断定できません。
2.〉離職表は出さなくていいと派遣先にいった
あなたの雇用主は派遣先ではなく派遣会社ですので、「離職票」の手続きをするのは派遣会社です。
3.
〉解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?
雇用保険の受給資格の区分が、「特定受給資格者」や「特定理由離職者」なら、非自発的失業者の軽減の対象です。
必要になるのは、職安に離職票を出した後に渡される「雇用保険受給資格者証」です。
1.派遣社員は、派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われているわけではありません。
ある派遣先への派遣が終了したなら、次の派遣先への派遣される立場です。この場合、雇用は継続していますから、当然、「失業」していません。
次の派遣先の紹介を希望せずに働くのを辞めたなら、それは自分の意思によることだから「正当な理由のない自己都合」です。
というわけで、質問文の限りでは、あなたが「派遣切り」により離職した(特定理由離職者である)とは断定できません。
2.〉離職表は出さなくていいと派遣先にいった
あなたの雇用主は派遣先ではなく派遣会社ですので、「離職票」の手続きをするのは派遣会社です。
3.
〉解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?
雇用保険の受給資格の区分が、「特定受給資格者」や「特定理由離職者」なら、非自発的失業者の軽減の対象です。
必要になるのは、職安に離職票を出した後に渡される「雇用保険受給資格者証」です。
確定申告を初めてやります。去年3月に離職し失業保険をもらい11月に再就職しました。年末調整が間に合わず自分でやるように言われました。源泉徴収書はもらってあるのですが他に必要なものが全くわからないのです(T_T)誰か教えてください
生命保険の支払証明書(個人年金)
やめてから払った健康保険の支払証明と国民年金支払証明(領収でもOK)
お金が返ってくるはずなので通帳と印鑑
これがあればだいたい済みます。
やめてから払った健康保険の支払証明と国民年金支払証明(領収でもOK)
お金が返ってくるはずなので通帳と印鑑
これがあればだいたい済みます。
今、育児休暇をとってます。4月から復帰の予定でしたが、勤務時間などの折り合いがつかず退職をしよーか考えています。会社も3月までに回答を待ってくれてます。
そこで気になる事があります。
1.育児休暇給付金をもらっていますが3月末に退職する事になった場合はいつ分まで貰えるのでしょうか?ちなみに2ケ月分がまとめて入金されますが、1月2月分を3月に申請し入金になるかと思いますが、3月分は貰えるのでしょうか?
2.もし退職した場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?近場で仕事を探す予定です。
そこで気になる事があります。
1.育児休暇給付金をもらっていますが3月末に退職する事になった場合はいつ分まで貰えるのでしょうか?ちなみに2ケ月分がまとめて入金されますが、1月2月分を3月に申請し入金になるかと思いますが、3月分は貰えるのでしょうか?
2.もし退職した場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?近場で仕事を探す予定です。
1.育児休業給付金の支給要件に各支給単位期間の初日から末日まで継続して被保険者資格を有していることとあります。相談者様の支給単位期間が分かりませんので、詳しくは申し上げられませんが、支給単位期間の途中で退職して雇用保険を喪失してしまったら、その支給単位期間前までの給付金まで支給になります。
2.求職者給付の基本手当は、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者については離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)あったときに給付を受けることができるとなっています。
この条件を満たしているのであれば受給できるものと考えます。
2.求職者給付の基本手当は、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者については離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)あったときに給付を受けることができるとなっています。
この条件を満たしているのであれば受給できるものと考えます。
失業保険について。
結婚をするので、12月で退職するのですが、
1月に人が足りないとかで、1日だけ仕事に出る事になりました。
この際、失業保険はどうなるのでしょうか?
それとも1月9日付けでの退職の方がよいのでしょうか?
契約社員とかではなく、会社での登録スタッフという感じで、
時給制、
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税
以上の社会保険料。
勿論、有休、ボーナスは無しです。
この際、お世話になったからと、無償でお手伝いした方が良いのでしょうか?
結婚をするので、12月で退職するのですが、
1月に人が足りないとかで、1日だけ仕事に出る事になりました。
この際、失業保険はどうなるのでしょうか?
それとも1月9日付けでの退職の方がよいのでしょうか?
契約社員とかではなく、会社での登録スタッフという感じで、
時給制、
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税
以上の社会保険料。
勿論、有休、ボーナスは無しです。
この際、お世話になったからと、無償でお手伝いした方が良いのでしょうか?
退職理由は結婚の為の自己都合でよろしいでしょうか?その前提で説明いたします。(仮に12月31日退職として、1月1日以降)本人が離職票(12か月以上・1か月11日以上労働の雇用保険被保険者であること)をハローに提出します。7日間待機期間+3か月の給付制限が基本(例外もあるので、ハローワークで確認)あくまで求職活動が前提です。結婚し専業主婦になる場合は、失業とみなされません。仮に失業給付認定されたとして、7日+3か月後に支給開始しますが、その際用紙にアルバイトなどで、賃金を得た月日・会社名など記入報告します。1日分を除いた給付額支給になります。但し後日虚偽の申請したことが判明した場合、3倍返しとなりますので、きちんと申告のことお忘れなく。1日働くのならアルバイト扱いで賃金支払してもらう。
当然1日労働の場合、健康保険、厚生年金、雇用保険は控除されません、(加入出来ません)但し所得税は支給額により控除される場合あり。また、労災保険は1日でもアルバイトでも適用されますので、労災事故などはカバーされます。(保険料は本人控除ありません)。 もっと知りたい場合お近くのハローワークの給付課へ相談ください。
当然1日労働の場合、健康保険、厚生年金、雇用保険は控除されません、(加入出来ません)但し所得税は支給額により控除される場合あり。また、労災保険は1日でもアルバイトでも適用されますので、労災事故などはカバーされます。(保険料は本人控除ありません)。 もっと知りたい場合お近くのハローワークの給付課へ相談ください。
雇用保険について
今年3月末まで2年半日総工産で派遣で働いていました。(会社都合の離職)
失業保険の手続きをしつつ次の仕事を探そうと思っていたところ、派遣で仕事がありました。
そこで質問なんですが、失業保険の手続きをし、待機期間7日を過ぎての就職には再就職手当がもらえると知りました。
しかし、派遣の仕事なので1年以上の雇用の見込みと、日総工産の子会社の日総ブレインでの仕事になるので再就職手当の条件を満たさない?
と思ったんですが…
どうなりますか?
教えて下さい。
満たさないので再就職手当をもらえない場合は失業保険の手続きをしないで雇用保険を継続していった方が良いのでしょうか?
お願いします。
今年3月末まで2年半日総工産で派遣で働いていました。(会社都合の離職)
失業保険の手続きをしつつ次の仕事を探そうと思っていたところ、派遣で仕事がありました。
そこで質問なんですが、失業保険の手続きをし、待機期間7日を過ぎての就職には再就職手当がもらえると知りました。
しかし、派遣の仕事なので1年以上の雇用の見込みと、日総工産の子会社の日総ブレインでの仕事になるので再就職手当の条件を満たさない?
と思ったんですが…
どうなりますか?
教えて下さい。
満たさないので再就職手当をもらえない場合は失業保険の手続きをしないで雇用保険を継続していった方が良いのでしょうか?
お願いします。
私も同じく6年弱日総で居て離職したんですが。
子会社とはいえ別企業だという事と、3月の末日に一旦退職の処理手続をして離職票が出る状態なのであれば、恐らく条件自体は満たすとは思います。
ただ再就職手当を受給するには、離職票を本社から送られて来てから失業保険の手続をして、それから待機期間7日を過ぎてから就業に向けて動く形にしなければならないと思うのですが、ざっと見て20日~1ヶ月近く間を空けなければならないんですよね?
この仕事が無いご時世なので、その間に他の人に決まってしまう可能性が高いと思います。
なので結論としては、すぐに切り替えられる仕事があるのならそのまま継続された方が無難なのかなと思います。
実際問題正攻法ではないですし、とりようによっては「すぐに就ける仕事があるのに不正に手当を受給した」と思われる事もあると思いますし。
子会社とはいえ別企業だという事と、3月の末日に一旦退職の処理手続をして離職票が出る状態なのであれば、恐らく条件自体は満たすとは思います。
ただ再就職手当を受給するには、離職票を本社から送られて来てから失業保険の手続をして、それから待機期間7日を過ぎてから就業に向けて動く形にしなければならないと思うのですが、ざっと見て20日~1ヶ月近く間を空けなければならないんですよね?
この仕事が無いご時世なので、その間に他の人に決まってしまう可能性が高いと思います。
なので結論としては、すぐに切り替えられる仕事があるのならそのまま継続された方が無難なのかなと思います。
実際問題正攻法ではないですし、とりようによっては「すぐに就ける仕事があるのに不正に手当を受給した」と思われる事もあると思いますし。
関連する情報