雇用保険 健康保険 年金に詳しい方お願いします。
3年2カ月派遣で働いていましたが、法の改正により派遣(一般事務)で、3年以上の雇用が困難という事で、派遣会社、派遣先の通告により、9月の更新時期に退職になります。
退職後すぐにでも働きたいのですが、主婦のためいろいろ制限があり仕事がすぐ見つかるとは思えません。
9月に退職した際の事で聞きたいのですが、
退職理由を会社都合にしてもらう事はできますか?
退職後、健康保険、年金は自腹でしょうか?夫の扶養に入る事はできませんよね・・月に15万位収入がありました。
失業保険を貰う際、その間の健康保険、年金はやはり自腹でしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、分かる方お願いします。
3年2カ月派遣で働いていましたが、法の改正により派遣(一般事務)で、3年以上の雇用が困難という事で、派遣会社、派遣先の通告により、9月の更新時期に退職になります。
退職後すぐにでも働きたいのですが、主婦のためいろいろ制限があり仕事がすぐ見つかるとは思えません。
9月に退職した際の事で聞きたいのですが、
退職理由を会社都合にしてもらう事はできますか?
退職後、健康保険、年金は自腹でしょうか?夫の扶養に入る事はできませんよね・・月に15万位収入がありました。
失業保険を貰う際、その間の健康保険、年金はやはり自腹でしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、分かる方お願いします。
こんばんは。
貴女は比較的良い条件での退職後となります。
まず、派遣会社から3年を超えないという事情で更新しないの
ですから、間違い無く「会社都合」退職となります。
貴女は「働けるなら継続したかったのに。。。」というスタンスを
お忘れなく。 9月になったら「会社都合退職で間違い無いですか?」
と担当者に念を押すといいです。退職前に離職票にサインしますので、
その時どういう理由で退職するかの欄を良く見ておいて下さい。
退職後、まず社会保険(健康保険・年金)についてですが月収から行くと
ご主人の扶養(保険・年金・税金)には入れないと思います。
でも、会社によっての基準もありますので、ご主人の会社に問い合わせて
見て下さい。
扶養にならいなら、国保・国民年金 になりますが、
「会社都合」退職の場合、今年度から計算の元になる「所得」を3/10に
してくれますので、かなり保険料は安くなります。
ハッキリ言うと健康保険の任意継続よりは安くなると思います。
気になるなら、任意継続は、今払っている保険料×2 です。
国保は去年の源泉徴収票を持って、お住まいの役所に事情を話して、
国保料を計算してもらって下さい。やってくれますよ。
年金も、満額が無理なら減免してもらうように言って見ても良いと思います。
最後に雇用保険ですが、「会社都合」の為、申込後、待機期間7日を過ぎると
直ぐに支給対象となり、1ヶ月後くらいには支給になります。
なので急にお金に困る事も無いと思います。
更に特定受給者(会社都合の基準)に当てはまれば、+60日~の追加認定
される候補となりますので、じっくり次の仕事をお探し下さい。
貴女は比較的良い条件での退職後となります。
まず、派遣会社から3年を超えないという事情で更新しないの
ですから、間違い無く「会社都合」退職となります。
貴女は「働けるなら継続したかったのに。。。」というスタンスを
お忘れなく。 9月になったら「会社都合退職で間違い無いですか?」
と担当者に念を押すといいです。退職前に離職票にサインしますので、
その時どういう理由で退職するかの欄を良く見ておいて下さい。
退職後、まず社会保険(健康保険・年金)についてですが月収から行くと
ご主人の扶養(保険・年金・税金)には入れないと思います。
でも、会社によっての基準もありますので、ご主人の会社に問い合わせて
見て下さい。
扶養にならいなら、国保・国民年金 になりますが、
「会社都合」退職の場合、今年度から計算の元になる「所得」を3/10に
してくれますので、かなり保険料は安くなります。
ハッキリ言うと健康保険の任意継続よりは安くなると思います。
気になるなら、任意継続は、今払っている保険料×2 です。
国保は去年の源泉徴収票を持って、お住まいの役所に事情を話して、
国保料を計算してもらって下さい。やってくれますよ。
年金も、満額が無理なら減免してもらうように言って見ても良いと思います。
最後に雇用保険ですが、「会社都合」の為、申込後、待機期間7日を過ぎると
直ぐに支給対象となり、1ヶ月後くらいには支給になります。
なので急にお金に困る事も無いと思います。
更に特定受給者(会社都合の基準)に当てはまれば、+60日~の追加認定
される候補となりますので、じっくり次の仕事をお探し下さい。
基本給と時間外手当に関して。
現在の会社に勤めて1年が経ちました。
入社当初より基本給と時間外手当に関して疑問を抱いています。
総額の給料は口頭でのお約束通りに頂いています。
ただ、それが基本給ではなく時間外手当との合算での金額になります。
割合は基本給と時間外手当がほぼ同額です。
時間外手当は実際に計算等をするのではなく毎月定額です。
仕事柄、他社へ勤務(個人経営の設計事務所)していた時にも残業代という
のは無く、了承の上、基本給のみを頂いていました。
現在の会社でも実際には残業代は出ないと入社時に口頭での説明を受け、
了承した上で入社しました。
就業規則は他の事柄でも事実と異なることが多く現在改訂を要求しています。
時間外手当についても記載事項と異なります。
要望としてはお約束した金額を基本給として頂きたいのですが、入社当初から
何度要求しても変わりません。昇給の際は時間外手当が増えました。
質問ですが・・・
基本給を上げずに時間外手当として総額を増やすことは会社にとってどういった
都合が考えられますでしょうか?
また、基本給が低い事で私自身にとっての不利益はなんでしょうか?
自分で調べた範囲では、休職した際の支払額が基本給での計算がもとに
なるので希望より少なくなります。
退職した際の失業保険は総額に対しての計算になるのでしょうか?
他の社員の方達は総額がきちんと貰えていれば生活に支障がないとの事で
これまで何も触れなかったらしいのですが、私はどうも納得がいきません。
お詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。
現在の会社に勤めて1年が経ちました。
入社当初より基本給と時間外手当に関して疑問を抱いています。
総額の給料は口頭でのお約束通りに頂いています。
ただ、それが基本給ではなく時間外手当との合算での金額になります。
割合は基本給と時間外手当がほぼ同額です。
時間外手当は実際に計算等をするのではなく毎月定額です。
仕事柄、他社へ勤務(個人経営の設計事務所)していた時にも残業代という
のは無く、了承の上、基本給のみを頂いていました。
現在の会社でも実際には残業代は出ないと入社時に口頭での説明を受け、
了承した上で入社しました。
就業規則は他の事柄でも事実と異なることが多く現在改訂を要求しています。
時間外手当についても記載事項と異なります。
要望としてはお約束した金額を基本給として頂きたいのですが、入社当初から
何度要求しても変わりません。昇給の際は時間外手当が増えました。
質問ですが・・・
基本給を上げずに時間外手当として総額を増やすことは会社にとってどういった
都合が考えられますでしょうか?
また、基本給が低い事で私自身にとっての不利益はなんでしょうか?
自分で調べた範囲では、休職した際の支払額が基本給での計算がもとに
なるので希望より少なくなります。
退職した際の失業保険は総額に対しての計算になるのでしょうか?
他の社員の方達は総額がきちんと貰えていれば生活に支障がないとの事で
これまで何も触れなかったらしいのですが、私はどうも納得がいきません。
お詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。
会社側のメリットとしては
①退職金やボーナスは、基本給×○か月分となるので基本給が低い分、会社にとって支出が減る。
②基本給の減額はやりづらいが、手当の減額はやりやすい(ただし、お勤め先の場合は、実態からみてどこまで認められるのだろうと疑問です)。
③そのほか、会社の規定で基本給の○%とかなっていたら、支給額が減る。
一般的にはこんな感じだと思います。
失業給付は平均賃金ですから、総額に対してになりますので貴方にはデメリットは無いです。
働く身としては、貴方のおっしゃるように、納得がいかないですね。
①退職金やボーナスは、基本給×○か月分となるので基本給が低い分、会社にとって支出が減る。
②基本給の減額はやりづらいが、手当の減額はやりやすい(ただし、お勤め先の場合は、実態からみてどこまで認められるのだろうと疑問です)。
③そのほか、会社の規定で基本給の○%とかなっていたら、支給額が減る。
一般的にはこんな感じだと思います。
失業給付は平均賃金ですから、総額に対してになりますので貴方にはデメリットは無いです。
働く身としては、貴方のおっしゃるように、納得がいかないですね。
失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
それで家計が成り立つというくらいにオークションを頻繁に利用して収入を得ているなら問題でしょうけど(これは失業保険では内職になるかも)たまたま不用品をオークションに出してお金になったというくらいであれば大丈夫かと思いますよ。
補足みました。
オークションでの純利益が30万以上という意味では失業保険より前に確定申告しないといけないはずです。
原価計算もあるでしょうから純利益という言い方をさせていただきますね。
そして30万以上の純利益があるオークションがあったとしましょう。そこまで収入があると一時所得となるでしょう。バイトではなくても失業保険的には申告が必要です。
失業保険の不正受給の発覚のほとんどが密告です。
つまりはあの人失業保険をもらってるのにお金まわりいいよね、という他人からの密告です。
それで不正受給になれば失業保険は返還しないといけません。
お金がないなら働く等して返す事となります。
また、確定申告もしていなければそこでも問題になるでしょうね。
ばれなきゃいいと思いますが、そういう事はばれた時が大変ですよ。
そして他の方も言ってますが少しでも収入があれば支給されないわけではありません。
例えば10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと、その10日分の日数は失業保険の受給対象外となりますが、受給対象の10日分が消滅するわけではなく先伸ばしになるだけです。失業保険は1日計算です。90日分の失業保険が受給出来る人が10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと90日の支給ではなく、90日目に80日、途中10日分はなしだったのであと10日分もらえます、という結果になるだけです。
このアルバイトも1週間に20時間以上だったりすると雇用保険加入が義務付けられてますのでその場合は受給はストップします。他にも規定はありますがそれに引っ掛からなければ先伸ばしなだけです。
ばれなきゃいいかと思うか、ばれた時怖いと思うかはあなた次第ですね。
補足みました。
オークションでの純利益が30万以上という意味では失業保険より前に確定申告しないといけないはずです。
原価計算もあるでしょうから純利益という言い方をさせていただきますね。
そして30万以上の純利益があるオークションがあったとしましょう。そこまで収入があると一時所得となるでしょう。バイトではなくても失業保険的には申告が必要です。
失業保険の不正受給の発覚のほとんどが密告です。
つまりはあの人失業保険をもらってるのにお金まわりいいよね、という他人からの密告です。
それで不正受給になれば失業保険は返還しないといけません。
お金がないなら働く等して返す事となります。
また、確定申告もしていなければそこでも問題になるでしょうね。
ばれなきゃいいと思いますが、そういう事はばれた時が大変ですよ。
そして他の方も言ってますが少しでも収入があれば支給されないわけではありません。
例えば10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと、その10日分の日数は失業保険の受給対象外となりますが、受給対象の10日分が消滅するわけではなく先伸ばしになるだけです。失業保険は1日計算です。90日分の失業保険が受給出来る人が10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと90日の支給ではなく、90日目に80日、途中10日分はなしだったのであと10日分もらえます、という結果になるだけです。
このアルバイトも1週間に20時間以上だったりすると雇用保険加入が義務付けられてますのでその場合は受給はストップします。他にも規定はありますがそれに引っ掛からなければ先伸ばしなだけです。
ばれなきゃいいかと思うか、ばれた時怖いと思うかはあなた次第ですね。
関連する情報